2年生 校外学習 榛名・伊香保方面9
※11月25日の榛名・伊香保方面への旅行の様子です。 2年生 校外学習 榛名・伊香保8
そして待ちに待った伊香保の散策がスタートしました。 ちなみに、石段365段には写真に写っている階段は含まれていません。ウォーミングアップの石段です。写真の石段を登りきると365段の石段が待っています。 ※11月25日の榛名・伊香保方面への旅行の様子です。 11月30日
牛乳、バナナ 2年生 校外学習 榛名・伊香保7
近づいて見ると「1000円分の地域クーポン券」でした。 班長から班員に渡されると「初めて見た!」「何を買おうかなぁ。」「Go Toキャンペーンのやつだ!」などたくさんのつぶやきが聞こえてきました。 伊香保の温泉街で使う予定です。 ※11月25日の榛名・伊香保方面への旅行の様子です。 2年生 校外学習 榛名・伊香保6
残りあと半周。バスが待っているビジターセンターに向かい、榛名湖一周を目指します。 榛名湖一周、5.4kmは、ちょうどいい運動かもしれません。一部木道もありました。 ※11月25日の榛名・伊香保方面への旅行の様子です。 11月30日(月)登校時の様子 1年生の教室
今日は1年生の検温の様子と8時15分の1組と2組の教室の様子を紹介します。 1年生の教室は4階ですが、ほとんどの生徒が登校しています。 2年生 校外学習 榛名・伊香保5
大きなプレイルーム、2か所に分かれて距離を保ちつつお弁当を食べていました。 お弁当は、鶏肉の炭火焼きがメインのおかずで、ボリュームもありました。 2年生 校外学習 榛名・伊香保4
来年度の修学旅行の班行動の練習でもあるので、この班行動はとても大切です。 そして、小学校5年生の時に宿泊した「榛名湖荘」に到着しました。 群馬県「すき焼き応援県宣言」
すき焼きの具材は群馬県産100%でつくられています。 11月27日
きのこの卵とじ汁、ヨーグルト ※南八幡幼稚園、南八幡小学校と同じメニュー (にこふるランチ) ※食物繊維月間:食物繊維6.5g ※11月29日(いいにくの日)特別メニュー (群馬県産の上州もち豚肉を使用) ※群馬県は「すき焼き応援県宣言」を出しています。 2年生 校外学習 榛名・伊香保3
班ごとに写真を撮った班からスタートしていきました。 紅葉した葉はほとんど落ち葉となっていましたが、歩道はその落ち葉で覆いつくされていて、まるでレッドカーペットの上を歩いているような感じでした。 2年生 校外学習 榛名・伊香保2
危険がないよう注意事項の最終確認を行いました。 ウォークラリー形式なので、密にならないよう榛名湖畔を時計回りする班と反時計回りする班に分かれて、それぞれのスタート地点に移動しました。 11月27日(金)登校時の様子 2年生の教室
今日は8時20分前の手消毒の様子と2年生の両教室の様子を紹介します。 2年生 校外学習 榛名・伊香保
朝、8時15分に校庭に集合し、検温や健康観察等をしました。 そして、南八幡小学校の前の道で待っていた大型バス3台に・・・。 ※本来、2クラスなので2台なのですが、蜜を避けるため3台にしました。 ※料金的には「Go To トラベル」が利用できたのでとても割安でした。 ※3台のバスには、体育祭の時に分けた団ごとに分乗しました。 バスには、手消毒をしてから乗り込みました。 バスの中は、こんな感じで、運転手さんからはバスの換気システムについて説明がありました。 ちなみに、バスの中は感染防止のため無言で、ずっとDVDを見ていました。 3年生 感覚を研ぎ澄ませ!
友だちからは「目隠しをされても、諦めないで!考えて!」とアドバイスをもらい・・・。 「やー。」 「水の呼吸、第5の構え・・・。」と言った感じでしょうか? ※競技の詳細は、3年生に聞いてください。 3年生 謎解き
「三人寄れば文殊の知恵」と言いますが、いろいろな人の視点で知恵を出し合ったり、ひらめいたことを伝え合ったりしていくうちに・・・。 謎を解くにはチームワークも大切です。冒険の要素も取り入れた工夫のあるレクとなっていました。 11月26日
ミネストローネ、フレンチサラダ 3年生 障害物リレー
その中に動きが止まる競技もありました。それは、お絵描き! 「キリン」などのお題があり、「あれ?キリンってこんな感じだったかなぁ・・・。」 足が4本あって、首が長くて・・・。キリンと分かるかどうかの判定が難しいのですが、これも子供たちが考えたユニークな競技だと思い感心しました。 11月26日(木)登校時の様子 3年生の教室
今日は8時20分くらいの3年生の教室を紹介します。 3分の2以上の生徒が登校しています・・・。受験勉強の疲れもあり、ぎりぎりに登校してくる生徒もいます。 3年生 レクの後
|
|