「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

PTA総会 書面決議について

4月28日(水)
 本日、PTA総会中止に伴う書面決議の資料を配付しました。
(1) PTA活動の報告・計画等は、総会資料をご覧ください
(2) 別紙「令和3年度PTA総会中止に伴う書面決議について」の下部にある、「議題及び認否」の該当部分に○をつけてください
(3) 5月14日(金)までに担任までご提出ください

  今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

6年交通安全教室

4月27日(火)
 6年生は、校外に出て自転車の安全な乗り方を学びます。
 事前に教室で、通るルートの確認をします。地図アプリを使った確認は、とても分かりやすく感じました。
 要所要所に、交通指導員さんとボランティアさんが配置され、適切に留意点を教えてくださるとともに、安全な活動となるよう、目を光らせてくださっています。
 「事故に遭わない、起こさない」力を身に付け、下級生のお手本になって欲しいと願います。

 今回の交通安全教室の実施に際し、のべ23人の保護者の方が、ボランティアとして参加してくださいました。おかげさまで、児童が安全に活動でき、かつ、より深い学びにつなげることができました。
 心より感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年交通安全教室

4月27日(火)
 5年生は、校庭を使って、自転車の安全な乗り方を身に付ける学習を行いました。
 お隣の吉井西中学校で起こる事故のほとんどは自転車事故で、飛び出しと、スピードの出しすぎが原因です。
 また、自転車は大きな事故になりがちです。
 「絶対に家族を悲しませないようにして欲しいと」願いを込めて伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年交通安全教室

4月27日(火)
 1・2年生は、校庭を使いました。道路を歩くときや横断するときに安全な行動がとれるようにするのがねらいです。
 警察の方、交通安全指導員さん、ボランティアさんと、合わせて18人の方々が指導・支援をしてくださる中、体験をとおした学習ができました。
 踏切や細い路地、バイパスなどの大通りなど、多様な交通環境を含む地域だけに、命を守る行動をしっかりとれるようになって欲しいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談開始

本日から5月7日(金)まで、教育相談が行われます。
玄関は児童玄関をお使いください。
どうぞよろしくお願いいたします。

学校探険

4月23日(金)
 1年生が学校探険をしていました。
 職員室の入り方を教えてもらったり、初めての部屋に入って特徴を説明してもらったりしていました。特に音楽室にあった写真や楽器には興味津々です。使えるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の授業

4月23日(金)
 5年生の教室をのぞくと、道徳の授業をしていました。
「正直」にするのはなぜ大切なの?という問いに対してみんなで考えます。
 過ちに対して正直に話したい、正直でありたいと思う自分と、正直に話すのは怖いという自分がいます。子どもたちは、人の弱さを認めながらも、それでも正直に生きようとする大切さについて考えていました。
 ぜひお家でも話題にして、ご自分の想いをお子様に話してあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動音楽教室

4月22日(木)
 3〜6年の児童が、移動音楽教室に行ってきました。
 バスの中でも極力密を避け、おしゃべりせずに移動です。
 楽器の音の特徴や曲が作られた背景、注目して聴くと面白さが増す部分などを教えてもらいながら、あっという間に時間が過ぎます。
 いつもなら大合唱したい「パプリカ」でしたが、今回は歌えません。曲に合わせ、手の振り付けを楽しく踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

視力・聴力検査

4月21日(水)
 1年生が聴力検査をしていました。本来はボタンを押して反応を返すのですが、操作に慣れない子もいるため、音が聞こえている間、手を挙げてもらうことにしたそうです。
 終わった子たちも、静かに待っていることができました。最後に、小菅先生へのあいさつ「ありがとうございました」も、よくできていましたよ。
画像1 画像1

地域めぐり

4月19日(月)
 3年生が、学校周辺の地域の特徴を調べる学習を行いました。
 調査は、西小を中心とした各方面の土地利用と、危険な場所の発見を中心に行われました。調べることを意識して歩いてみると、疑問や危なそうな場所がたくさん見つかります。子どもたちは、「ここって畑かな?田んぼかな?」「ねえねえ、ここ危なくない?」「ここ車が見にくいよね」など、つぶやきながら積極的に学んでいました。
 手元の地図と、自分の見ている方向がうまく一致しない子もいましたが、先生の丁寧な説明と、子ども同士の教え合いで調査を終えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯科健診

4月15日(木)
 昨年度は遅れに遅れた歯科健診ですが、今年は例年どおり行えました。
歯科医さんは、毎回手袋を変え消毒しながらの診察で、とても気を遣って検診を進めていました。
 歯科医さんからは「西小の子は、歯の手入れができている子が多いね」と、お褒めの言葉をいただきました。ご家庭でのご指導のおかげです。
 なお、治療のお勧めが届いた場合は、悪化しないうちに治療をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

四季の記録

4月14日(水)
 4年生の理科の授業です。
 生物の一年の移り変わりを勉強しています。
 全体を見たり、近づいて細かいところを見たりして春の状態を捉えていました。
 次の観察が楽しみですね。理科の授業だけでなく、休み時間も使って変化を捉えていってくれると嬉しいな、と思いました。
 校庭の八重桜は、まだきれいに咲いています。

画像1 画像1

春さがし

4月14日(水)
 2年生が授業で春探しをしていました。タンポポ、チューリップ、サクラ・・・たくさんの春を見つけていました。見つけた春は、スケッチします。手元で花を見て大きく書けている子がいたり、花びら一枚一枚を丁寧に書いている子がいたりと、様々です。
色を塗って、仕上げです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団下校班編制

4月13日(火)
 まず、教室に集まりました。高学年の児童が班長となり、危ない場所や危ない行為について考えました。
 それが終わると、校庭に集合です。早速、高学年の児童が声をかけて低学年の子に指示を出し、並ばせていました。さすがですね。13の班に分かれ、一列になって帰路につきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生を迎える会

4月13日(火)
 密を避けるため、Zoomを使っての実施です。写真は、パソコンのカメラに向かって配信している様子です。
 6年生代表の矢嶋くんが、ゆっくりと、分かりやすく、温かい言葉で1年生を迎える言葉を語りかけてくれました。立派でした。
 また、2年生の代表さんが1年生の代表さんにプレゼントを渡します。「どうぞ」「ありがとう」。短いやり取りの中に、優しさが伝わります。
 上級生の皆さんには、不安を感じることの多い1年生に、優しく接し、たくさん声をかけてくださいと、お願いしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の下校指導

4月12日(月)
 1年生の下校指導も3日目となりました。
 ボランティアの方々が、1年生に付き添って下校をサポートしてくださいます。
 1年生のみなさんも、気をつけなければいけないところがわかったかな?
 自分の命を、自分で守れるように成長して欲しいと思います。
 ご家庭からの働きかけもどうぞよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

朝の交通安全指導

4月9日(金)
 朝、交通指導員さんや保護者の方が交通指導に立ってくださっています。
 すると、「まずね、右左をよく見るんだよ」「そうしたら、渡るんだよ」「渡ったら、停まって待ってくれていた車にお礼をしようね」と、子どもたちに教えてくださっています。
 安全を支えるだけでなく、感謝の心も育ててくださっています。
 きちんと一列になって登校している子どもたちもえらい!
 爽やかな朝でした。

画像1 画像1

入学式片付け

4月8日(木)
 6年生がお片付けをしてくれました。
 与えられた役目が終わると、次の仕事を探し、協力して作業を進めています。
「あとしまつ」がしっかりできて、気持ちよさが残りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式準備

4月5日(月)
 6年生が入学式の準備をしてくれました。
 教室の隅や隠れて見えないところまで清掃する姿や、1年生を楽しませようと飾り付けを頑張る姿に感心しました。ありがとうございました。
 さすが、最上級生ですね。こういう姿を見て、下級生たちが育っていくのだと思います。これからの活躍にも期待しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式

4月7日(水)
 最高の天気に恵まれ、暖かな日差しに包まれる中、入学式が開催されました。
 35人の1年生を迎えることができ、嬉しい限りです。
 参加者は1年生と保護者と職員だけでしたが、たくさんの花に迎えられ、温かな雰囲気のなか式が進められました。
 また、警察の方からは、「歩道を歩く」「飛び出さない」「信号を守る」「先生になる」などのお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 視力・聴力再検査