集団下校 4/19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、まだまだ注意深く通学路を歩くことが上手ではありません。 1年生を上級生たちみんなで守ってください。 そして、安全な歩行について、班のメンバーで声をかけ合ってください。 下校時は、地域の方や保護者の方による交通安全立哨者がいません。 帰りの安全な歩行の仕方は特に重要です。自分で注意深く危険から身を守ってください。 先週、校長先生の知り合いの息子さんが、交通事故で命を落としてしまいました。 私は悲しくて仕方ありません。 親にとって、自分よりも先に、自分の子どもが命を落とすことなんて考えられません。 命を落とすことは、取り返しがつかないことです。 今日班で確認した安全な歩行について、ぜったいに忘れないでください。 保護者の皆様、交通安全についての話題は、何度も何度も繰り返しご家族からも伝えてください。どうぞよろしくお願いします。 算数 6年生 〜点対称な図形〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点対称は一つの点Oを中心にして180度回転したときに重なり合う図形。 実際に友達と一緒に、鉛筆の芯で点Oを固定し、ノート上でクルクル回転させて重なり合うかどうかを確かめていました。実際に友達と一緒に操作しながら、確かめ合うとよくわかるね。 理科 3年生 生き物のすがた![]() ![]() 校庭の生き物をさがし、みつけた生き物を詳しく観察しスケッチしています。 花壇のきれいなパンジーだけでなく、隅っこに生えた雑草の様子も詳しく観察できていました。 理科 5年生 雲と天気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気の変化の仕方について、雲の様子を観測したり、写真を比べたりして、雲の動きや量と天気の変化と関連付けて調べています。 春は天気の変化が激しい季節です。 普段の生活の中で、きっと雲の様子と天気の変化を実際に関連づけて観測する機会があることでしょう。 既習事項の復習として、方位磁針を使い、方角についても確かめていました。磁石の使い方、懐かしかったね。 いじめゼロ宣言![]() ![]() や・わ・た で覚えよう! やさしい わらいあふれる たのしい学校 今年度も、八幡小児童会運営委員会さんの活躍が楽しみです 1年生のお手伝いに行っています!![]() ![]() ![]() ![]() そんな6年生は、入学したばかりの1年生の教室に、いろいろなお手伝いに行っています。1年生の教室に入ると、一段とお兄さんお姉さんに見え、とても頼もしく思います。 今後も、頼もしい姿をたくさん見せてくれることを、楽しみにしています! 前期委員会組織づくり 4/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡小学校での学校生活を向上、発展させ、より豊かにしていくために、児童たちは仕事を分担したり、役割を果たしたりします。 所属する高学年のみなさんは、自ら進んで委員会の活動を積極的に行えるとよいと思います。 今年度前期の委員会のメンバーの顔合わせ後、早速、各委員会の役割を経験しました。 4年生以下のみなさんも、それぞれの委員会でどのような役割があるのか、高学年のお兄さんお姉さんに聞いてみるといいかもしれません。 八幡小のリーダーである6年生、そしてサブリーダーの5年生、協力して頑張ってくださいね。 たのしい べんきょう はじまってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうだいすき ともだちだいすき せんせいだいすき べんきょうだいすき 少しずつですが、学校生活の様子をこれからも掲載していきます おいしい給食召し上がれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、みんなが大好きなカレーです 1年生もたくさんおかわりしていました。 給食室の先生たち、いつもおいしい給食をどうもありがとうございます。 1年生たち、片付けも自分で、そして歯磨きも自分で… どのクラスも、自分でするべきことを進んでできています。 *保護者の皆様へ ウェブページへの写真の掲載については、先日配付した → WEBページへの掲載について(お知らせ)の通りです WEBページに掲載する様子は、氏名とのセット掲載は行わず、できる限り後ろからの撮影とし、お子様の顔を大きく写した画像は掲載しないよう配慮します。 なお、表彰等の紹介で、掲載許可をあらためて保護者の方にご確認のため連絡差し上げることがあります。ご理解ください。 ご不明な点は、学校までご連絡ください。
|
|