地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

4月28日 校内研修の様子

子どもたちが下校した後の先生方は、様々な仕事をしています。昨日は校内研修(先生方の勉強)を行いました。テーマは「服務規律について」です。セルフチェックシートで点検した後、グループで協議し、全体で共有しました。その後、人権感覚に関する動画、リスクマネジメントに関する動画を視聴しました。GIGAスクール構想として、配付されたタブレットも使用しながら研修を行いました。、
画像1 画像1

4月27日 地域の方からの贈り物2

地域の方からの贈り物が届きました。地域の方が「子どもの日」と「クリスマス」に本を寄贈してくださっています。ずいぶん前から継続されており、すでに100冊を超え、卒業生を含め、乗附小学校の多くの子どもたちが利用しています。本当にありがたいことです。今年度も「子どもの日」に合わせて4冊の本をいただきました。子どもたちがたくさん読んでくれるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日 読み聞かせボランティアの日 スタート

4月も残すところあと少しとなりました。環境が大きく変わる中、子どもたちも少しづつ慣れてきています。まだまだちょっとした緊張が続く中で、今日は、朝から読み聞かせボランティアさんが6名お越しくださり、低学年を中心に絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。ボランティアさんの優しいまなざしとゆっくりとした語りは、とても心地よく、子どもたちにほっとするひと時を与えてくれました。ありがとうございます。乗附小学校では、現在9名のボランティアさんが読み聞かせ活動をしてくださっています。今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日 2年生の様子

2年生は、乗附小学校では1学級あたりの人数が一番の大所帯です。とっても元気な子どもたちで、教室に入ると笑顔で迎えてくれます。今日は、教室の隣の学習室を使って、広いスペースで音読をしていました。めあては「役割を決めてなりきって読もう」です。3人組で協力して音読をしていました。「校長先生この字(今度)は何と読むの?」「『こんど』と読みますよ」「へーっ!」こうして毎日の授業で新しい言葉を1つ1つ獲得していくのでしょうね。
がんばれ2年生!
画像1 画像1

4月23日体育活動

乗附小学校では「天気のいい日は外遊び」「元気のいい子は外遊び」という言葉があると6年生から教えてもらいました。わかりやすくていい言葉ですね。
今週は好天に恵まれ、外遊びをする子どもたちがたくさんいました。
今朝は、体育活動でラジオ体操を行いました。
写真はすべて6年生です。6年生は「乗附小学校の顔」、ピシッとかっこいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日 思いやりディ・いじめ0の日

乗附小学校では0のつく日を「思いやりディ・いじめ0の日」としています。
今日の朝の放送で、代表委員会の児童2名が、校内放送で呼びかけました。
すばらしいですね。このような子どもたちからの発信がとても大切だと思っています。
乗附小学校では、先生方と子どもたちが2人3脚で、いじめを無くしていきます。
保護者の皆さん・地域の皆さん、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日 地域の方からの贈り物

うれしいお知らせです。
本日、地域の方が、乗附小学校の子どもたちと職員にと、お花を持ってきてくださいました。ありがとうございます!!
黄色の可愛らしいモッコウバラです。
小輪で可愛らしい花をたくさんつけるこの花を眺めていると、乗附小の子どもたちみたいだなと思います。
校務員さんがとっても素敵に生けてくださいました。

画像1 画像1

4月16日 1年生を迎える会・進級を祝う会

本日の主役は46名の1年生です。6年生の誘導で花のアーチをくぐって、在校生に拍手で迎えられて入場です。6年生から手書きの校歌が贈られました。このプレゼントには、「私たちの校歌を覚えて、これから一緒にがんばろうね。」というメッセージが込められているのでしょう。また、各学年の代表児童が、一つ下の学年に向けて励ましの言葉を呼びかけたり、乗附小学校のよいところを発表したりと、心温まるすてきな会となりました。代表委員の皆さん、ありがとう!

画像1 画像1

4/15歯科検診〜4年生のすばらしい待ち方〜

今日から、学校歯科医の先生にお世話になり、歯科検診が始まりました。1時間目は4年生が廊下で静かに並んでいました。姿勢もとてもよかったので、思わず写真を撮らせてもらいました。
乗附小学校には「礼を正し、場を清め、時を守る」という言葉が校舎内に掲示されています。4年生の姿とぴったりでした。
画像1 画像1

集団登校 〜班長さんありがとう!これからもよろしく!〜

乗附小学校では集団登校を行っています。毎朝、班長さんを先頭にして、きちんと並んで歩いています。班長さんは、時々後ろを振り返り、1年生を気にかけている様子も見られます。交通指導員さんや、あいさつ運動に来て下さった民生委員の皆さんにもあいさつできる子が多いです。中には「ここで校長先生にあいさつするんだよ」と1年生に教える班長さんもいて、感心しました。集団登校は5、6年生が成長するよい機会となっていると感じます。 

画像1 画像1

感嘆符 4月7日 1年生の様子

1年生の入学式の様子です。
46名のおともだちがいます。
背中をピンと伸ばして、お行儀よく参加できました。
これから6年間、お互いに学び合って、ともに成長してほしいと応援しています。
がんばれ!1年生!!
画像1 画像1

給食開始

4月8日より、2年生以上の子どもたちの給食が始まりました。左の写真の「むらくも汁」はふんわりとした玉子のやさしい味です。「むらくも」は溶き流した玉子が汁の中に広がり、空にたなびくむら雲のように見えることからついた名前だそうです。換気をしているので、やや肌寒い時に、温かいスープはうれしいですね。
栄養士の先生から、「学校でなぜ給食を食べるのか?」についてのお話を聞きながら、楽しくいただきました。
「静かに食べる、食べ終わったらマスク」も、よく守れていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 令和3年度新任式・始業式・入学式

暖かな春の光の中、4月7日(火)、令和3年度の新任式・始業式・入学式が行われました。新入生46名、転入生1名を迎え、全校児童268名、教職員33名で、乗附小学校がスタートしました。

今年度もどうぞよろしくお願いします!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30