12月28日この状況で部活動もありませんので、校内は静かです。 さて今年一年、大変お世話になりました。 来年が良い年になることを願いつつ、いったん学校を閉じさせていただきます。 なお仕事始めは1月4日です。(始業式は1月7日です。) 皆さま、良いお年を。 2学期最終日3一番上は、体育館での学年集会の様子です。 下は、通知表を渡しているところです。 3年生は、受験本番までもう少しですね。 体調に気をつけて頑張ってもらいたいです。 2学期最終日2廊下で、一人一人に担任から丁寧に説明しながら通知表を渡しているところです。 2学期最終日1まず、放送にて終業式をおこない、その後学年集会や学級指導と続きました。 この一年間を振り返って、あらたな来年の目標を立てられると良いですね。 まずは、1年生の様子です。 学級指導と通知表を渡しているところです。 12月24日(木)2学期最後の給食は「上州牛」を使ったビーフシチューでした。 この「上州牛」は、群馬県が行っている、新型コロナウイルスの感染拡大により、消費が落ち込んでいる地域の特産物の消費拡大を目的とした事業の一環で、学校給食で使用できることとなりました。 ほとんど残りがなく、みなさんよく食べていました。 12月23日(水)大掃除普段の掃除より念入りに床や長机、窓などを磨いてくれました。 お陰様で、とてもきれいになりました。 お疲れ様でした。 飾り美術部の皆さんが、生徒玄関にクリスマスツリーの絵を飾ってくれました。 なんとなく雰囲気が出ますね。 昼休み毎日昼休みに、整美委員さんが日替わりで水やりをしてくれています。 23日は、1年3組の委員さんが水をやっていました。 段々と上手になってきた、と顧問の先生がおっしゃっていました。 いつもきれいにしてくれてありがとうございます。 12月22日(火)丸パン横切り、牛乳、クリスピーチキン、コールスローサラダ、トマトスープ、いちごタルト 12月21日(月)今日は「冬至」の献立です。 かぼちゃの煮物を出しました。 全校分で63kgのかぼちゃが届きました。 給食技士さん全員で時間をかけて、丁寧に切っていました。 12月18日(金)英語授業家ごとにしているクリスマスの飾り付けや、食べ物、プレゼントや手紙を渡し合う習慣などについて英語で紹介してくれました。 生徒の皆さんは、日本とは違うクリスマスに少し驚いていたようでした。 写真は、2年1組での様子です。 校内研修写真は、英語科の近藤先生の1年4組の授業です。 「can」の使い方について学習をしていました。 プロジェクターを活用し、読む・書く・話す・聞く活動を統合的におこなっていくなかで、定着を図ろうというものでした。 とても落ち着いた雰囲気のなか、生徒の皆さんは各自、大きな声で読んだり、プリントに書き込んだりするなどとても熱心に取り組んでいました。 ネット(SNS)とのつきあい方安易に書き込んだり、動画をupすることの怖さや、ゲームに関して課金に注意することや健康・学力への影響などについて話をしました。 他の人を傷つけず、また自分の身を守るために、どのようにネットとつきあっていくべきか、冬休みに入る前に考えてもらいたかったため、この時間を設定しました。 能を学ぶ会3実際に間近で見る能は、大変厳かで迫力があり、皆息をのみながら見入っていました。 本当にあっという間の90分間でしたが、日本文化について触れる大変良い機会になったと思いました。 お忙しい中、ご出演いただいた下平先生には深く感謝申し上げます。 なお下平先生は、3月に高崎芸術劇場において、野村萬斎さんとともに演能の会に出演されるそうです。 能を学ぶ会2衣装を着けて面も付けると、重たいし視野が狭くなったりして、かなり大変とのことでした。 能を学ぶ会1元々は、修学旅行で能舞台を見学するはずでしたが中止になってしまったので、その代わりに企画したものです。 今回は、プロの能楽師でいらっしゃる下平克宏先生をお招きいたしました。 まずは、能ならではの歌の節回しを全員で練習し、鼓の打ち方もやってみました。 希望者は、本物の鼓を打たせてもらいました。 12月17日(木)焼きそば作りの様子を紹介します。 均等に混ざるようにかき混ぜるのはとても重労働で、技術のいる作業です。 生徒のみなさんにおいしく食べてもらえるように、一生懸命作っています。 校内研修写真は、社会科の高橋先生の1年5組の授業です。 鎌倉時代の武士の生活について学習をしていました。 平安時代の貴族の生活スタイルと比較しながら、武士の考え方に由来した生活の仕方などを学んでいました。。 「もののふの道」とは、「武士の名誉」とは何か、など各自に考えてもらいながら進めていきました。 生徒の皆さんは各自、資料集のイラストなどを参考に真剣に考えていました。 |
|