進路説明会(3年生)2
今回の受験(受検)では、変更点がたくさんありました。ですから、私立高校のオンラインによる申し込みや面接が無くなった高校などの情報や対策について、時間を多くとって説明していました。 「オンラインによる申し込みが不安・・・。実際にやってみないと・・・。」など、不安の声もあがっていました。 11月9日から教育相談があますが、不安なことがあればいつでもご相談ください。 進路説明会(3年生)
3年担当の職員が説明から説明をさせていただきました。 世界記憶遺産 「上野三碑」の拓本
拓本の文字を読み取ると・・・。 例えば、金井沢碑には「君」と「羊」が刻まれていていますが、実は「羣」という一つの文字だそうです。そして、「羣」は「群」と同じ文字だそうです。 ※この字は群馬県の「紋章」にも使われているのですが、ご存知でしたか。金井沢碑は「羣(群)馬」の文字が最初に出て来る碑なのです。 毎年、「上野三碑が語るもの」という学習に本校の1年生が取り組んでいます。「ふるさと学習(総合)」の一環です。本校の地元に住んでいる熊倉先生を講師にいろいろなことを教えていただいています。 ※今年度の講演は11月4日。PTAセミナーも兼ねているので保護者の方も参加できる講演会です。 1枚目:本校の生徒玄関に展示してある拓本 2枚目:本校の廊下に展示してある学本 3枚目:南八幡小学校の児童玄関に展示してある拓本 体育の授業 持久走(2年生)2
校庭の対角線を利用してトラックを描いているので、去年より1周は長くなりますが、周回数は少なくなっています。気分的に少しは楽・・・ですかね・・・? 体育の授業 持久走(2年生)
風もなく暖かい日差しが降り注ぐ中、校庭を颯爽と走る2年生の姿が・・・。 体育の時間の様子です。 後期委員長任命式2
任命書を渡す時、一人一人に「よろしくお願いします。」と言いながら渡しました。 後期も委員会活動には多少の制限がかかると思いますが、コロナ禍でもできることを探しながらみんなのために活動してほしいと願っています。 10月27日
いり鶏、みそ汁 後期委員長任命式
校内放送で紹介した後、7人の後期委員長が任命式会場に集まりました。 そして、1人ずつ任命書を読み上げ、任命しました。 10月27日(火)登校時の様子
写真は3年生(2階)、2年生(3階)、1年生(4階)の順番です。 合唱DVD撮影 ワンショット撮影(3年生)
ワンショット撮影が終わった生徒は、撮影中の生徒のポーズを見て・・・。 どのような作品になるのか楽しみです。 ※10月22日の合唱DVD撮影の様子です。 合唱DVD撮影 ワンショット撮影(2年生)
撮影する1つ前の待つ段階で、マスクははずします。 少し照れが出たのか、決めのポーズは控え目の生徒が多かったような・・・・。 合唱DVD撮影 ワンショット撮影(1年生)
やはり、カメラを向けられると緊張している様子が伝わってきました。 一瞬の出来事ではありますが・・・。 体育祭 閉会式
団対抗戦を制したのは榛名団でした。おめでとうございます。 本当に接戦で、どの団もがんばりました。 たくさんの3年生の保護者の皆様にお越しいただくとともに、応援していただきありがとうございました。 子どもたちの笑顔が印象的な体育祭でした。 ※10月20日の体育祭の様子です。 10月26日
チーズとお芋のサラダ 10月26日(月)登校時の様子
特に混乱することはありませんでした。 合唱DVD撮影 グループ撮影(3年生)
さすが3年生。とても楽しそうでした。 合唱DVD撮影 グループ撮影(2年生)
作品が楽しみです。 合唱DVD撮影 グループ撮影(1年生)
全体的なイメージは、2台のカメラを駆使し、体育館の両側の2グループを同時に撮影しました。 2、3枚目は、グループごとの撮影風景です。 体育祭 選抜リレー 2
部活動を引退している3年生は少し大変そうでしたが・・・。ちゃんと見せ場をつくってくれました。さすがです。 1枚目:スタートの瞬間です。 2枚目:アンカーにバトンが渡り・・・。 3枚目:ゴールテープを切ったのは・・・。 ※10月20日の体育祭の様子です。 体育祭 選抜リレー
順番は作戦で団ごとに決めました。最初は女子の選抜リレーを行いました。 1枚目:選手(スタート位置、競技直前)の様子です。 2枚目:スタートの瞬間です。 3枚目:ゴールテープを切った瞬間です。 ※10月20日の体育祭の様子です。 |
|