5/19(水) 学校経営訪問その2

 学校経営訪問で,入野小の特色や取組をお伝えし,それを踏まえて子どもたちを見ていただきました。タブレットも効果的に使われています。
(写真左)4年外国語:自分の好きなものを伝え,友達や先生も同じものを好きかどうか尋ね,人気度を調べました。
(写真中)5年学活:どんなクラスにしたいか,タブレットを使って全員の意見を集約し,学級目標としてまとめていきました。
(写真右)6年理科:「動物のからだのはたらき」の単元で,タブレットを使って分かったことをもとに,ノートをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(水) 学校経営訪問その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校経営訪問として高崎市教育センターの先生が来校し,入野小の様子をご覧になりました。各学級の授業を参観し,元気に集中して学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。
(写真左)1年図工:片付けも自分たちでできました。
(写真中)2年外国語:ペアで年齢を伝え合う活動を楽しんでいました。
(写真右)わり算の導入で,おはじきを使ってやり方を考えました。

5/19(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、ふりかけ、牛乳、さけの塩焼き、上州きんぴら、なめこ汁
です。
「上州きんぴら」は、1983年に開催された「あかぎ国体」の時に開発されたメニューです。群馬県が日本一の生産量を誇るこんにゃくや、地域の食材で作られています。「きんぴら」は強いものの例えにも使うことばだそうです。上州きんぴらをたくさん食べて強く元気になりましょう。

5/19(水) 2年国語「すみれとあり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習は、「すみれとあり」の説明文を段落に分ける学習でした。
子供たちは、「すみれ」「あり」のことばが教科書にいくつ書いてあるか調べ、友達同士で確認し合いました。
今後は、すみれとありの関係や教科書の写真を手がかりにどのような順序で説明がつながっていくかを見つける学習を行います。

5/18(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ナン、牛乳、キーマカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、オレンジです。
 今日は、子供たちみんな大好きなカレーでした。カレーの本場インドでは、気温が40度近くにもなるので暑さに負けないようにカレーが食べられています。カレーにはたくさんのスパイスが入っていて暑くても食欲が出て、お腹を丈夫にするはたらきがあるそうです。そういえば、朝食にカレーを食べると元気が出ますね。

5/18(火) 6年道徳 「勤労、公共の精神」

 今日の学習のねらいは「人のために働くことについて考えよう」でした。今回の教材は、1995年に起こった阪神・淡路大震災の避難所で、被災者のために働く先生の姿を見て、自分たちもできることをやろうと主人公が友達と共にボランティア活動を始めるという内容でした。
主人公が自分の失敗を避難所の人に注意されてしまった場面について、主人公の心情と落ち込む主人公を励ます友人の心情の二つの面から深く考えていました。
6年生は、係活動や清掃活動、委員会活動では、学級や学校のみんなのために一生懸命がんばっている姿をよく見かけます。これからも、友達と協力して仕事をすることのよさ、仕事を成し遂げたときの達成感を味わってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/18(火) 5年社会「国土の地形の特色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習のめあては、「日本の川や湖はどのような特色があるか調べよう」でした。
 地図帳を手がかりに、日本にある山脈や川、平野について調べてわかったことをそれぞれワークシートに記入していました。また、友達の発表を聞きながら、自分の調べたことと合っているかどうか確認していました。

5/18(火) 4年国語「花をみつける手がかり」

 今日は、説明文の内容を読み取る学習でした。
 「モンシロチョウが何を手がかりに花をみつけるのか」「どのような実験をしたのか」について、教科書から読み取ったことをワークシートに記していました。
 段落ごとに注意深く読み取ろうとしている子、教科書に線を引きながら読み取ろうとしている子、それぞれ工夫しながら課題に取り組む様子が見られました。
 最後は、ワークシートにどのようなことを記したか先生と一緒に全員で確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17(月) 一人一台タブレット〜3年生もがんばっています〜

 3年生は,理科の授業を中心にタブレットの活用が進んでいます。これまでタブレットにふれてきた中で,もっとやりたいことや今ちょっと困っていることなどが出てきています。今日は,担任と教務主任と学生ボランティア2人の先生方にどんどん質問しながら,さらに便利に使えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17(月) 一人一台タブレット〜2年生も進んでいます〜

 2年生はすでにタブレットを活用した学習を進めていますが,今日は,「グーグルクラスルーム」という,教室に集まらなくても朝の会や授業をすることができる方法を学びました。ここでも,教育委員会から派遣された学生ボランティア2人を含めた5人の先生と一緒に行い,みんな上手に使えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17(月) 一人一台タブレット〜1年生も始まりました〜

 高学年から整備が進んできた一人一台タブレットですが,今日から1年生も使い始めました。「家のタブレットやスマートホンを使ったことがある人?」との問いにたくさん手があがりました。教育委員会から派遣された学生ボランティア2人も支援に入り,5人の先生にお世話になり,無事にログインすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17(月) 今週も元気にスタート

 今朝も検温から始まりました。ご協力いただいているボランティアの皆さんや新しい養護教諭に元気な声で挨拶する子どもたちの姿が見られました。今週も元気にスタート,明日からは教育相談でお世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/17(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、わかめご飯、五目厚焼き玉子、もやしときゅうりの塩昆布和え、田舎汁です。
 今日の献立の一つ、田舎汁には、じゃがいも、人参、大根、たけのこなど、8種類の野菜と鶏肉が入っていました。田舎汁のいわれは諸説あるそうですが、ほのぼのとしたよい名前ですね。野菜がたくさん入っており、体にいいことは確かですので、たくさん食べてほしいです。

5/17(月) 6年外国語

 今日の学習は「My town is beautiful.」の2時間目でした。
まず、
station, shrine, convenience store, hospital, sea, lake・・・
など、いろいろな場所を表した英語をALTの後に続いてみんなで声に出しました。
続いて、プリントに書かれたスペルをなぞりました。どの子もとても丁寧になぞっていました。途中で、ALTが
Do we have 〜 in Takasaki?
と質問すると、Yes, と答えたり、具体的な名前を言って答えたりしていました。
次回は、友達同士で尋ね合う学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(金) JRC登録式

 朝活動はJRC登録式でした。感染症対策のため,タブレットを使ってZOOMで行いました。理科室で児童会役員が行っていることを各教室で見ることができました。1年生もJRCの一員になりました。
 また,養護教諭が産休前最後の勤務日となり,挨拶をしました。来週から,代替の養護教諭になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/14(金) 1年生活 「あさがおを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えたあさがおのたねが芽を出し、ふた葉をつけました。今日の学習は、あさがおの観察でした。
子供たちは、ふた葉をさわったり、形や大きさをよく見たりしながら観察ノートに絵や気付きをかいていました。
「さわったらざらざらしていました」「げんきにそだってね」と感想を書いていました。

5/14(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、きつねうどん、飲むヨーグルト、ほうれん草の胡麻和え、信田煮です。
 今日の献立の一つ、信田煮(しのだに)は、キャベツ、ほうれん草、はるさめ、ひじきなどの食材を魚のすり身と卵でまとめ、甘塩っぱい味付けの油揚げで包んだ煮物料理です。今回一緒に出たうどんとの相性も良く、おいしくいただきました。

5/13(木) 5年道徳 「希望と勇気,努力と強い意志」

 今日の学習のねらいは「より高い目標を立て、努力して物事をやり抜こうとする心を育てる」でした。今回の教材は、長年メジャーリーグで活躍したイチロー選手が、日本のプロ野球に残した大記録の達成に関するエピーソードを中心とした内容でした。
 子供たちは教材を読み、主人公のとった行動について、「自分だったらどうするだろう」と自分事として考え、意見を交換していました。
 授業の最後には、「イチロー選手のように全力で取り組みたい」「あきらめずに全力で取り組むことは大切だと思った」と感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、わかめスープ、あまなつみかんです。
 中国四川料理の一つホイコーローは、漢字で回鍋肉と書きます。漢字を見ると「鍋を回す」という意味に思えますが、中国では「鍋に戻す」という意味があるそうです。一度煮込んだ豚肉を鍋に戻して野菜と炒めることからその名がついたそうです。柔らかい豚肉と一緒に野菜もたくさん入っていておいしくいただきました。

5/13(木) 今朝も検温からスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝もボランティアの皆さんのお力をかりながら,無事に検温を終えました。元気な挨拶と笑顔で,気持ちよく1日をスタートすることができます。ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 教育相談日2 B4
5/20 教育相談日3 B4
5/21 教育相談日4 B4 レントゲン撮影(1年・職員)