冬の工作
頭の部分を軽くたたくと、 中にばねが隠れているので、 かわいらしく動きます。 いろいろな表情の雪だるまが出来上がりました。 インラインスケート(小学部6学年)
小学部での最後の『インラインスケート』授業を 終えました。 3年生から始めた『インラインスケート』 でしたが、子どもたちは回を重ねるごとに上手になり、 自信をもって取り組むことができるようになりました。 とても良く頑張りました。 指編み制作(小学部6学年)
学級の時間に、
『指編み』の制作を行っています。 「牛乳パック」にガムテープで貼り付けた 「割りばし」に毛糸をかけ、編み込んでいます。 仕上がると『マフラー』ができます。 出来上がりが楽しみです。
『諏訪神社』に行きました。(小学部6学年)
子どもたちは、 『諏訪神社』にある遊具で とても楽しそうに遊んでいました。 「ターザンロープ」と「砂場遊び」 に夢中でした。 昼休みの画家
昼休みに、ペットボトルで水をまきながら、画業にいそしむ画家さんが現れました。
大作です!
中学部3年 絵馬作り
中学部3年生で絵馬を作りました。来週に迫ってきた入試に向けての目標を書き、それぞれが本番で自分の力を最大限だせるよう願いを込めて作りました!
CDゴマ 作って遊ぼう(小学部5年)
軽い力でもよく回ります。 思い思いに絵を描き、回して楽しみました。 正月遊び(中2)
生け花やたこあげ、けん玉、福笑いと盛りだくさんでした。 どの遊びも興味を持ち、楽しんでいました。 中学部3年 〜入試面接の練習〜
凧あげをしました!(小5)
穏やかで暖かい日が多く、風があまり吹いていなかったのですが、できるだけ高く揚げようと一生懸命走る姿が見られました。 小学部2年(凧あげ)
小学部1年 凧あげ
第6回OJT研修(職員研修)
個人的には、子どもたちの興味・関心が高く日頃から行っている活動は、就労への強みになりうるというお話が印象的でした。興味・関心の高い内容には意欲的になれるものであり、自発的な行動にもつながります。受け身になりがちな本校の子どもたちにとって、少しでも自発的、自立的、自律的な生活が送れるように、興味・関心を探り、さらに広げていくことは、本校としての工夫の見せ所です。 また、今回は密を避ける工夫として、2会場で受講できるようにしてみました。 給食週間(小4)
1月の制作(小6年)
手形と足形をとるために、絵の具を刷毛で塗るとくすぐったかったようでみんな大笑いでした。これから髪の毛や目、トラ柄のパンツなどを付け加えて完成させていきます。 出来上がりが楽しみです。 書き初め(中1年)
いつも“おいしい給食”ありがとう! (小学部6年)
書き初め(小学部4年)
みんな力強く書くことができました。 書き初めをしました(小学部5年)
筆を使って、自分の好きな言葉を丁寧に書きます。 みんな集中して取り組むことができました。 中3 給食週間に向けて
|
|