新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4年生 総合的な学習の時間〜中庭〜

 4年生の総合的な学習の時間では、中庭について学習を始めました。今回は、六郷小学校の100周年の際に作られた観察池を設計された本井先生を招いて、クラスごとに学習しました。中庭の池に込められた思いや工夫点、当時の学校の様子について学びました。また、群馬県自然史博物館から借りてきた動物の頭骨を見ながら、生き物についてもお話を伺いました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員によるプール清掃

 職員でプール清掃をしました。新型コロナウィルス感染症対策のため、昨年は水泳学習がありませんでした。今年度は、水泳学習ができるかどうか、まだはっきりしませんが、水や電気系統の管理をする必要があります。2年分の汚れがだいぶ落ちて、きれいになってきました。もうひといきです。児童の皆さんと楽しい水泳学習ができることを願い・・・まだまだプール清掃を頑張ります。(新型コロナウィルス感染症の状況によっては、水泳学習の予定が変わることがあります。ご理解・ご協力をお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭のねぎみそ焼き、かぶの即席漬け、どさんこ汁でした。
今週から教室を回っていますが、6年3組の男子が10人くらい残り少ないどさんこ汁のおかわりに並んでいました。

5月11日の給食

画像1 画像1
今年度初めての揚げパンといかくんサラダ、ワンタンスープでした。驚いたのは、かぶのたくさん入ったいかくんサラダがとてもよく食べられていたことです。今年は、どの学年も残りが少なく、よく食べています。

委員会活動 〜学校のためみんなのために〜

 委員会活動では、各委員会で工夫して、学校のためみんなのために活動してくれています。安心して安全に、みんなが生活できるのは、委員会活動をしてくれている5.6年生のお蔭とも言えますね。5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
環境委員さん 環境委員さん
保健委員さん 保健委員さん
ヒーローマン(計画委員) ヒーローマン(計画委員)

たけのことなす

画像1 画像1 画像2 画像2
今は、たけのこがおいしい季節ですね。5月は、新鮮なたけのこを使った給食を提供する予定です。7日は、たけのこごはんでいただきました。また、なすの季節がスタートしました。10日はマーボーなすでいただきました。どちらもたくさん食べてくれました。

ミニトマトを植えました!(2年生)

 GW明け、いい天気に恵まれ、2年生がミニトマトを植えました。久しぶりに友達に会えた嬉しさと自分のミニトマトを育てる喜びとがあいまって、とても嬉しそうです。
 先生のお話をよく聞いて、上手に植えることができました。おいしいミニトマトができるといいですね。
画像1 画像1

GW明けの給食

画像1 画像1
5月6日の給食は、連休明けの気分が上がるように、ココアパン、ペンネアラビアータとチーズじゃこサラダでした。給食のアラビアータは、辛くありませんが、ケチャップとブラウンルウ、トマトペーストなどがたくさん入りこくのある仕上がりになっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31