3月31日 令和二年度終了します。

令和二年度が本日で終了します。

休校で幕を開け、短縮された入学式でスタートした1年間でした。様々な行事の変更や自粛などで、生徒もご家庭も大変な思いの日々だったことと拝察いたします。
そのような中、ご家庭や地域の皆様には、佐野中学校にご理解とご協力をいただき、なんとか今年度を終了することができました。3月には、生徒達の大きく成長した姿が見られうれしく思う年度の終わりでした。

たいへんありがとうございました。

また、今後の佐野中学校についても、ぜひよろしくお願いします。

3月22日 職員タブレット実技研修

GIGAスクール構想のため、一人一台タブレットの導入が始まっています。職員の中から、使いかたの研修をしたいという声があり、月曜日の放課後に実技研修会を行いました。
情報主任と若手職員が講師となり、電源の入れ方から基本的なソフトの使い方など、実際に体験しました。終わった後、「授業のこんなところで使えそうだ」とか、「危険が予想される使い方への配慮」など、いろいろな意見が出てきました。使えるところから使っていきましょうという、共通理解の上でこれから取り組みます。実りの多かった研修になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月12日 卒業式 卒業生は新たなスタート準備ができました。

画像1 画像1
3月12日(金)に行われた卒業式で、228名の卒業生が卒業しました。それと同時に、それぞれの生徒が、新しいスタートラインに立つ準備ができました。どんな人生を創っていくのか、心配な面も当然ありますが、それを上回る希望をもって充実した未来になるように祈っています。

卒業式当日は、やや曇りがちでしたが穏やかで、卒業式にはよい季候でした。感染症拡大防止のために、昨年同様に簡略化された内容になってしまいました。しかし、卒業生のきちんとした態度と一生懸命取り組む姿勢に、困難な時間の中でも大きく成長している姿が見られ、頼もしい気持ちとうれしい気持ちにあふれました。卒業生に、幸多き時間がたくさん訪れることを願っています。

写真は、校長室からみた景色です。蘭の花が咲きすっかり春です。春は、別れと新しい出会いの季節です。校庭では、これから佐野中学校を引き継ぐ生徒が、授業に取り組んでいます。1年ごとに人が入れ替わりながら、新しい魅力を持った佐野中を創って行きます。今後も、家庭や地域の方々と連携しながら、生徒の成長の支援に取り組んでいきたいと思います。

3月9日 下駄箱の学級札を新しく

生徒玄関の学級を示す札が新しくなりました。卒業に間に合うように、美術部の生徒が制作してくれました。学級札は、虹の背景の中に学級の文字が書かれています。
玄関が、すごく明るくなったような気がしました。心のこもった制作、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日 家庭科部の作品掲示

生徒玄関から北校舎に向かう壁面に、大きなアマビエの手芸作品が掲示されました。
家庭科部の生徒の共同制作作品のようです。
うろこの一枚一枚が、いろいろな柄の生地を組み合わせ、コロナに負けないように勇気づけてくれます。
かわいいアマビエができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

献立表と給食便り

生徒会

3年臨時休業

2年臨時休校

1年臨時休校

進路通信