11月24日
中華スープ、リンゴ ※食物繊維月間:今日は食物繊維7.1g ※背割りコッペパンに焼きそばをはさむと・・・。 人権旬間
朝の放送では、生徒会長が「人権についてみんなで考えていきましょう!」と全生徒に呼びかけました。 その後、私から「相手の気持ち」「魅力のある人」「コロナいじめ」等についての話をしました。 11月24日(火)登校時の様子
今日は、8時10分過ぎの3年生の教室を紹介します。 1組、2組とも10人ぐらいの生徒がいます。これからぞくぞくと登校してきます。 全集中 2年生の美術2
仕上げの白い紙が貼れて、糊を乾かしている生徒が、美術室の入り口の所で・・・。 正座をして・・・? 木槌で粘土をたたいて・・・。水をつけて・・・。手でこねて・・・。 来年度も粘土が使えるようにしてくれていました。職人技! ※ちなみに、粘土を木槌でたたくのは、ストレス解消にもなり一石二鳥だったようです。 全集中 2年生の美術
その上からさらに仕上げの白い紙を貼っていきます。 糊をはけで塗っている姿は真剣そのもので、まるで職人のようでした。素晴らしい集中力です。 11月20日
ごま和え、牛乳 学校を彩る花々(秋)
マリーゴールドなどの花もきれいにさいています。 美化委員会2
スズランテープでラインをつくり、等間隔になるように置いて・・・。 シャベルで穴を掘り、水を入れて、そこに苗を入れて、土をかぶせて・・・。 美化委員会
美化委員会の生徒が生徒玄関前を竹ぼうきで掃いてくれました。 とてもきれいになりました。 11月20日(金)登校時の様子 1年生の教室
1年生は早めに登校してきています。 時間に余裕をもって行動でき、すばらしい! 手のひらサイズの・・・
りんご? 柿? みかん? トマト? かぼちゃ? じゃがいも? ピーマン? これは、昨日の話ですが、美術のテストで「手のひらサイズの野菜や果物」をデッサンするために持ってきたとのことです。 ※昨年の11月、人権講和の時「りんご」を見せて、同じものを見ても見方や思ったことが違うことを感じてもらい、相手の気持ちを考える優しい人であってほしいと言ったのを思い出しました。 11月19日
ピストレ(パン)、マーマレード、牛乳 ※食物繊維月間:月間中最高の食物繊維10.8g 期末テスト 音楽 3年生
開始15分くらいの様子です。最後の方まで解いている生徒もいました。 今までの勉強の成果が最大限に発揮できていると・・・。結果はどうであれ、次に向かって進んでいってほしいと思います。 期末テスト 保健体育 2年生
2年生のテスト中の様子を紹介します。 期末テスト 社会 1年生
1年生のテスト中の様子を紹介します。 1年生は他の学年の生徒と比較すると全体的に姿勢がいいです。 11月19日(木)登校時の様子 2年生の教室
8時15分頃の2年1組と2組の様子を紹介します。 社会の教科書等を見て1校時に備えている生徒が多かったです。最後まで全力でテストに臨む姿勢やこの雰囲気が全体のレベルアップにつながるはずです。2年生もがんばっています。 期末テスト 美術 1年生
同じ図柄でも配色によって印象がずいぶんと違う感じがします。 また、同じ色でも濃さによっても強調のされ方が・・・。 期末テスト 美術 2年生
教科書や色鉛筆などを使って、扇子やうちわなどのデザインを描いていました。 いろいろなデザインがあることに驚きました。発想は無限です。 期末テスト 数学 3年生
相似、2次関数、ルート、証明・・・。入試も想定し、グラフを描いたり証明をしたり・・・。 解答用紙の上を鉛筆がすらすら動いている様子を見ると・・・、かなり勉強してきたことがうかがえます。 期末テスト 国語 1年生
開始25分くらいの様子を紹介します。 |
|