「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

「緊急時下校訓練」の中止及び「下校時間変更」のお知らせ

◎「緊急時下校訓練」は、5月17日(月)の実施を予定していましたが、警戒度レベルの上昇及び、まん延防止等重点措置が16日(日)から実施されることを受け、中止とさせていただきます。吉井西幼稚園も同様に中止としました。
 せっかくご準備いただいていた中で大変申し訳ありませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。

◎17日(月)は、全学年とも、B校時で5時間授業した後、放課とします、
下校時間は14:10ごろを予定しています。

学校紹介の準備

5月11日(火)
 2年生が、生活科で「1年生をむかえよう」という学習を進めています。
 撮影した写真を使って1年生に特別教室の説明をします。
 配られたタブレットPCを使って、いろいろなものを撮影しました。
 これから、どの写真を使うか決めていきます。1年生に伝わるように分かり易く、という目的意識をもって、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック聖火リレートーチ

5月11日(火)
 鈴木燃料の社長さんが、聖火リレーのトーチを貸してくださいました。
 6年生から順に、各クラスにリレーされます。
 子どもの反応は、「本物?すごい!」「さわっていいの?」「ユニフォームもある!」「一生で、一度きりでしょ!」と、かなり興味をもってくれています。
 実際に持ってみたり、いろいろな角度から観察したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習

5月11日(火)
 5年生の漢字の授業です。
 手元には国語事典があります。
 読み方、書き方を確認すると、すぐに意味を辞典で調べます。
 さすが5年生、素早く該当箇所を見つけられるようになっています。
 「『快』を使って問題を作るとしたら、どんな問題にする?」という質問に、児童からは「こころよい」にするのが良いという意見が出ました。「なぜ?」と問うと、「送り仮名に特徴があるからです」という回答。
 読んで、書いて、調べて、考えて、という様々な面から関連付けて、より深く漢字を学べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

絵の授業

5月7日(金)
6年生が自画像を描いていました。
先生から「髪の光を入れるといいね」「そこはちょっと薄めにしてみたら?」などのアドバイスをもらって描き進めています。
素晴らしい作品に仕上がりそうです。
私も小学生時代にこういうことができたら楽しかっただろうな、と思い、ちょっとうらやましくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

掃除の時間

5月7日(金)
1年生がお掃除をしています。
きちんと机を持ち上げて、丁寧において、そろえて。
みんな協力してあっという間に運び終わりました。
一生懸命取り組んでいる姿に、ちょっと感動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

植物の発芽

5月7日(金)
3年生は植物の学習です。
発芽後すぐの様子を学びます。
これまで「ふたば」として扱っていましたが、今日からは「子葉」という言葉を使います。中学での学習につながる言葉ですね。
この後は移動して、実物を見ながらスケッチしました。
葉の大きさを定規で測って記録している子もいます。詳しく観察できるというのは、とても大切な力です。たくさんの観点から記録できるようになって欲しいですね。
画像1 画像1

漢字の学習

5月7日(金)
2年生が、漢字を学んでいました。
テレビ画面に文字が映し出され、書き順をみんなで覚えます。
先生に書き順ソフトを使うよさを聞くと、子どもたちの方に体を向けられるため、子どもの動きがよく分かり、支援しやすいとおっしゃってました。
まずは片手で書き順を確認したら、次は両手です。
楽しそうに漢字を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

テスト

5月7日(金)
2年生が算数のテストをしていました。
見直しを3回以上するように指示が出ています。
いつもと違った机の向きで受けるのも新鮮ですね。
さあ、お勉強の成果を発揮するときです。
みんな良い結果が出ますように!
画像1 画像1

文字の学習

5月7日(金)
1年生は、平仮名や数字の書き方の学習をしています。
書き順を丁寧に教えてもらったあと、書き方の練習です。
まずは、ゆっくり丁寧に、から始めています。
今の時期を逃さず、きちんとした書き順や、きれいな字形を身に付けておけると良いですね。良い姿勢も大切です。
お家でも、ぜひ上達ぶりをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

短距離走の授業

5月6日(木)
 6年生が短距離走の授業をしていました。
 ラダーやミニハードルを使って、体の使い方を学んでいます。
 まず、先生から正しい姿勢や体の動かし方を教えてもらいます。頭で理解することも大切ですね。
 そして、練習が始まります。遠目から見ても、姿勢が良くなっていることが分かります。走り終わった子は、次の人たちの姿勢を見てあげていました。自分の動きはなかなか自分で判断できないものです。客観的に見てもらって、アドバイスし合うことは大切ですね。
 前回の授業では、タブレットで撮影したものを使ってアドバイスし合ったそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

鉄棒の授業

5月6日(木)
 4年生が鉄棒の授業をしていました。
 来週、鉄棒の出来映えを先生に見せます。
 どの種目の練習をするのかを確認したら、練習開始です。
 「もう一つ、低い鉄棒を使ってみたらどうかな?」など、先生のアドバイスを受けながら練習しています。
 手前で見学している児童からは、「がんばれー」という応援の声もかけられ、良い雰囲気で練習が進んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA総会 書面決議について

4月28日(水)
 本日、PTA総会中止に伴う書面決議の資料を配付しました。
(1) PTA活動の報告・計画等は、総会資料をご覧ください
(2) 別紙「令和3年度PTA総会中止に伴う書面決議について」の下部にある、「議題及び認否」の該当部分に○をつけてください
(3) 5月14日(金)までに担任までご提出ください

  今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

6年交通安全教室

4月27日(火)
 6年生は、校外に出て自転車の安全な乗り方を学びます。
 事前に教室で、通るルートの確認をします。地図アプリを使った確認は、とても分かりやすく感じました。
 要所要所に、交通指導員さんとボランティアさんが配置され、適切に留意点を教えてくださるとともに、安全な活動となるよう、目を光らせてくださっています。
 「事故に遭わない、起こさない」力を身に付け、下級生のお手本になって欲しいと願います。

 今回の交通安全教室の実施に際し、のべ23人の保護者の方が、ボランティアとして参加してくださいました。おかげさまで、児童が安全に活動でき、かつ、より深い学びにつなげることができました。
 心より感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年交通安全教室

4月27日(火)
 5年生は、校庭を使って、自転車の安全な乗り方を身に付ける学習を行いました。
 お隣の吉井西中学校で起こる事故のほとんどは自転車事故で、飛び出しと、スピードの出しすぎが原因です。
 また、自転車は大きな事故になりがちです。
 「絶対に家族を悲しませないようにして欲しいと」願いを込めて伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年交通安全教室

4月27日(火)
 1・2年生は、校庭を使いました。道路を歩くときや横断するときに安全な行動がとれるようにするのがねらいです。
 警察の方、交通安全指導員さん、ボランティアさんと、合わせて18人の方々が指導・支援をしてくださる中、体験をとおした学習ができました。
 踏切や細い路地、バイパスなどの大通りなど、多様な交通環境を含む地域だけに、命を守る行動をしっかりとれるようになって欲しいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談開始

本日から5月7日(金)まで、教育相談が行われます。
玄関は児童玄関をお使いください。
どうぞよろしくお願いいたします。

学校探険

4月23日(金)
 1年生が学校探険をしていました。
 職員室の入り方を教えてもらったり、初めての部屋に入って特徴を説明してもらったりしていました。特に音楽室にあった写真や楽器には興味津々です。使えるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の授業

4月23日(金)
 5年生の教室をのぞくと、道徳の授業をしていました。
「正直」にするのはなぜ大切なの?という問いに対してみんなで考えます。
 過ちに対して正直に話したい、正直でありたいと思う自分と、正直に話すのは怖いという自分がいます。子どもたちは、人の弱さを認めながらも、それでも正直に生きようとする大切さについて考えていました。
 ぜひお家でも話題にして、ご自分の想いをお子様に話してあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動音楽教室

4月22日(木)
 3〜6年の児童が、移動音楽教室に行ってきました。
 バスの中でも極力密を避け、おしゃべりせずに移動です。
 楽器の音の特徴や曲が作られた背景、注目して聴くと面白さが増す部分などを教えてもらいながら、あっという間に時間が過ぎます。
 いつもなら大合唱したい「パプリカ」でしたが、今回は歌えません。曲に合わせ、手の振り付けを楽しく踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 コミュニティ会議(1) 尿再検査
5/17 緊急時引き渡し訓練
5/18 JRC登録式           内科検診(2・5年)
5/19 耳鼻科健診(1・4年)
5/20 眼科検診 クラブ