午後の授業 2年生
その時の様子です。 7月6日
バナナ、牛乳 7月6日(月)登校時の様子
8時を少し過ぎた頃の様子です。 梅雨時期で傘を持ってくる日が多いこともあり、指定された場所に傘を置くのもスムーズでした。 さくらんぼ
今年もおいしそうな実がたくさんなりました。鳥たちの餌に・・・。 日の丸
何年か経ってきたので、端の方が擦り切れていましたので、新品に 交換しました。 一番よく見えるのは、階段の途中の窓からだと思います。 7月3日(金)朝の教室 3年生
2階なので、生徒玄関からは一番近い教室です。 7月3日(金)朝の教室 2年生
検温している生徒が多い時間帯なので、3階に向かっているところですかね。 ※教室はまだあまり生徒が到着していませんでした。これからです。 7月3日
イカくんサラダ、牛乳 ※イカくんサラダとは、イカの燻製を入れて、よく噛むよう に考えられたメニューです。 7月3日(金)朝の教室 1年生
4階まであがってきた生徒が3分の1位いました。 委員長任命式2
各委員会を引っ張って活躍してほしいと思います。 委員長任命式
任命書を読み、一人一人に手渡ししました。 全校生徒には、生徒会本部役員の生徒が放送で紹介してくれました。 7月2日
7月2日(木)登校時の様子
今日は8時10分位の様子を紹介します。 8時10分前後の時間が一番混んでいます。 ※他の時間帯はほとんど列はできません。 生徒総会2
放送室に全員入ると密になるため、廊下でも待機し、準備をしている本部役員の生徒がいました。 なお、意義や質問がある場合は、生徒会本d部役員または担当教諭に伝えることになっています。 生徒総会
生徒会本部役員が中心となり、生徒総会を開催しました。 新型コロナウィルス感染防止の関係で、体育館に集まることができませんでしたが、放送を活用し、全生徒に提案、説明等を行いました。 生徒会長や議長が話をしている時も、ソーシャルディスタンスを保ち、提案順を待っています。 保健室の整備4
手の消毒や共用部の消毒などで使う消毒液も何種類かあり、ここで専用容器に補充しています。 6月30日
牛乳 保健室の整備3
救急箱を用意し、すぐにケガの手当ができるようになっています。 保健室の整備2
今回、新設したスペースです。透明シート等がはり合わせてあり、他のゾーンと分離してあります。 また、「車でお迎え」で紹介しましたが、このゾーンは外からすぐに入ることができ、お迎えもスムーズです。 保健室の整備
時には、心の癒しを求めて養護教諭に相談するなど、生徒たちにとって、いざという時のための大切な場所となっています。 さらに、新型コロナウィルス感染防止の要として役割が加わり、安心して利用できる保健室にするために改善する必要がありました。 養護教諭が医療現場等を参考に、お金をかけずに工夫を凝らし、自作・改造した保健室を紹介します。 まず、案内表示をして、動線の見える化を図りました。熱があるなどの症状がある生徒とその他の生徒ができるだけ一緒にしないように工夫してあります。 1番は「熱がなくて体調がよくない生徒」のゾーンです。 |
|