6月30日(火)登校時の様子
(1枚目、2枚目) 8時5分ごろから、2年生も増えてきました。 (3枚目) このあと、雨が降ってきました。梅雨はまだ続きそうです。 体育館の換気・熱中症対策(ビックファン)
教室はエアコンがありますが、体育館にはありません。 特に風がある時はまだいいのですが、風がない時はかなり暑いです。 そこで、換気と熱中症の対策として、大きな扇風機(ビックファン)を2台購入しました。 体育の授業や部活動、行事の時など、有効に活用していきたいと思います。 体育の授業2
「反復横跳び」「立ち幅跳び」「腹筋」のグループに分かれ、ローテーションでチャレンジしていました。 腹筋をよく見ると、足を押さえている生徒が後ろを向いておしりで押さえています。決して、仲が良くないわけではありません。向き合った状態を避けるための工夫です。 体育の授業
「ラジオ体操」を行っていました。 そして、4人位が横に並び、10m位間隔をあけてランニングをしていました。 ※暑さ対策として、日陰で体を休めて、水分補給をするようにしていました。 6月29日
牛乳 6月29日(月)登校時の様子
8時10分前後の様子で、ちょうど混んでいる時間帯です。 他の時間帯はほとんど列ができることはなく、生徒の流れはスムーズでした。 飛沫防止パーテーション(段ボールガード) 活用編
図書室では、正面のパーテーションの下を型抜きし、対面しながらやり取りができるように設置しています。 子どもたちや来校者の安心のためにも、有効に活用していきたいと思います。 飛沫防止パーテーション(段ボールガード)4
そして、3つ並べるとこんな感じです。 ※3つを一体型として組み立てることもできますが、今回は分離型のパーテーションとして組み立てました。 ※丁寧に作成したので、所要時間は20分くらいでした。 飛沫防止パーテーション(段ボールガード)3
そして、いよいよ組み立てていきます。 ※釘やのり等は使わないので、組み立ても簡単です。 給食の様子 1年生
給食の様子 2年生
給食の様子 3年生
給食の配膳が終わると本を読んで、みんなの準備ができるまで待っている生徒もいます。さすが! 教員の前の飛沫防止シールドは、今までより小さくてクリアなものにしました。 6月26日
※今日は、カルシウムたっぷりメニューです。 ※麦ご飯には、枝豆、油揚げ、梅干し等が入っていて、麦ご飯 だけでもおいしく食べられました。 飛沫防止パーテーション(段ボールガード)2
すると、両面白い面になります。 パーテーションとなる窓の部分に透明シートを挟んで折ります。 飛沫防止パーテーション(段ボールガード)
本当にありがとうございます。 早速、作ってみました。 まず、段ボールに切り取り線のような型がついています。そこを押すと型抜きができる感じです。 型抜きしたものを切り取り線のような線にそって折って立体的にします。 6月26日(金)登校時の様子
やはり、2、3年生が多くなっていますが、密になることはありませんでした。 聴力検査
身体検査や視力検査と同じく、家庭科室で行いました。 静かな部屋で「ピー」という何種類かの小さな音を聞き分けてボタンを押す検査です。 この機械を使っていました。 視力検査
黒くて、片目を隠す道具です。しかし、コロナ対策もあり、遮眼子を共用しないようにするため、各自がいつも持っているハンカチを軽く目にあてて検査をしました。 少人数のグループで移動してくるので、ゆったりした感じで検査することができました。(いつもより時間はかかりました。) 身体測定
今年は、密をさけることや、体調が悪くなった生徒がいた時に、すぐに保健室が使えるようにすることなどの理由により、家庭科室で行いました。 6月25日
ブルーベリージャム、牛乳 |
|