並中の日々の様子をお知らせします。

4月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、海藻サラダ、ワンタンスープです。

【放送原稿】
 今日は、人気メニューのひとつ、「きなこ揚げパン」です。揚げパンは、給食室で、揚げて、一つ一つきな粉を丁寧につけて仕上げます。全校分を揚げるのに、35分から40分くらい時間がかかります。おいしい揚げパンを作るには、高温で揚げることなのです。カリッ、ふわッとなるように給食技士さんが揚げています。今日もおいしい揚げパンに仕上がっていると思います。味わっていただきましょう。

4月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、梅味噌きんぴら、いか団子汁です。

【放送原稿】
 群馬県は全国3位の梅生産地です。高崎市では箕郷町や榛名町が梅の栽培で有名です。梅はすっぱいですが、このすっぱさの成分を「クエン酸」といい、おなかの調子を良くする、疲れを回復させる、などの働きがあえます。今日は榛名の梅で作られたで梅を少しだけきんぴらに入れています。ほのかに梅の味がすると思いますが、苦手な人にも食べやすいと思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。

4月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯、ごま塩、牛乳、鰆の西京焼き、ごま和え、かきたま汁、お祝いゼリーです。

【放送原稿】
 今日はお祝い献立です。新しいクラスでの給食にも少しずつ慣れていってもらえたらと思います。給食では旬を意識して、なるべくたくさんの食材をみなさんにお届けしていきたいと考えています。一年間どうぞよろしくお願いします。今日は入学と進級のお祝いで、赤飯、牛乳、ごま和え、かきたま汁、お祝い紅白ゼリーです。日本では昔から、おめでたい行事のときに「ちらし寿司」や「お赤飯」を作り、お祝いの食事として食べてきました。今日は赤飯です。おいしくいただきましょう。

4月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、タンメン、ちくわサラダ、チーズです。

【放送資料】
 今月の給食目標の2つ目の「朝食の役割を知りしっかり食べましょう」です。朝食の役割とは、1.寝ている間に下がった体温を上げること。2.エネルギーの補給 3.1日の生活リズムや生体リズムを作ること 4.脳の活性化 などがあります。寝ている間にも私たちの体は休まず働いています。ですから、朝食をしっかり摂らずに学校へ来てしまうと、エネルギー不足で勉強に集中できなかったり、体を動かしたりするときに思いっきり動かすことができません。しっかりと朝食を摂って登校しましょう。

4月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、コーンサラダです。

【放送資料】
 入学、進級おめでとうございます。今日から給食がはじまります。毎日の放送では、給食に関することや食に関することについてのお話をお届けしたいと思います。今月の給食目標は。「給食の準備と後片付けをきちんとしよう」です。協力して、準備や後片付けをしっかりとしましょう。

登校前の検温をお願いします

明日は始業式、入学式です。いよいよ令和3年度がスタートします。生徒の皆さんが元気に登校するのを待っています。

さて、今年度も新型コロナウイルス対応継続です。まずは、登校前の自宅での検温をしっかりしてください。生徒玄関での検温も継続です。

入学式に出席される保護者の皆様にお知らせです。式場に入る前に、検温をさせていただきますので、ご協力お願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 尿検査2
4/23 歯科健診2年