「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

足し算

5月24日(月)
 1年生の教室をのぞくと、算数をしています。
 0(ゼロ)を使った足し算です。
 0を使った計算は、自然数の計算の後に出てきます。
 普段の生活の中では、扱わない数ですから、少し高度な考え方です。
 計算はできるようになったようです。では、なぜ0の計算を学ぶのか…考えてみるのも面白そうですね。
 2組は、足し算カードを使って計算の練習をした後、一けた同士の足し算の一覧から、規則を見つけていました。
 ちなみに、3年生は本日、0を使った「わり算」を勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の分類

5月24日(月)
 4年生が借りてきた本の背表紙を熱心に見ています。
 今日の授業は、分類をもとにして本を探せるようにする学習でした。
 これまで謎だった背表紙の記号に意味があることを知りました。これから図書室で本を借りたり、整理したりするときに役立ちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

5月21日(金)
 たがやしの時間に、Zoomで体育集会を行いました。
 まず、体育委員から、休み時間の過ごし方を伝えました。
 次は、体つくりの活動です。今回は「握力を高めよう」がテーマです。
 体育委員とジャンケンして、勝ちは3回、あいこは5回、負けは10回、手をグーパーする運動をするのがルールです。4回戦行い、最後の委員長に負けたら20回、グーパーです。
 楽しみながら体力つくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン(往復持久走)

5月14日(金)
 1年生が体育で運動能力テストの20mシャトルランをしていました。
 一定の時間をおいてブザーが鳴ります。次のブザーが鳴るまでに、20m向こう側に引いてある線まで移動します。これを何回繰り返せるか、というものです。この時間は、初めはゆっくりですが、だんだんと間隔が短くなっていきます。
 1年生の全国平均は、男子19回、女子16回ぐらいです。
 今日の最高記録は38回だったそうです。すごいですね。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋中止のお知らせ

◎5月24日(月)〜6月14日(月)までの寺子屋については、活動を中止とさせて頂きます。
 寺子屋は当面行えませんが、家庭で自学を進めるうえで役立つ「家庭学習の手引き」を、「家庭学習」のページに掲載していますので、ご活用ください。

JRC登録式

5月18日(火)
 JRCとは、青少年赤十字のことです。
 まず、児童会の本部役員さんが、活動を紹介したり、その理念を説明したりしてくれました。
 次は、登録署名です。各クラスの代表者が署名をして、JRCのメンバーになりました。
 そして、1年生がワッペンを受け取った後、全校児童で「誓いの言葉」を唱え、登録式終了です。
 態度目標である「気づき、考え、実行する」を通して、主体性を育んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

5月17日(月)
 保護者ボランティアやみどりボランティア、育成会、PTA役員の方々のお力をいただき、プール清掃を行いました。
 まだ、プールを実施できるかどうかは未定ですが、点検をしっかりしておきます。
 体は疲れましたが、きれいになっていくプールを見て、すがすがしい気持ちになりました。
 (写真は、事前と事後の変化です。あと少し残ってます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3組の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(金)
 3組の授業の様子です。
 この日は、社会や算数を学んでいました。
 みんな一生懸命に取り組んでいます。

わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)
 3年生の算数の授業です。
 「わり算はどのように計算でもとめればよいのか」を、めあてにして考えます。
 これまでに学んできたことの中から使えそうな方法を思い出して考えたり、図を使って視覚的に分かり易くしながら、理解を深めたりしていました。

リサイクル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(水)
 4年生の社会の授業です。
 リサイクルについて学んでいます。
 お家でリサイクルしている物を調べてきたり、タブレットパソコンを使ってインターネットで調べを進めたりしていました。
 自分だったら、どんなリサイクルができるかな?という課題について、一生懸命考えていました。

「緊急時下校訓練」の中止及び「下校時間変更」のお知らせ

◎「緊急時下校訓練」は、5月17日(月)の実施を予定していましたが、警戒度レベルの上昇及び、まん延防止等重点措置が16日(日)から実施されることを受け、中止とさせていただきます。吉井西幼稚園も同様に中止としました。
 せっかくご準備いただいていた中で大変申し訳ありませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。

◎17日(月)は、全学年とも、B校時で5時間授業した後、放課とします、
下校時間は14:10ごろを予定しています。

学校紹介の準備

5月11日(火)
 2年生が、生活科で「1年生をむかえよう」という学習を進めています。
 撮影した写真を使って1年生に特別教室の説明をします。
 配られたタブレットPCを使って、いろいろなものを撮影しました。
 これから、どの写真を使うか決めていきます。1年生に伝わるように分かり易く、という目的意識をもって、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック聖火リレートーチ

5月11日(火)
 鈴木燃料の社長さんが、聖火リレーのトーチを貸してくださいました。
 6年生から順に、各クラスにリレーされます。
 子どもの反応は、「本物?すごい!」「さわっていいの?」「ユニフォームもある!」「一生で、一度きりでしょ!」と、かなり興味をもってくれています。
 実際に持ってみたり、いろいろな角度から観察したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習

5月11日(火)
 5年生の漢字の授業です。
 手元には国語事典があります。
 読み方、書き方を確認すると、すぐに意味を辞典で調べます。
 さすが5年生、素早く該当箇所を見つけられるようになっています。
 「『快』を使って問題を作るとしたら、どんな問題にする?」という質問に、児童からは「こころよい」にするのが良いという意見が出ました。「なぜ?」と問うと、「送り仮名に特徴があるからです」という回答。
 読んで、書いて、調べて、考えて、という様々な面から関連付けて、より深く漢字を学べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

絵の授業

5月7日(金)
6年生が自画像を描いていました。
先生から「髪の光を入れるといいね」「そこはちょっと薄めにしてみたら?」などのアドバイスをもらって描き進めています。
素晴らしい作品に仕上がりそうです。
私も小学生時代にこういうことができたら楽しかっただろうな、と思い、ちょっとうらやましくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

掃除の時間

5月7日(金)
1年生がお掃除をしています。
きちんと机を持ち上げて、丁寧において、そろえて。
みんな協力してあっという間に運び終わりました。
一生懸命取り組んでいる姿に、ちょっと感動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

植物の発芽

5月7日(金)
3年生は植物の学習です。
発芽後すぐの様子を学びます。
これまで「ふたば」として扱っていましたが、今日からは「子葉」という言葉を使います。中学での学習につながる言葉ですね。
この後は移動して、実物を見ながらスケッチしました。
葉の大きさを定規で測って記録している子もいます。詳しく観察できるというのは、とても大切な力です。たくさんの観点から記録できるようになって欲しいですね。
画像1 画像1

漢字の学習

5月7日(金)
2年生が、漢字を学んでいました。
テレビ画面に文字が映し出され、書き順をみんなで覚えます。
先生に書き順ソフトを使うよさを聞くと、子どもたちの方に体を向けられるため、子どもの動きがよく分かり、支援しやすいとおっしゃってました。
まずは片手で書き順を確認したら、次は両手です。
楽しそうに漢字を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

テスト

5月7日(金)
2年生が算数のテストをしていました。
見直しを3回以上するように指示が出ています。
いつもと違った机の向きで受けるのも新鮮ですね。
さあ、お勉強の成果を発揮するときです。
みんな良い結果が出ますように!
画像1 画像1

文字の学習

5月7日(金)
1年生は、平仮名や数字の書き方の学習をしています。
書き順を丁寧に教えてもらったあと、書き方の練習です。
まずは、ゆっくり丁寧に、から始めています。
今の時期を逃さず、きちんとした書き順や、きれいな字形を身に付けておけると良いですね。良い姿勢も大切です。
お家でも、ぜひ上達ぶりをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 寺子屋(2・3年)←中止
5/25 内科検診(1・4年)
5/26 歯科指導(1年、ゆうあい)→延期
5/27 全国学力学習状況調査          寺子屋(4年)→中止
5/28 プール清掃6年           みどりボランティア