学校の様子を公開中!

4月9日(金) また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期がスタートして3日が終わりました。新しい環境に慣れようと緊張が続いた3日間だったことでしょう。やる気全開で取り組んだ3日間でした。大変よく頑張りました。土日はゆっくり身体と心を休めて、来週のために充電してください。
 関西方面で猛威を振るう変異ウイルスは、感染しやすく、子供への感染も心配されています。土日は天気もよく、外出する予定のご家庭もあると思いますが、感染対策をしっかりして家族の時間を楽しんでほしいと思います。

4月9日(金)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時貫目。2年1組は、国語の授業でした。新しい国語の教科書を開いて、これからどんなことを学習するのかわくわくしながらページをめくっていました。はじめの単元、言葉と出会おう「ちいさいおおきい」の音読活動をしていました。
 2年2組は、自己紹介カードを完成させていました。自分の好きなことを紹介する箇所の書き方の説明を聞いていました。丁寧な字で書けていて感心しました。
 2年3組は、音読カードを作っていました。表紙に「音読カード」「氏名」を書いたら、自由にイラストを描き加えていました。今年は自分だけのオリジナル音読カードができました。1年生では、毎日音読を頑張りました。2年生でもさらに音読を頑張ってほしいと思います。

4月9日(金)春の健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の健康診断が始まります。まずは身体測定・視力検査です。今日は、一年生が検診でした。保健室で静かに順番を待つことができました。廊下には小さな上靴が整頓して並べてありました。プレイルームでは、視力検査が行われていました。6月までに歯科検診、内科検診、眼科検診、尿検査など予定されています。今後配布される学年通信や年間行事予定表でご確認ください。

4月9日(金) 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目・3時間目は学校がシーンとしていました。2年生から6年生が学力テストに臨んでいたからです。どの教室でも、児童が真剣に粘り強く問題を解いていました。時間が余っても繰り返し見直しをしていました。手応えはどうだったでしょうか?このテストは、これからの学習に活かすものです。結果を分析して力の定着を図っていきます。

4月9日(金)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は登校してくると、昨日先生に教えてもらったように、ランドセルの中のものを引き出しにしまい、ロッカーにランドセルをしまって着席して待つ、という朝の一連の流れがしっかりできました。
 1組では、朝の会の健康観察をしていました。名前を呼ばれると「はい、元気です!」と元気に答えていました。
 2組では、健康観察表を担任の先生が、一人一人チェックしてまわっていました。ご家庭での検温、健康観察のご協力ありがとうございます。忙しい朝ですが、感染を広げないため、子供たちの命を守るため、毎日忘れずにお願いします。

4月9日(金)春爛漫 新学期3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり、3日目となりました。まだ通学路に慣れない1年生のためにも、この3日間天気に恵まれ本当によかったです。今週の3日間は、学級づくりを行う上で重要な3日間となります。個人や学級の目標を決めたり、学級生活でのきまりや約束を考えたり、係分担を決めたりします。今日は、2年生から6年生は、学力テストも予定されています。今日も意欲満々の表情で、元気に登校しました。

4月9日(木) タブレット端末クラスに配置

画像1 画像1
画像2 画像2
 春休み中に1年生を除く全児童分のタブレットが届きました。今日は、児童一人一人に決められた番号のタブレットを各教室の充電保管庫に入れる作業をしました。タブレット端末は、全ての子供たちに一人1台ずつ配付され、学習ツールして活用していきます。今後は、対面授業のよさとリモート学習のよさを組み合わせたハイブリッド化された学習活動が行われるようになっていきます。本格的に軌道に乗るまでは、まだ時間が掛かると思いますが、徐々に学校での授業スタイルが変わっていくことでしょう。
 学校では、対面授業のよさも大事にしながら、タブレット端末の効果的な活用を図っていきたいと考えています。
 なお、1年生の端末については、今後、家庭のインターネット環境調査を実施する予定です。確認後、配備となります。調査の依頼がありましたらご回答をよろしくお願いします。

4月8日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、3年1組は国語の授業でした。『「じこしょうかいビンゴゲーム」をしよう』の単元の学習でした。配られたプリントには3×3のマスがあり、ひとマスごとに好きな食べ物、好きな季節、好きな教科、好きな遊びなどのテーマが書いてありました。子供たちは言葉とイラストで1つ1つのマスを埋めていました。2週間前まで2年生だった子供たちが、見違えるような成長を見せています。新学期は、子供たちの意欲が高まります。その意欲が持続するよう、自信や力につながるよう、精一杯努めていきたいと思います。

4月8日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。4年生は1組も2組も、算数の復習プリントに取り組んでいました。明日は国語と算数の学力テストが行われます。テストの結果から、昨年度の学習がどの程度定着しているか、弱い単元や力はどこかなど、明らかにしていきたいと思います。弱い部分については、この1年で補っていきたいと思います。

4月8日(木) 楽しみな給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食が始まりました。栄養士さんが変わったのでお味はどうでしょうか。回鍋肉とチンゲンサイと卵のスープです。ワインゼリーは給食室から「進級おめでとう」の気持ちです。6年の教室では、さすが手慣れたもので、子供たちが協力して配膳していました。給食当番以外は、静かに座って待っていました。給食の時間は、手洗い、手指消毒、給食当番の検温など、感染対策により気を配っていきます。

4月8日(木) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組では、これからの生活の約束事やグループワークの班編成などの確認をしていました。高学年になると教科で先生が変わったり、学習内容も難しくなったりします。「進んで学ぶ子」は矢中小学校のめざす児童の姿です。全教職員で、楽しくわかる授業をしていきます。
 5年2組では、委員会決めをしていました。初めての委員会活動を楽しみにしています。高学年ならではの活動ですから。まずは、自分のやりたい委員会にネームプレートを貼りました。計画委員会や図書委員会、放送委員会が人気のようです。希望者が少ない委員会に自ら動く子の姿も。最終的にはジャンケンで決めたようです。希望通りの人も、そうでない人も、矢中小学校がよりよくなるために進んで活動してほしいと思います。

4月8日(木) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、登校してからの手順を先生から聞いていました。また、お家から持ってきた書類などを先生に提出していました。先生の指示を聞きのがさないように、しっかり聞く態度が素晴らしいです。
 10時45分、リボン下校の準備です。リボンごとの並び方を確認しました。入学式に続き、2日目もいい天気で本当に良かったです。
 また明日も元気で登校してくださいね。

4月8日(木)新学期2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期の2日目が始まりました。一年生の弟や妹の手をつないで登校するほほえましい姿がありました。近所の1年生の面倒をみながら登校している児童もいました。
1年生は「校長先生、おはようございます!」と頭をさげて礼儀正しく挨拶をしてくれました。大変立派な態度に感心しました。 
 1年生の子供たちは、自分のクラスと出席番号をしっかりと覚えていたので、スムーズに上履きに履き替え教室の自分の席に着くことができました。
 1年生の保護者の皆様には、安全な登校のご指導ありがとうございました。本日は11時ごろの下校となります。よろしくお願いします。

4月7日(水)入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時。大木先生のピアノの演奏に合わせて、かわいい1年生が体育館に入場してきました。
 校長先生のお話がしっかり聞けて大変立派でした。明日から楽しい学校生活が待っています。交通指導員さんのお話にあったように、時間に余裕をもって家を出ること、「右、左、右」を確認して、手をあげて横断歩道を渡ることを守って、安全に気をつけて登校してください。1年生の保護者の皆様、時間に都合がつくようでしたら、お子さんの朝の登校を見守っていただけたら幸いです。

4月7日(水) 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新任式・始業式後は、教室に入り学級活動です。担任の先生の自己紹介やこんなクラスにしようというお話を姿勢よく聞いていました。どんな先生なんだろう。やさしいかな?おもしろいかな?子供たちの心の中をのぞいてみたくなりました。楽しい一年になる予感がしますね。子供たちの表情を見ていると、こちらもわくわくしてきました。

4月7日(水) 新しい教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい教科書が配られました。新しい教科書の印刷の匂いは、やる気にさせます。折り目の入っていない教科書を開きながら、「よーし、頑張るぞ!」と新しいことを学ぶ期待、好奇心にあふれる表情をしていました。新学期っていいですね。

4月7日(水) 新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
  感染対策をして、令和3年度の新任式、始業式は校庭で行いました。子供たちが式の始まりを静かに待っている様子を見て、一人ひとりが一つ学年が上がったんだという自覚をもって今日の日を迎えられたことを嬉しく思いました。
 新任式では、新しい先生を紹介すると自然と拍手がわき、「よろしくお願いします。」と挨拶できました。新しい教頭先生が、「あいさつができる子供がいる矢中小が大好きになった。」というお話をしてくれました。最高の誉め言葉をいただきました。
 今年度も挨拶の花をもっともっと咲かせましょう!「挨拶のよさ」また、「いじめを絶対しないこと」、「本気で勉強・本気で運動して、わかった!できた!をこの一年でたくさん増やそう」ということをお話しました。
 ドキドキの担任発表の様子については、お子さんにお聞きください。

4月7日(水) 新学期のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに会う子供たちは期待と緊張が混ざった表情で登校してきました。担任の先生はだれだろう・・・仲良しと同じクラスになれるかな・・・不安を吹き飛ばすように、元気に「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。
 児童用玄関は、大賑わいです。新しいクラス分けの掲示を見て、喜んだり悲しんだりしていました。きっと新しいクラスで新しい出会いがあります。検温をした後、新しい教室へ入りました。

6年生 ありがとう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子供たちは、入学式の準備のほか、1年生の教室の飾りつけをしたり、玄関やトイレ、階段などの掃除をしたり、全校児童の教科書をクラスごとに分けたり、全ての教室の机や椅子の移動を行ったり、たくさんの仕事をテキパキと進めてくれました。
 6年生のお陰で、始業式や入学式を含め新年度の準備が滞りなく終わりました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。こんな頼もしい最上級生がいる学校なら、ますますいい学校になるだろうなと、令和3年度が楽しみになりました。これからも頼りにしています。
 

6年生 ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日は、新年度準備のために6年生の登校日となっていました。体育館で今日の準備作業の説明を受け、係ごとに分かれて準備作業に取り掛かりました。
 体育館では入学式の準備が進められていました。机や椅子を並べたり、花を飾ったり、祝電の飾り付けを行ったりしていました。最上級生としての自覚が芽生えているように感じました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30