26日の給食
時間割完全実施
1年生も中学校の授業に徐々に慣れてきたようです。 本格的な話し合いを活用した授業はまだまだ難しいのですが、感染症対策をしっかりと行った上で、短時間の意見の交換も始まっています。 あさってからは、中体連の春季大会も始まります。忙しい時期ではありますが、無理をせずにでも手は抜かずに頑張って欲しいと思います。(ただし、健康には一番気を遣っていきましょう!!) 掲額式がありました。
式典には、同窓会会長の松本様や永井元教頭先生をはじめ、PTA役員の方々等、沢山の方にご参加いただきました。 間庭望校長先生、片岡中では合計6年間という長い間大変お世話になりました。ありがとうございました。 PTA総会及び学級懇談会
感染症対策として換気の徹底、そして短時間での実施という形をとらせていただきましたが内容は充実したものとなっていました。 昨年度はほとんどの行事が中止または簡素化と言う寂しい状態でしたが、今年度は徐々にではありますが、通常に少しずつ戻せればと考えています。皆様のご協力をお願いします。 23日の給食
22日の給食
朝の時間
「朝読書」は短い時間ではありますが、みんな集中して読書に取り組んでいます。ディジタルメディアが今の流れですが、やはり紙に書かれた文字を見ることも大切なことではないでしょうか。 「朝の会」は週直が司会となって進めます。ほとんどの学校は「日直」ですが、片岡中は「週直」です。「週直」の詳しい話は後ほど… 21日の給食
いかくんサラダには、いかの燻製と今が旬のカブ、大根、にんじん、きゅうり、セロリが入っています。 20日の給食
旬の鰆やアスパラガスやたけのこがふんだんに使われていました。 また今日の給食は「観音ランチ」という毎月1回実施している、片岡小・乗附小と片岡中の3校共通のメニューでした。 あいさつ運動開始
その横では、園芸委員が花壇の手入れ(花がら摘み)をしていました。 各委員会の細やかな仕事のおかげで、片岡中の環境が良くなっていくのですね。ありがとう。 19日の給食
ペペロンチーノには、群馬県産の春キャベツと菜花、新玉ねぎを使いました。 前期委員会スタート
1回目の委員会では、委員長等の選出、仕事内容の確認等が行われました。 学校生活において、どの委員会の仕事もなくてはならないものです。 明日からの皆さんの委員会活動に期待します。 花いっぱいの片岡中
毎日、園芸委員さんが心を込めて管理してきました。 本日、新年度の委員会がスタートします。今年度もよろしくお願いします。 16日の給食
オレンジは佐賀県産です。 15日の給食
タブレット配布開始
今後は、このタブレットを活用した授業が開始されます。新しい授業スタイルの幕開けです。 14日の給食
13日の給食
PTA第1回運営委員会開催
各委員会で役職等を決め、1年間の活動等を確認しました。4/23の総会からPTA活動が本格化します。よろしくお願いします。 12日の給食
ニョッキは、じゃがいもでできたパスタの一種です。 |
|
||||||||