6月25日(木)登校時の様子
1枚目は、ちょうど8時になったところです。 8時頃は、いつものことですが1年生が多かったです。少し経つと2年生の登校も始まります。 ここのところかさを持って来る日が多いので、所定の場所に置くもの慣れている感じがしました。 部活動 吹奏楽部編
1年生の楽器が決まり、それぞれ先輩が教えています。まだ、校舎中に散らばって2、3人のグループで練習する日々が続いていますが、一生懸命に練習しています。 1年生の楽器を吹く音がきれいになってきました。先輩の教え方、上手です。 部活動 美術部編
前回紹介した時は、「切り絵」をやっていました。今回は、色鉛筆を使った「塗り絵」と「粘土細工」に取り組んでいました。また、銅像の模写にも取り組むなど、活動が多彩になっていました。 部活動 サッカー部編
サッカー部は、密を避けるため大きく広がって練習しています。 部員の3分の2が3年生ということもあり、少しずつダイナミックさが戻ってきた感じがします。 6月24日
西瓜(スイカ)、牛乳 6月24日(水)朝の登校時の様子
霧雨が少し降っている感じで、傘をさしていない生徒の方が多いくらいです。 検温表を確認し、全員、検温しています。 1年生は、ほとんど登校している状況です。 部活動 女子バスケットボール部編
一人一個のボールを持ち、シュート練習を中心に練習を行っていました。 体全体を使ってシュートをしていると感じた時は、見ていて成功率が高いですね。 部活動 男子バスケットボール部編
ドリブルなどの個人技に時間をかけて練習していました。 「早く、ゲーム形式の試合がしたい・・・。」という思いが伝わってきました。 部活動 テニス部編
球拾いに買い物かごを利用するなど、効率よく練習していました。 とても良い雰囲気で、教えていました。 6月23日
しらすとわかめのパリパリサラダ、バナナ 6月23日(火)登校時の様子
時刻は8時5分。子ども達は、元気に登校しています。 検温や傘を置くのもスムーズです。傘置き場のレイアウトを改善した効果も出ているようです。 図書の貸し出し
予約の仕方は簡単で、生徒玄関に置いてある予約用紙に記入し、手作りの箱に入れるだけで完了です。 呼んでほしい本がたくさんありますので、どんどん利用してほしいと思っています。 6月22日
じゃこ炒飯、胡瓜(きゅうり)の中華和え、牛乳 ※カルシウムたっぷりメニューです。 車でのお迎え2
すると、すぐ右の部屋が「熱がある生徒のゾーン」となっています。 子ども達はすぐにお迎えの車に乗ることができます。 ※ちなみに、校庭でケガをした場合の入り口は、校庭側にあります。 養護教諭の安心・安全な保健室経営が、かたちとなってあらわれています。 車でのお迎え
今までは、早引きする生徒は、保健室から生徒玄関まで移動して、さらに、お迎えの車まで移動する必要がありました。 今年度は、コロナ対策でもありますが、正門に入った正面に案内板を設置し、そこから保健室に誘導する案内版を用意しました。 正門の正面 ⇒ バックネットの裏 ⇒ テニスコート手前(保健室隣) ※車で保健室のすぐ隣まで、迎えに来ることができるようにしました。 6月22日(月)登校時の様子2
その後、職員からの提案で、すぐに傘立ての位置を分散させました。 今日は、曇り。全員が傘を持ってきたわけではありませんが、「あれ、こっちだ。」 などの声も聞こえてきましたが、とてもスムーズに置いていました。 6月22日(月)登校時の様子
8時10分位の時の様子です。この時間は、1年生の登校のピークとなっています。 閲覧回数
昨年度に引き続き、たくさん閲覧していただき本当にありがとうございます。 昨年度から一つの目標としていた閲覧数「77777」。本日、正午ごろ達成できました。この学校規模で、これだけ早く達成できたのは、保護者の皆様や地域の皆様のおかげだと思います。 なお、本日、今年度の年間行事予定表を掲載しました。いつでも携帯電話等で御覧いただけますので、ご活用ください。(生徒には本日配布しました。) 6月19日
高野豆腐と小松菜のスープ、牛乳 ※今日もカルシウムたっぷりメニューとなっています。 歴史のある地域5
※グレーの塗料なので、少しわかりにくいと思いますが、きれいになりました。 地元で出土した埴輪や土器など、歴史的価値のあるものをしっかり展示できます。 ※このショーケースは、昭和47年度の卒業生からの卒業記念品です。 (48年前、おそらく現在63歳くらいの方が卒業した時のものかと思います。) |
|