合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1年 算数「0」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「0」の学習をしました。ないものを表すことを理解する「0」の学習は思うより難しいものです。友だちと0から10までの数字を言い合って覚えました。

3年 体育「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の体育では「マット運動」に取り組んでいます。前転や後転などの練習をします。手のつき方や体の曲げ方などを学びます。新型コロナウィルス感染症の予防のためのソーシャルディスタンスをきちんととって、次の児童も離れて並びます。

5年 「新聞の構成を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、新聞の構成を学習しました。見出しや本文など、見やすくわかりやすいように、また、細かい文字で詳しく書かれていることが分かりました。様々な学習をまとめるときに新聞形式を使います。自分でも、分かりやすい紙面ができるようになるといいですね。

4年 浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、5月21日に若田浄水場へ見学に行きます。社会科で事前に学習をして、実際に水道水がどのようにできるかを見学に行きます。高崎市が群馬県で一番先に浄水場ができたことなどを学びました。

2年 算数「引き算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
2桁の引き算の筆算の学習です。桁を間違えないように、きちんとマスに数字を一文字ずつ入れて書きます。丁寧にノートに書くことで、ミスを減らせます。みんな集中して計算していました。

1年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語活動も上級生の英語と同様に挨拶から始まります。「今日は何月何日何曜日ですか。調子はどうですか。」と英語で聞かれます。曜日を学習したときには、覚えている歌で、全部の曜日を言えている児童もいました。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ちらし寿司
 牛乳
 沢煮椀
 バナナ

3年 理科 「ホウセンカの種まき」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、ホウセンカを観察します。今回は種まきをしました。小さな種を先生からもらって、1人ずつ鉢にまきました。これから水やりをしていきます。芽が出るのが楽しみです。

2年 図工「こんな遊園地にいきたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんな遊園地にいきたいな」を想像して、粘土で遊園地を作りました。楽しい乗り物を想像しながら工夫して作ることができました。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 黒パン
 牛乳
 冷やし中華
 フルーツポンチ

ウサギの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
3月にウサギの赤ちゃんが生まれました。学校の飼育小屋では数が多すぎて狭くなってしまい、かわいそうです。そこで西小学校の先生が、2羽を引き取って、西小で飼ってくれることになりました。西小でかわいがってほしいと思います。元気でね。

委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生の児童が手分けをして、学校全体に関わる仕事をします。写真は図書委員会と掲示委員会の活動です。図書委員は休み時間の貸し出しや本の整理をします。掲示委員会は、学校に届く様々なポスターの掲示をします。他にもたくさんの委員会があります。高学年の児童が、学校のみんなが気持ちよく様々な活動できるようにしてくれます。

6年 理科 二酸化炭素

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の理科では、空気中の気体の割合を学習しています。集気びんの中でろうそくを燃やし、火が消えた後の二酸化炭素の割合を計測しました。気体検知管を使って調べます。燃やす前と後で二酸化炭素と酸素の割合の変化はどのようになったでしょうか。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯
 牛乳
 ポークカレー
 じゃこナムル

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
地形についての学習です。群馬県の低い土地、高い土地はどの方向にあるかを考えました。高崎市から見て、東西南北に山がある方向、平らな土地がある方向をそのまま考えられますね。

1年 国語「う」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「う」の学習をしました。「う」のつく言葉をたくさん探しました。丁寧に練習し、先生から一人ひとり確認してもらいます。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ココアパン
 牛乳
 きつねうどん
 いそ煮
 バナナ

5年 理科 天気

画像1 画像1 画像2 画像2
天気はどの方角から変わってくるでしょう。季節によって違いはありますが、春の天気は西から変わってくることが多いですね。みんな西の空を見て、考えています。連休中、天気が変わることが予想されていますので、空を見上げてみてもいいですね。

5年 算数 体積

画像1 画像1 画像2 画像2
体積の学習では、1平方メートルの学習をしました。縦横高さが1mの模型で実感をもって覚えます。この後の1t(トン)の学習等に結びついてきます。身の回りで1平方メートルくらいのものを見つけられると、覚えやすいですよ。

1年 登り棒

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に登り棒に登りました。靴下を脱いで、足で上手にはさむ児童もいました。2本の棒を使って登ることに挑戦している児童もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 教育相談:B校時5時間放課
5/14 教育相談:B校時5時間放課
5/17 教育相談:B校時5時間放課
5/18 教育相談:B校時5時間放課
胸部レントゲン 9:00