10月12日(月)登校時の様子
今日も元気に登校してきました。 ふるさと学習(上野三碑の臨書)1年2組 5
いよいよ臨書の体験です。5、6枚くらい書いて、その中から1枚、名前を書いて提出しました。 ※毎日新聞社が取材に来てくださいました。 ※ふるさと学習は、11月4日に「上野三碑が語るもの」を予定しています。 ふるさと学習(上野三碑の臨書)1年2組 4
※「多胡碑」「山上碑」「金井沢碑」のうちどの碑の臨書をするかは、自分で書きたいと思った文字を選んでいます。 ふるさと学習(上野三碑の臨書)1年2組 3
※例年、各教室で臨書体験を実施していましたが、今年度は密を避けるために、教室が広く、机も大きい美術室で実施しました。 ふるさと学習(上野三碑の臨書)1年2組 2
※これは10月7日(水)の総合的な学習(ふるさと学習)の様子です。 10月9日
牛乳 ウィンドブレーカー(1年生)
※密にならないよう、クラス別・出席番号順にならべ、見つけやすいように用意してありました。 1年生は学年通信でもお知らせしてありますが、タグ等をとらないで試着し、もし、サイズ変更等が必要でしたら、学校までお持ちください。タグ等をとってなければ、サイズ交換は可能です。 生徒会本部役員5
生徒玄関に心地よい声が飛び交っていました。 密にならないよう配慮して、できることを計画・実行した旧生徒会本部役員のみんな、ありがとう! 10月9日(金)登校時の様子
台風の影響が心配されますが、学校でも安全確保に努めてまいります。 ふるさと学習(上野三碑の臨書)1年2組
ふるさと学習(上野三碑の臨書)1年1組 5
みんな集中しています。 ふるさと学習(上野三碑の臨書) 1年1組 4
10月8日
生徒会本部役員4
途中から教育実習生も加わり、あいさつをしています。 10月8日(木)登校時の様子
検温用のテントの前で傘をたたみ、玄関に入る前に傘の水を払ってからしっかりまとめてから傘立てに立てていました。 マナーとしてもすばらしいと思います。当たり前のように行動していますが、立派なことです。 ふるさと学習(上野三碑の臨書) 1年1組 3
ふるさと学習(上野三碑の臨書) 1年1組 2
ふるさと学習(上野三碑の臨書) 1年1組
色々な動物の毛を使ている筆の特徴や描く時の姿勢など、分かりやすく教えていただきました。 10月7日
杏仁フルーツ 生徒会本部役員3
※秋を感じるコスモスの花が生徒たちを迎え入れているとともに、あいさつ運動に花を添えています。 |
|