給食の様子 2年1組
片づける時に3密になりやすいため、片付け時の分散化を図っています。 給食の様子 2年2組
2月10日
牛乳 美術の作品展(2年生)
どれもオリジナルのデザインで、粘土で型を作り、紙を張り付け作成しました。 ※作成の様子は以前紹介しましたので、完成形を紹介します。 体育の授業 2年生男子
ティーバッティングなので皆、打てるのですが、守備がとても上手なので攻守交替も早いサイクルで行っていました。 2月10日(水)登校時の様子
日当たり良好! 美化委員会
北風が直接当たるところのパンジーに元気がないことを心配しながら水をやっていました。心の温かさを感じ、ちょっとほっこりしたひと時でした。 寒さと強い北風に耐えながらも大地にしっかりと根をはっているパンジー。もう少し暖かくなればぐんぐん育つはず。水やりはパンジーが力を蓄える糧となっているはずです。 美化委員の生徒たち、いつもありがとう! 給食の様子 1年2組
給食中はマスクを外しているので、会話は控えています。 一人一人が約束を守り、みんなのことを考えて行動している姿! 感動的です! みんながんばっています。 給食の様子 1年1組
もちろん誰もしゃべらずに食べている「コロナ禍の給食」です。 2月9日(火)登校時の様子
みんながんばっています! 美術の作品展(1年生)2
美術の作品展(1年生)
2月9日(火)
五目豆、きのこの卵とじ汁 校内書き初め 優秀作品
それぞれ力強さがありバランスがとれた文字となっています。すばらしい! ※3枚目は2月4日に飾ってあった状態です。その後、表題がついたので再掲します。 家庭科の授業 裁縫3 2年生
だいたい仕上がると細かな点をチェックして、上手く縫えていれば大丈夫です。 家庭科の授業 裁縫2 2年生
本当に細かい作業をしています。 家庭科の授業 裁縫 2年生
糸は細いし、針は小さいので裁縫の様子は伝えきれないを思いますが、ちゃんと縫っています。 2月8日 3年生リクエスト給食 第3位
フルーツヨーグルト ※3年生全員に「もう一度食べたいメニュー」を聞き、 アンコールした人数が3番目に多かったメニュー です。 ※ラーメンスープの中に麺を少しずつ入れて食べます。 (2枚目の写真) 壁面構成4
五十の塔、観音様(高崎市)、東京タワー、東京都庁、高崎市役所、群馬県庁、東京スカイツリーの7枚です。 ※造られた年代順に並べました。 ※1枚目の弥生時代の生活の様子を表した作品は、藁ぶき屋根にほうきの穂を使ったり、柵に楊枝を使ったりして、細かな工夫が感じられる作品となっています。 2月8日(月)登校時の様子
|
|