【今日の給食】4月23日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「たけのこごはん・千草和え・沢煮椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたけのこごはんのたけのこについてです。
たけのこは今1年のうちで1番おいしい時期です。
たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。
収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。
たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。
たけのこは、ビタミンB1、ビタミンB2がキャベツやたまねぎよりもたくさん含まれています。
食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

いやあ、たけのこごはん、おいしかったです!
ぷりぷりのたけのこ、鶏肉、豚ひき肉、にんじん、油揚げが甘塩っぱく炊きあげられていて、それはもう…。
校長室前の廊下を掃除してくれている6年生と、たけのこごはんの話で盛り上がってしまいました。
給食は、人と人とを繋ぎますね。(校長)

学校に慣れたかな? 〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝行事で、「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生に手を引かれて登場した1年生は、ちょっと緊張気味でしたが、計画委員の児童に一人ずつ名前を呼ばれたときには、大きな声で返事ができました。
 また、プレゼントの手作りペンダントを首にかけてもらった時には、みんな嬉しそうでした。
 1年生のみなさん、これからも楽しく元気に学校生活を送ってくださいね!

 この会を計画してくれた計画委員の皆さん、ありがとうございました。
 また、歓迎の言葉を述べてくれた代表児童も大変立派でした。(校長)

 

【今日の給食】4月22日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「ピストレ・揚げじゃがいものそぼろ煮・キャベツスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】
今日はスープに入っている春キャベツについてです。
キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかくみずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回るこの時期の味覚です。
出回る時期は、だいたい3月頃からで多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるくやわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日のキャベツもそうですが、名前の頭に「春」がつくと柔らかい印象を受けますね。
 みずみずしいキャベツをたっぷりといただきました。おいしかったです。ご馳走様でした。
 ちなみに、「ピストレ」とはフランス語で「げんこつ」の意味で、シンプルな味わいのロールパンのことだそうです。なるほど、和食のおかずにも合うわけですね。(校長)

【今日の給食】4月21日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、
「高崎丼・スイミータン・小魚アーモンド・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は小魚アーモンドに入っているアーモンドについてです。
アーモンドは木の実の仲間です。
アーモンドには癌を予防するポリフェノール、若返りの効果のあるビタミンE、貧血予防の鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど栄養素がいっぱい含まれています。
よくかんで食べるようにしましょう。

 高崎丼、私の大好物です。いわゆる「中華丼」に高崎産のチンゲンサイをたっぷりと使っているのが特徴だそうです。大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

教師力向上に向けて 〜OJT研修・4月〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、OJT研修を行いました。
 前任校では、10年目くらいまでの若手〜中堅の先生が対象でしたが、本校では「全員参加」です!
 今日は、タブレット児童機の配付にあたっての設定方法を確認したり、エピペンの使い方を確認したりする内容でした。
 短時間で定期的に設定しているOJT研修のシステムがとてもいいと感じました。
 とても意欲のある先生方です!(校長)

【今日の給食】4月20日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「くろパン・クリームスープ・コーンサラダ・オレンジジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
 今日はコーンサラダのとうもろこしについてです。
 とうもろこしは、『とうきび』という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。
 トウモロコシの収穫は夏で主な栄養成分は、澱粉ですが、脂肪やビタミン、たんぱく質も含んでいるバランスのよい野菜です。
 とうもろこしを毎日のように食べている南アメリカやコーカサス地方では、長寿の人が多いと言われています。
 とうもろこしには、老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化などの予防に役立つと言われています。
 今日もよく噛んで食べましょう。

 野菜たっぷりでヘルシーな印象の献立でした。体がきれいになる感じです。ご馳走様でした。明日もがんばるぞ!(校長)

今日の5年生(4月20日)

画像1 画像1
 火曜日の6時間目は書写の授業です。

 今日は書写ノートに鉛筆で部首のバランスに気をつけた練習を行いました。

 5年生のみんなは字が丁寧な子が多く、提出物も非常に読みやすいです。

 これからも文字は丁寧に書く習慣を続けて欲しいと思います。

【今日の給食】4月19日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「麦ごはん・ハヤシシチュー・ツナサラダ」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はハヤシシチューに入っているじゃがいもについてです。
じゃがいもはみなさんも知っているようにカレーやシチューやポトフには欠かせない食材です。
じゃがいもはでんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のご飯のエネルギーの半分です。
他にはビタミンCが多いのが特徴です。
またカリウムが多いので食塩のとりすぎや動物性食品を多く食べた時体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。
レストランでステーキなどに粉ふきいもやマッシュポテトなどじゃがいも料理が添えてあるのは良い食べ方なのです。
今日もよく噛んで食べましょう。

 カレーと似ているようでいて、独特な味わいをもつハヤシシチュー。子供の頃からちょっと贅沢な感じのする一品だった思い出があります。おいしかったです。(校長)

楽しみながら話そう 〜2年外国語活動・How are you?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室から元気な英語が聞こえてきました。
 "How are you?" "I'm 〜."の学習でした。
 一通り学習したところで、定着のためのゲームでかるたを行いました。
 自分の頭に手を置いた児童が、"How are you?" と言うと、ALTのエイミー先生が"I'm 〜."と言い、その札を取ります。
 児童は元気な声で発音し、勢いよく札を取っていました。
 楽しみながら英語に親しめるといいですね。(校長)

【今日の給食】4月16日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「チキンライス・オムレツ・ABCスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『朝ごはんを食べよう』についてです。
朝は1日の出発点です。
寝ていた体も頭も活動を開始するときです。
朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し疲れやすくなってしまいます。
また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。
さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまうので、勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて運動と勉強を頑張りましょう。

 今日は、朝から1日出張だったので、給食を食べられませんでした。検食・写真は教頭先生です。
 見るからに元気が出そうな、おいしそうな献立でしたね。残念…。(校長)

【今日の給食】4月15日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「ソースやきそば・背割りコッペパン・フルーツヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はやきそばに入っているソースについてです。
ソースといえば、辛くてさらりとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。ウスターソースは、イギリスのウスター州の主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを壺に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりといわれています。
独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを共に成熟させることによって生まれます。
とんかつソースや中濃ソースは戦後に生まれた日本独自のものです。
どろりと粘度があり、ウスターソースよりも甘口で、より日本人好みなものになっています。
さらにはお好み焼きやたこ焼き向けなど、各調理に合ったソースも作られています。
今日は、ウスターソースとやきそばソースを使って作ってみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

 一口メモにあるように、とてもこくのあるソースを絡めたおいしいやきそばでした!
 もちろん、やきそばパンにして食べました。最高でした。(校長)

タブレットの効果的な活用 〜6年算数・点対称の図形〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童がそれぞれにタブレットを操作しながら、複数の図形について点対称の図形であるかどうかを確かめ、学習を進めていました。
 算数のデジタル教科書を活用しながらの学習でした。
 自分の手元で、それぞれの児童が思い思いにタブレットを操作をしている様子を見て感心しました。
 また、担任の先生が児童の間を回り、お手本となりそうな児童のノートをタブレットで撮影し、即座に黒板に投影して全体で共有している様子にも重ねて感心しました。
 「よい道具を効果的に活用する授業」が進められています。(校長)

変化のある繰り返し 〜3年国語・音読指導〜

画像1 画像1
 谷川俊太郎の詩『かえるのぴょん』の音読指導の場面です。
 担任の先生の歯切れのよいお手本の読み方を聞きながら、児童も後に続きます。
 (先生)かえるのぴょん (児童)かえるのぴょん
 (先生)とぶのがだいすき(児童)とぶのがだいすき ・・・
 その後、先生と児童で1行ずつ交代で読みます。
 (先生)かえるのぴょん (児童)とぶのがだいすき ・・・
 最後に、自分の好きな行を3つ選んで、その行がきたら立って読みます。児童がまるで雨後の竹の子のようにニョキニョキと立つ様子から「竹の子読み」などと呼ばれることもあります。

 この指導で、何がポイントかというと、教師が「変化のある繰り返し」を意識しているということです。
 学習内容を定着させるには、繰り返すことが大切ですが、「変化のない繰り返し」では、児童は飽きてしまいます。児童の意欲を継続させながら、繰り返すことで技能が高まっていきます。
 事実、児童からは「もっとやりたい!」の声が上がっていました。

 見ていてとても楽しかったです。(校長)

【今日の給食】4月14日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「さばの塩焼き・ひじきの炒め煮・上州豚汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く
渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。
さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。
ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で
消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の
調子を整え、便通をよくする働きがあります。
今日も乾燥ひじきを使っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

 和食の献立、いいですね! 大事にしていきたいものです。(校長)

安全な登下校を! 〜交通安全教室〜

画像1 画像1
 本日の2〜4校時にかけて、各学年ブロックごとに交通安全教室を開きました。
 高崎警察署の警察官の方・榛名支所の地域振興課の方・地元交通指導員さん方々をお招きして、それぞれの発達段階に合わせたご指導をいただきました。
 年度始め、交通量も増えています。交通ルールをしっかりと守るとともに、「危険を察知する力」を伸ばしていってほしいと思います。

 来校いただきました方々、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

【今日の給食】4月13日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「きなこ揚げパン・肉入りワンタンスープ・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。
 今日は、午前中出張だったので、検食・写真は教頭先生にお願いしました。
 帰校して机上を見ると、大好物のワンタンスープだったので、疲れも吹き飛びました。
 また、揚げパンは、いつの時代も子どもたちの人気メニューですね!
 おいしかったです。ご馳走様でした。

 「今日の給食は、○○だから学校来るの楽しみだったよ」という子どもたちの会話を聞いたことがあります。
 学校生活の中の重要な部分を、給食が担ってくれていると思います。(校長)

【今日の給食】4月12日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「菜の花寿司・肉団子と野菜のおすまし・ごまあえ・牛乳」でした。
「入学祝い献立」ということで、春らしく可愛らしい、一年生を迎えるにふさわしい献立でした。
 色とりどりのきれいなお寿司を見るだけで、幸せな気持ちになりました。一年生たちも元気もりもり食べたことと思います。
 今日もおいしかったです。ご馳走様でした。

 節目節目を祝う季節の献立をこれからも大事にしていけるといいと思います。(校長)

今日の5年生(4月7日)

画像1 画像1
 そろそろ散り始めた桜の前で集合写真を撮りました。
お休みの子もいましたが、男子11名、女子7名の18名で
一年間楽しい思い出を作っていけたらと思います。

【今日の給食】4月9日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、
「チキンカレー・コールスローサラダ・牛乳」でした。
 児童に大人気のカレーは、どこの学校でも人気メニューですね。
 本校のカレーも、こくがあって大変美味しかったです。
 サラダも程よい酸味がカレーによく合いました。
 ご馳走様でした。

 50台半ばになっても、カレーと聞くと心が弾みます!
 給食のカレー、キャンプのカレー、サザエさんを観ながらのカレー。
 どれもよい思い出です。(校長)

4月8日(木)

画像1 画像1
 本日の献立は、
「じゃがいものバター煮・ラビオリスープ・こめっこぱん・牛乳」
でした。

 バター風味のほくほく・あつあつのじゃがいもは最高でした! こめっこぱんとの相性も抜群でした。また、ラビオリスープは野菜たっぷりで、ラビオリと一緒に美味しくいただきました。
 大変美味しかったです! ご馳走様でした。

 下室田小に赴任して、初めての検食でした。
 よく「家庭の味」と言いますが、学校にもそれぞれの「味」があります。
 「下室田小学校の味」は、とてもおいしいです。
 これから毎日楽しみです。
 給食室の皆さん、どうぞよろしくお願いします。(校長)

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 1年生を迎える会 眼科検診
4/26 読書
4/27 体育集会
4/28 学校預かり金集金日
4/29 昭和の日