最新の更新
小3理科 春に見られるいろいろな生き物
GIGAスクールポータルサイトを公開しました
8月7日 第8回初任者研修
8月4日 第7回初任者研修
8月3日 第6回初任者研修
5月27日 第3回初任者研修 Zoomで開催!
5月14日 第3回特別研修
4月30日 第2回特別研修
過去の記事
3月
9月
5月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
小3理科 春に見られるいろいろな生き物
校庭や学校のまわりを探検して、春の自然のなかに見られる生き物を探す活動をしました。
ロイロノートを使って、校庭の生き物を撮影します。校庭の地図と重ねると、どこでどんな生き物を見つけたのか記録することができます。
GIGAスクールポータルサイトを公開しました
標記のWebページを教育センターWebページ内に公開しました。今まで実施した研修で使用したGIGAスクール構想にかかる資料や動画のリンク等を整理し掲載しました。今後も、GIGAスクール構想にかかる研修の動画等を随時更新していく予定です。
8月7日 第8回初任者研修
8月7日、初任者研修が行われました。
夏休みに入って、3回目の研修でした。
この日は、教育相談に関する講座、人権感覚を高めるための講座、道徳科の授業づくりについての講座が行われました。
特に道徳科の授業づくりについては、発問を考えることに難しさを感じている初任者も多く、真剣に学ぶ姿が見られました。子どもたちが「道徳は楽しい!」と感じられるような授業を目指して欲しいです。
8月4日 第7回初任者研修
8月4日、初任者研修が行われました。
連日の研修でしたが、どの講義においても積極的に参加する姿が見られました。
この日は、教育相談に関する講義が数多く行われ、不登校の理解と対応やカウンセリングの技法などを学ぶことができました。子どもたちや保護者とより良い関係を築くために「聴く」ことが大変重要です。講義の中でも互いに聴き合う演習をしましたが、研修で学んだことを生かして、保護者や子どもたちの思いに耳を傾けられる教師になってほしいと思います。
8月3日 第6回初任者研修
8月3日、初任者研修が行われました。実際に初任者同士が顔を合わせるのは今回が初めてでした。
開講式や教育長からの講話もあり、良い緊張感をもってスタートすることができました。
講義が進むにつれて、表情もほぐれ、初任者同士が関わる様子も見られるようになりました。
これまでは、コロナ禍で初任者同士のつながりを作ることが難しかったと思いますが、今後は研修を通してお互いの絆を深めていけるとよいと思います。
5月27日 第3回初任者研修 Zoomで開催!
第3回初任者研修がWEB会議システムZoomにより開催されました。
初任者の先生方の画面を見つめる眼差し、必死でメモをとる様子が、画面を通して伝わってきました。
離れていても、初任者60人、それぞれの勤務校でがんばっています。
そんな先生方を教育センターはこれからも応援していきます!
5月14日 第3回特別研修
5月14日、第3回特別研修が行われました。
第2回同様に、WEB会議システムZoomを使ってのオンライン研修となりました。
講義では、Zoomのブレイクアウトセッションという機能を使ったグループ討議も行われ、まさに主体的で対話的な学びとなりました。
4月30日 第2回特別研修
4月30日、第2回特別研修が行われました。
特別研修研究員が教育センターに集まることが難しいため、WEB会議システムZoomを使って初めてオンラインで研修を行いました。教育センターにて長期研修研究員に群馬大学佐藤浩一先生より講義をしていただき、その様子をZoomにて配信しました。長期研修研究員、特別研修研究員ともに研究を進めていく上でのポイントを学びました。
カテゴリ
TOP
研究員
研修講座
人材育成
授業支援センター
学校図書館支援事業
お知らせ
GIGAスクール構想
行事予定
月間行事予定
年間行事予定