≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生社会の授業

5月7日(金)5年生の社会の授業です。「日本の川や湖はどのような特色があるのか」という先生から出された課題に取り組んでいました。課題と資料については、子どもたちの各自のタブレットに先生から配信され、資料から読み取れることをレポートで提出していました。最後に、資料を深く読み取ったレポートが紹介され、クラスの友達から称賛の拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科の授業

5月7日(金)3年生の理科の授業です。「たねをまこう」という授業で、種(ホウセンカ)をまく黒いポッドに自分の番号を書いていました。ポッドに入れる土の量や種のまき方について確認した後、1階のオープンスペースに移動して、各自が土を入れて種をまきました。小さいホウセンカの種を慎重に取り扱っている子どもたちの姿が印象的でした。早く芽が出るといいですね。しっかり観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽の授業

5月7日(金)4年生の音楽の授業です。「歌詞の表す様子を思い浮かべながら歌いましょう」、こころのうた「さくら さくら」の歌練習をしていました。音程やブレスなどの歌うポイントを全員で確認した後、6人ずつの5グループで歌いました。感染症予防として、歌えるのは最前列のみとして、順番に歌っています。全員で歌える日を願うばかりです。
画像1 画像1

6年生体育の授業

5月7日(金)6年生の体育の授業です。2つのグループに分かれて、壁倒立の練習をしていました。その後、先生の模範演技を見ながら、倒立前転の仕方についてポイントを押さえて学習しました。壁倒立ができているグループは、補助を付けながら倒立前転の練習をし、壁倒立が未完成のグループは、先生が個別指導につく中、猛練習です。みんなよく頑張り、何人も壁倒立ができるようになっていました。目標は、補助なしの倒立前転です。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、鶏団子ワンタンスープ、ツナサラダでした。「揚げパンは、パン屋さんで作っているのですか?」という質問がたまにあります。揚げパンは、パンを給食室にある大きな回転釜で油で揚げて、ひとつずつきなこをまぶして手作りしています。人気メニューの一つです。

4月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、かき玉汁、フルーツヨーグルトでした。たけのこのおいしい季節になりましたね。たけのこは、あっという間に成長して竹になってしまいます。東部小の皆さんも、竹のようにぐんぐんすくすく育ってほしいと願っています。

4月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、長崎ちゃんぽん、くきわかめのサラダでした。くきわかめのサラダは、くきわかめ、もやし、にんじん、きゅうり、コーン、鶏肉とたくさんの食材を使ってサラダにしています。さらに、もぐもぐとよくかんで食べるように、切り干し大根を入れてかみごたえアップしました。

1年の学校探検

4月27日(水)に1年生の学校探検がありました。5・6人のグループで、2年生が案内役となって、放送室や職員室などについて、1年生に説明をしていました。2年生は、探検バックに説明文を書いて、ゆっくりと分かりやすく話していました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科の授業

4月28日(水)5年生の家庭科の授業です。題材は「家族のために朝食をつくろう」です。「あなたの好きな朝食のメニューは何か」について、子どもたちが発表した後で、「朝食を作るときにどんな工夫をするといいのか」についての話し合いをしていました。栄養バランスを考える、人の好みを考える、早く作れるものにする等の意見が出されていました。この連休では、朝食づくりが宿題のようなので、それぞれがメニューを工夫して、家族のためにおいしい朝食を作って下さい。感染症の影響のために現在、調理実習ができません。ご家庭でのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(水)1年生の国語の授業です。ひらがなの「う」の学習をしていました。はじめに、「う」のつくものを子どもたちが挙手をして、どんどん発表しました。「うさぎ」「うみ」「うし」・・・。そして、「う」の書き方について4つのマスを使って、どのマスを通っていくのかを先生が丁寧に説明し、全員で空書き、おでこ書き、なぞり書をして、ワークプリントに練習しました。みんなゆっくり丁寧に「う」が書けました。💮

4月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、キャベツスープでした。ドライカレーは、細切りにしたごぼうと高野豆腐が入っていて、歯ごたえも食物繊維もアップしたカレーです。

1年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)の1年生の算数の授業です。めあては、「5はいくつといくつでしょう。」でした。ワークを使いながら、5は4と〇、5は2と〇の、〇に当てはまる数を考えていました。黒板では挙手をして指名された児童がマグネットを使って、〇に入る数のマグネットをはりました。発表の場面では、先生の隣に立ち、「聞いてください。」と言ってから、はっきりと自分の考えを話すことができていて感心しました。

2年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)の2年生の算数の授業です。めあては、「たしざんのしかたをかんがえよう」でした。35+29の「くり上がり」のあるたし算の仕方です。子どもたちは、画像にあるような10の板、1のバラを使って考えました。一の位は、5+9=14、十の位に1くり上がるので4。十の位は(くり上げた)1+3+2=6となるということで答えは64となります。筆算では、くりあげた1を3の上に小さく1と書くことを学習しました。次回は、くり上がりのあるたし算の練習問題です。頑張りましょう。

2年図工作品

2年生の廊下に、図工の作品が飾られました。作品名は「わくわくこいのぼり」です。素敵な作品でいっぱいです。5月5日、こどもの日ももうすぐです。生命力の強い鯉のように、激流や滝を乗り越えられるたくましい人になってほしいです。
画像1 画像1

おやじクラブ1

4月25日(日)の午前中に、東部小学校おやじクラブの「紙飛行機大会」が行われました。おやじクラブは「子どもの笑顔」のためにさまざまなイベントを行うクラブです。子どもたちは、広い体育館で思い切り、紙飛行機を飛ばして、みんなで楽しく遊びました。おやじクラブのみなさん、ありがとうございました。おやじクラブの次の活動予定は6月の登山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科:雲の観察

5年生の理科では雲と天気の様子を観察しています。毎日空を見ていると、その表情が変わっていき、とても興味深いです。土日の宿題にも出しました。観察結果を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ソース焼きそば、サンラータンでした。給食の焼きそばは、家庭で作る焼きそばと違い、野菜や豚肉を炒めて味付けした中に、蒸して温度の上がった中華麺を混ぜ合わせます。野菜や麺を一緒に炒め合わせると、大きなお釜いっぱいの量となり、給食技士さんたちは汗をかきながら作っています。

4年自転車交通教室2日目

4月23日(金)は4年生の自転車交通教室の2日目でした。天気に恵まれ、爽やかな一日となりました。今日は、4年3組・4組が実技訓練をしてきました。訓練後半になるとコースもしっかり覚えて、スムーズに自転車走行ができるようになりました。みんなよく頑張りました。6月は3年生の出番です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年自転車交通教室

4月22日(木)午前は4年生の和田橋交通公園での自転車交通教室でした。本校は児童数が多いため、22日の午前・午後と23日の午前・午後で4クラスが行います。今日は1組が実技訓練を走行コースと技能コースで、そして、バスによる内輪差見学をしました。天気にも恵まれて、子どもたちは真剣に楽しく活動し、気持ちの良い汗を流していました。交通公園長さんからも話がありましたが、この自転車交通教室は、自分の命を守る学習です。これからも事故に遭わないように、「右・左・右・後ろ」を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、黄金煮、チキンサラダでした。黄金煮は、厚揚げ、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、こんにゃく、しいたけをケチャップ味で煮込んだ高崎市の学校給食のオリジナルメニューで、昭和40年代から給食に登場しているそうです。東部小では、人気メニューの一つです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31