害虫駆除
今年度は、網戸を張り替えて小さな虫が入りにくい目の細かい網に張り替えました。 さらに、給食室の前に害虫駆除の電気器具を3台設置しました。安全第一です。 避難所開設訓練のニュース
野球部
※8月4日の練習風景です。 (8月7日は校外で練習していたため) ※野球部は新人戦から入野中との合同チームとなります。 女子バスケットボール部
※8月7日の練習風景です。 剣道部
※8月7日の練習風景です。 陸上部
※8月7日の練習風景です。 美術部
※8月7日の活動風景です。 三者面談
一人一人が自分の進路に向けて、力強く歩み出している様子が感じられます。 「夏休みを制する者は、受検(受験)を制す!」と言われているように、この夏は不得意分野を克服し、得意分野を増やせるよう目標をしっかり定め、努力してほしいと思っています。 職員一同、応援しています。何か心配なことなどがあればいつでも相談してください。 3年生の学習日
自主的に取り組む姿、他学年の手本であり、大変立派です。 サルビア2
不思議な出来事
穴の中にあったものは、形的には「不発弾?」、構成成分から「蜂の巣?」など、突然起きた不思議な出来事にいろいろと憶測が・・・。しかし、不発弾にしては、木片のようなものでできているようだし、蜂はいないし・・・。そこで、水をかけてみると、古い木の根っこが腐って、そこに穴が開いたことが分かりました。 すぐに取り除き、穴を埋めて事なきを得ました。子供たちに怪我等がなかったことに安心したのはもちろんですが、職員の素早い対応を見て、心強く感じた出来事となりました。 給食室の清掃
掃除してみると意外と広いので、大変だと思いますが、衛生面には細心の注意をして対応しています。 安全対策(防火シャッター)
授業に支障がでないように休み中に集中しています。 今日は、火災発生時等に必要な防火シャッターの点検をしました。 ※写真は、玄関付近のシャッターと給食室の入り口のシャッターです。 給食室清掃作業
1年生 学習会
場所は図書室です。これは午前中の様子です。 ※間隔は十分とれています。 災害時における避難所開設運営訓練10
今回は、2mの間隔を空けて1人ずつ座っていますが、実際は家族の単位で場所が割り振られることになります。 災害時における避難所開設運営訓練9
災害時における避難所開設運営訓練8
先ほどの改善点を生かし、スムーズに受け入れができました。 災害時における避難所開設運営訓練7
災害時に加え、コロナ対策も想定した訓練となっているため、今年度は、避難所開設をする場合は、小中の体育館で同時に避難所を開設する可能性があります。だから、2回に分けて訓練を実施しました。 受付等の準備を手際よく行い、どんどん準備が整いました。 災害時における避難所開設運営訓練6
小学校の体育館での避難所開設運営訓練は、一通り終わりました。最後に、訓練を振り返り、気が付いたことや運営する上で気になったことなどを出し合いました。 |
|