5/14(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、きつねうどん、飲むヨーグルト、ほうれん草の胡麻和え、信田煮です。
 今日の献立の一つ、信田煮(しのだに)は、キャベツ、ほうれん草、はるさめ、ひじきなどの食材を魚のすり身と卵でまとめ、甘塩っぱい味付けの油揚げで包んだ煮物料理です。今回一緒に出たうどんとの相性も良く、おいしくいただきました。

5/13(木) 5年道徳 「希望と勇気,努力と強い意志」

 今日の学習のねらいは「より高い目標を立て、努力して物事をやり抜こうとする心を育てる」でした。今回の教材は、長年メジャーリーグで活躍したイチロー選手が、日本のプロ野球に残した大記録の達成に関するエピーソードを中心とした内容でした。
 子供たちは教材を読み、主人公のとった行動について、「自分だったらどうするだろう」と自分事として考え、意見を交換していました。
 授業の最後には、「イチロー選手のように全力で取り組みたい」「あきらめずに全力で取り組むことは大切だと思った」と感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、わかめスープ、あまなつみかんです。
 中国四川料理の一つホイコーローは、漢字で回鍋肉と書きます。漢字を見ると「鍋を回す」という意味に思えますが、中国では「鍋に戻す」という意味があるそうです。一度煮込んだ豚肉を鍋に戻して野菜と炒めることからその名がついたそうです。柔らかい豚肉と一緒に野菜もたくさん入っていておいしくいただきました。

5/13(木) 今朝も検温からスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝もボランティアの皆さんのお力をかりながら,無事に検温を終えました。元気な挨拶と笑顔で,気持ちよく1日をスタートすることができます。ありがとうございます。

5/12(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、じゃこサラダ、ミニトマト2個です。
 4月23日の献立でもじゃこ「雑魚」について少しふれましたが、今回のじゃこは、「ちりめんじゃこ」です。いわしの稚魚を釜で茹でたものは「しらす」。同じいわしの稚魚を釜で茹で、干してしっかり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」と言うそうです。乾燥させる度合いで名前が変わるなんておもしろいですね。

5/12(水) 4年算数「折れ線グラフと表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、単元の学習のまとめでした。
 教科書に載っているグラフの読み取りをしました。「気温が高いほど選ばれた人数は多くなっている」の問いに対して「正しい」「正しくない」のそれぞれについて、自分の意見をもち、友達の考えと比べながら考えていました。

5/12(水) 3年社会「学校のまわりのようす」

 今日の学習のめあては、「地図のきまりや地図記号を調べよう」でした。
 最初に全員で四方位を確認し、その後、先生の「東、西、南、北、西・・・」の声に合わせてそれぞれの方向を指さしました。入野小学校の四方位には何があるのかをみんなで想像しました。次に、地図記号について学びました。それぞれの記号が意味すること、記号にすることのよさについて知りました。子供たちは、頭の中に浮かんだことをたくさん発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 4年理科

 「動物のからだのつくりと運動」の単元で,人のからだのつくりを学習しています。腕をさわると筋肉や骨があり,骨と骨のつなぎ目は関節ということが分かりました。人のからだの骨の標本を見ながら,足はどうなっているのだろう,指はどうなっているのだろう,知りたいことがどんどん出てきました。それぞれのテーマに向かって学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11(火) 5年図工

 「吉井祇園祭り」の絵に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,残念ながら昨年度も今年度も中止となっていますが,伝統の祭りのよさを伝える絵画展に出品予定です。細かいところまで丁寧に下描きをし,絵の具,ペン,色鉛筆など,工夫して色を塗っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、バンズパン、牛乳、グリルチキン、アーモンドサラダ、ABCスープです。
 今回の献立は入野小学校6年生のリクエストです。6年生は去年、「栄養バランスを考え、自分たちもおいしく食べられるように」と今回のメニューを考えました。主食、主菜、副菜、汁物がきちんとそろったバランスのよいメニューになっています。みなさん残さず食べることができるといいですね。

5/11(火) 2年算数 「ひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のめあては、「ひきざんのひっさんができるようになろう」でした。
 みんな一生懸命課題に取り組み、できた子はパッと手をあげて先生から丸をもらっていました。授業の最後には、
 ・位をそろえて筆算の式を書くこと
 ・位ごとに計算すること
 ・一の位から計算をすること
などの大切なことに気付き、先生と一緒にまとめができました。

5/11(火) 6年算数 「文字と式」

 今日の学習は「数量の関係が式で表される場面をつくる(問題づくり)」内容でした。
20+x=y、20−x=y、20×x=y、20÷x=y
以上の4つの式について、子供たちは問題づくりに取り組みました。ロイロノートにタブレットのキーボード機能を使って、文字を入力したり、手で直接書いたりして問題づくりに励んでいました。子供たちは、様々な技法を使って問題づくりに取り組んでいましたが、クラス全員の子がつくった問題をすぐに自分の端末の画面上で確認できることがタブレットを使うよさの一つだと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(月) 放課後学習“かたくりクラブ”開始

 今日から,2年生と3年生の希望者を対象に,放課後学習が始まりました。地域の方々が学習支援員として来校し,児童が学習した問題のまるつけや分からないところの指導等で協力してくださっています。おかげで,みんな自分のペースで集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10(月) 3年理科

 「チョウをそだてよう」の学習で,アゲハチョウのたまごを観察しました。たまごの数が多くはないので,順番にタブレットで写真を撮り,自分の席で写真をよく見て観察して記録しました。タブレットの使い方も少しずつ慣れてきて,上手に写真を撮りじっくり観察できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10(月) 2年算数

 「ひき算のしかたを考えよう」の学習でした。2けたのひき算をどうしたらよいか,まず一人一人が考えました。ブロックを使って考えたり,十の位と一の位に分けて考えたり,いろいろありました。全員の考えをタブレットで写真に撮ってモニターに映しながら,お互いの考えを共有しました。まとめでは教科書の考えを見て,自分たちの考えと同じところや違うところを考えました。
 次時は筆算に挑戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10(月) 1年道徳

 「きをつけて」という題で,生活の5つの場面の絵を見て,どんなことに気を付けて生活したらよいかを考えました。「学校で」「道路で」「遊んでいるとき」「身の回りのもの」「お金の使い方」など,自分の体験を思い出しながら,これからどうしていきたいかについてたくさん意見が出ました。教室には図工で作ったかわいい16人が飾られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツときゆうりの浅漬け、ごじるです。
 「豆料理の日」の献立、ごじる(呉汁)は群馬の郷土料理の一つです。大豆を水にひたしてすりつぶした汁を「ご(呉)」と言い、「呉」を入れた味噌汁をごじると呼ぶそうです。大「豆は畑のお肉」と言われるように栄養がたっぷりつまっています。たくさん食べてほしいですね。

5/7(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、チキンのクリームシチュー、海藻とツナのサラダです。
 海藻とツナサラダには、その名の通り、昆布、わかめなどの海藻が入っていました。私たち日本はよく海藻をたべる国の一つだそうです。海藻は鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなえど健康に欠かせないミネラルを多く含んでいます。海苔やわかめの味噌汁、おでんの昆布など、これからも日常的に海藻を食べることを心がけるといいですね。

5/7(金) 5年算数 「立方体や直方体の体積」

 今日の学習は「展開図を組み立ててできる2つの立体について、どちらのかさが大きいかを予想する」内容でした。
 子供たちは、実際に展開図を切って立体にして考えたり、重ねて考えたりしていました。自分の考えを友達と交流する場では、6つの面の面積の合計で比べる、「たて」「横」「高さ」の長さで比べるなど、いろいろな考えを交流し合っていました。
 授業の最後には、「友達の考えがわかってよかった」「今度は違った展開図で比べてみたい」と振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(金) 朝礼・児童集会

画像1 画像1
 今日の朝活動は,5月の朝礼と児童集会でした。
 朝礼では,校長先生から「時間を守ること」と「伝わるあいさつ」の大切さについてお話がありました。一人一人のよさがさらに輝くように,入野小がもっとよい学校になるように,心がけていきたいことです。
 児童集会では,児童会役員や委員会委員長から話がありました。みんなで協力して児童会活動を活発にしていけるとよいと思います。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/21 教育相談日4 B4 レントゲン撮影(1年・職員)
5/26 いじめ防止
5/27 全国学力・学習状況調査 鼓笛(3)