5月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*チキンライス
*チーズサラダ
*森のきのこスープ
*牛乳

今日はきのこたっぷりで、牛乳が入った優しい味わいのスープです。
入っているきのこは4種類。なめこ、えのきたけ、しめじ、マッシュルーム。
玄関の掲示板でも紹介しましたが、子どもたちはきのこを4種類探せたでしょうか。
きのこは苦手な子もいますが、クリームシチューなどに入れると食べやすくなります。

5月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ツイストパン
*みそラーメン
*杏仁フルーツ
*牛乳

ラーメンのスープに、中華麺を入れていただきました。
1年生も上手にみそラーメンにして食べられていました。

デザートは、杏仁フルーツです。今日は暑いので、冷たいデザートが嬉しいですね。

5月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*高崎丼
*えのきのみそ汁
*ワインゼリー
*牛乳

高崎産のチンゲンサイをたっぷり使った高崎丼です。今日は全体で14kgものチンゲンサイを使いました。
1年生ももりもり食べていました!

ワインゼリーは、西部小の子どもたちに人気のゼリーで、ぶどう味の優しい味です。

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*ミルクパン
*野菜コロッケ
*コーンサラダ
*ABCスープ
*牛乳

ABCスープは、アルファベットマカロニを探して楽しみながら食べられるスープです。
たくさんアルファベットを見付けられたでしょうか。

1年生も野菜をしっかり食べられる子が増えてきました。
苦手な野菜は、「ひとくちでも少しずつチャレンジしてみる」の積み重ねがとても大切です。

5月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*麦ごはん
*さわらの西京焼き
*切り干し大根のごま和え
*田舎汁
*牛乳


春を告げる魚「鰆」を使ったメニューです。
漢字で書くと春を使いますが、関西では春、関東では冬が旬とされています。
この時期の鰆は、さっぱりしていて身が柔らかいのが特徴です。
また、鰆は大きさによって呼び名が変わる出世魚です。(さごち→さわら)

5月10日(月)☆旬の食材メニュー☆

画像1 画像1
今日の給食
*たけのこごはん
*わかめとツナの和え物
*白玉汁
*牛乳

今が旬のたけのこのごはんです。
たけのこごはんを食べると、春を感じますね。
たけのこが柔らかくておいしく食べられるのは、土から頭を出すか出さないかのわずかな期間だけです。食べ頃を過ぎると、まっすぐ、ぐんぐん伸びて竹になることから、成長を願う縁起のよい食材とされています。
西部小の子どもたちも、すくすく成長しますように。

5月7日(金)旬の食材メニュー

画像1 画像1
今日の給食
*黒パン
*春野菜のスパゲッティ
*トマトと卵のスープ
*牛乳

今日は今が旬の食材がたっぷり味わえるスパゲッティです。
春キャベツ、新たまねぎ、たけのこ、アスパラガス、春の味覚を子供たちは見つけられたでしょうか。スパゲッティは、1年生も残さず食べられた児童が多かったようです。

給食では、旬の食材を取り入れ、食で季節を感じられるよう考えています。大切な食育の一つです。
その時期においしい食材をこれからもたくさん紹介していきたいと思います。

5月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
*麦ごはん
*ホイコーロー
*春雨スープ
*牛乳

春キャベツをたっぷり使ったホイコーローを作りました。
春キャベツは、冬キャベツに比べて巻きがゆるやかで葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。また、今日の給食は春キャベツ、新たまねぎ、にら、ねぎが高崎産です。たまねぎは今日から高崎産の新たまねぎです。地元の新鮮な野菜が食べられるのは嬉しいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 学習(朝会)
5/18 放送朝礼
眼科健診
5/19 体力
5/20 業前カット
内科健診
5/21 学習