道徳の授業公開
将来の自分を見つめて・・・(勤労) 理想と現実のどちらをとるか、考えていました。 9月10日
南瓜(かぼちゃ)のミルク煮、牛乳 9月10日(木)登校時の様子
新たな体育祭7
9月8日の1時間の中で初顔合わせ、団長・副団長選出・団決め、応援位置、選抜リレーの選手、全校ダンスの位置をすべて決めました。 さすが、中学生と頼もしさを感じました。 ※中でも3年生は素晴らしい模範的な行動をとることができました。 ※3枚目は、団ごとに時間差をつけて教室に戻っていく時の様子です。 新たな体育祭6
どの団もとても速そうなメンバーです。 新たな体育祭5
今年は200mトラックを校庭に作ったので、少々窮屈さは感じたかもしれません。 しかし、子どもたちは間隔をあけて、しっかり並ぶことができました。 新たな体育祭4
そして、各団員の意見を聞いて、何団にするか希望をとり、団長がそれを持ち寄って団を決めました。 これで、3つの団が決まりました。 9月9日
冬瓜汁、巨峰 ※秋を感じる今日のメニューについて(2枚目) 9月9日(水)登校時の様子
今日も元気に登校して来ました。 新たな体育祭3
今年は、それぞれのクラスを3つのグループに分け、3団で競技することになりました。 赤(赤城団)、青(榛名団)、黄(妙義団)です。 各グループの3年生から団長、副団長を話合いで決めました。その時の様子です。 新たな体育祭2
特に3年生は、やはり動きが違います。全校で集まる機会がなかったので、余計に違いが実感できたのかもしれません。 もちろん2年生も1年生もよくできました。 新たな体育祭
久しぶりに校庭に全校生徒が集まりました。 3年生が規準となり、間隔を広くとって整列していきます。 9月8日
牛乳 ペットボトルキャップの回収
今日は、朝の段階で上の方までたまりました。 9月8日(火)登校時の様子
8時10分前後(3枚目)からは、2、3年生の登校が目立つようになってきます。 授業中の様子(1年生)
1組は社会。 2組は数学。 ※数学は2人の教員によるTTの授業をしていました。 ペットボトルキャップの回収
この取組がどのように役立つかなど、分かりやすくまとめたものも掲示しています。 ※3枚目は、今日の時点で集まったものです。 9月7日
ミックスじゃこサラダ、牛乳 9月7日(月)登校時の様子
今日は、8時15分ごろ少し列ができていました。 ※2枚目が登校人数が一番多かった8時15分の様子です。 9月4日
|
|