4年 iPad設定
ipadの設定をしました。個々に説明し、確認しながらグループごとに少人数に分けて設定しました。これから使えるようになるのが楽しみです。
【4年】 2021-05-13 11:07 up!
5年 家庭科 皮むき
家庭科で皮むきの学習をしました。リンゴやじゅがいもをどのようにむくのかを、画像で説明を聞きながら見ました。親指そえることなど経験しないとわからないこともあります。お手伝いの中で経験できるといいですね。
【5年】 2021-05-13 11:03 up!
6年 図工「水の流れのように」
図工で「水の流れのように」みえる粘土工作をしました。水が流れるように土台を作り、そこにきれいに固まる液体を流します。箱庭のように流れる様子を表現できました。
【6年】 2021-05-12 15:17 up!
5年 家庭科 「大さじ1」
家庭科の調理の学習です。コロナ禍で、調理実習をして試食をすることはできません。できる範囲で基礎的な学習を進めています。今回は、大さじ1ぱいを「すりきり」で量りました。家庭では目分量で調理することがほとんどだと思います。それでもおいしくできますが、材料の量が大切なものもありますので、基本的なことはしっかりと覚えていきましょう。
【5年】 2021-05-12 15:13 up!
5月12日(水)の給食
【献立】
筍ご飯
牛乳
焼き魚(鯖)
じゃが芋のみそ汁
オレンジ
【給食】 2021-05-12 14:38 up!
2年 カタカナの表記
カタカナの表記について学習しました。「カレエライス」など、どこが間違っているかをすぐに見つけて、みんな手を挙げられます。まぎらわしいものもありますのできちんと覚えていきましょう。
【2年】 2021-05-12 12:21 up!
1年 図書
図書の時間に、本の借り方や返し方を教えてもらいました。これからたくさんの本が読めますね。図書の時間には、最後に図書館指導員の先生から読み聞かせもしてもらえます。
【1年】 2021-05-12 11:12 up!
2年 図工「ふしぎなたまご」
2年生の図工は「ふしぎなたまご」です。まず、「ふしぎなたまご」のデザインを想像して描いています。この後、そこから何が生まれるかを想像して、割ったたまごから飛び出します。何が生まれるか楽しみです。
【2年】 2021-05-12 11:09 up!
3年 英語
今日の英語は「表情やゼスチャーをつけてあいさつしよう」でした。今日の調子を聞かれて、みんな積極的に手を挙げて発言していました。
【3年】 2021-05-12 11:06 up!
6年 iPad設定 操作
各学年でiPadの設定を始めています。6年生は設定をして、その後、少し操作についても体験しました。グーグルアースで豊岡小学校を見つけてみました。素早く見つけられた児童もいました。
【6年】 2021-05-12 10:30 up!
5月11日(火)の給食
【献立】
ココア揚げパン
牛乳
わかめサラダ
ワンタンスープ
【給食】 2021-05-11 14:07 up!
6年 私の枕草子
6年生が作った「私の枕草子」が集中玄関に飾ってあります。教育相談に来校の際はお子さんの作品を見ていってください。季節感のある良い作品になっていると思います。
【6年】 2021-05-11 12:19 up!
6年 音楽「リズム」
6年生の音楽は打楽器などを使ったリズム打ちの学習です。コロナ禍で笛などの管楽器が使えないので、打楽器で音楽の学習をしています。様々な打楽器を使っての演奏はとても楽しそうです。
【6年】 2021-05-11 12:16 up!
5年 俳句
5年生は俳句の学習をしました。できた俳句を扇型の台紙に書きました。内容を絵にも表します。パソコンで調べて参考にしている児童もいました。この後、教室に掲示してます。
【5年】 2021-05-11 12:10 up!
4年 ヘチマの双葉
4年生が種まきをしたヘチマの種が芽を出しました。まだ小さな苗で、いくつかの鉢から双葉が見えます。児童は、毎日水やりに来て観察しています。
【4年】 2021-05-11 12:05 up!
1年 算数「0」
1年生は「0」の学習をしました。ないものを表すことを理解する「0」の学習は思うより難しいものです。友だちと0から10までの数字を言い合って覚えました。
【1年】 2021-05-11 12:01 up!
3年 体育「マット運動」
3年の体育では「マット運動」に取り組んでいます。前転や後転などの練習をします。手のつき方や体の曲げ方などを学びます。新型コロナウィルス感染症の予防のためのソーシャルディスタンスをきちんととって、次の児童も離れて並びます。
【3年】 2021-05-10 17:06 up!
5年 「新聞の構成を知ろう」
5年生では、新聞の構成を学習しました。見出しや本文など、見やすくわかりやすいように、また、細かい文字で詳しく書かれていることが分かりました。様々な学習をまとめるときに新聞形式を使います。自分でも、分かりやすい紙面ができるようになるといいですね。
【5年】 2021-05-10 17:00 up!
4年 浄水場
4年生は、5月21日に若田浄水場へ見学に行きます。社会科で事前に学習をして、実際に水道水がどのようにできるかを見学に行きます。高崎市が群馬県で一番先に浄水場ができたことなどを学びました。
【5年】 2021-05-10 16:56 up!
2年 算数「引き算の筆算」
2桁の引き算の筆算の学習です。桁を間違えないように、きちんとマスに数字を一文字ずつ入れて書きます。丁寧にノートに書くことで、ミスを減らせます。みんな集中して計算していました。
【2年】 2021-05-10 16:51 up!