≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生社会の授業

5月21日(金)の6年生の社会の授業です。「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしていました。先生からの問いは、「震災直後の被災した人々の願いはどんなものだったか」で、各自が考えて、その願いを黒板に書き、みんなで共有しました。「寒さをしのぐ物を提供してほしい」「食事を配付してほしい」「家族に会わせてほしい」等の様々な意見が出ました。その後で、「政治で実現できるもの」について話し合い、資料集を開きました。資料集には震災直後と震災3年後の同じ場所の写真が載っていました。子どもたちは2枚の写真を比較し、気づいたことを発表することを通して、被災した人々の願いの実現を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、冷やし中華、フルーツポンチでした。冷やし中華の献立を取り入れるときは、「気温が高い日でありますように」と心で願いながら考えています。今日は冷やし中華を食べるのにぴったりな暑い日になったので、安心しました。

3年生社会の授業

3年生の社会の授業です。「のびゆく高崎」で作業学習をしていました。まず、白地図に川の流れに沿って、また土地の高さに合わせて色塗りをしました。次に、川や山の名前調べ、東部小の位置を確認しました。できあがった地図を見て、各自が気づいたことを発表しました。子どもたちが気づいたことを、先生が板書して、みんなで共有しました。子どもたちが主に気づいたことは、「高崎市は川が多い」「高崎市は北の方が高いところが多い」「東部小学校はだいぶ低いとことにある」「東部小学校は南の方にある」等です。白地図に情報を書き入れて、そこから分かることを、みんな真剣に考えていました。自分が住んでいる高崎市について、これからもたくさんの発見をしてください。5月14日(金)の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、こまつなサラダでした。こまつなサラダには、小松菜だけでなくツナも入っています。(ダジャレのつもりです)

地震避難訓練

5月24日(月)3校時に地震避難訓練を行いました。感染症予防対策として、全校揃っての実施はせず、低中高学年に分かれて、時間差をつけて行いました。主な内容は、避難の仕方、避難経路と校庭の集合場所の確認です。防災頭巾をかぶってみんなしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストパン、牛乳、豆とソーセージのトマト煮、マカロニと野菜のサラダでした。

5月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、アスパラサラダでした。旬の食べ物「アスパラガス」を使ってサラダにしました。アスパラのおいしさをのがさないように、お湯で茹でずにスチームコンベクションオーブンという調理機械でスチームしてみました。甘みが逃げずにおいしくいただけました。みんなよく食べていました。

プール清掃

画像1 画像1
小雨が降っていますが、先生たちがプール清掃をしています。今年はプールの授業ができるのかどうかまだわかりませんが、みんなで準備をはじめています。

林間学校その4

画像1 画像1
オリジナルスプーンがもうすぐ出来上がります。素敵です。

林間学校その3

画像1 画像1
スプーン作りをしています。木の枝を使って世界に一つだけのオリジナルスプーンが出来上がります。

林間学校その2

画像1 画像1
榛名湖一周散策が終わりました。まだまだ、元気いっぱいです。



toshi

5年生林間学校

画像1 画像1
現在、5年生は榛名林間学校で、昼食を食べ終わり、榛名湖一周散策中です。全員、元気に活動中です。散策後は、オリジナルスプーン作りの予定です。



toshi

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、のり酢あえ、田舎汁でした。さんまのかば焼きは、片栗粉をつけたさんまに甘辛いたれをかけています。ごはんがすすむ味です。

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、きのこうどん、くきわかめのサラダでした。東部小では、毎月8のつく日を「カミカミ献立の日」としてかみごたえのある食材をとりいれています。今日は、サラダにくきわかめと切り干し大根をとり入れてみました。よくかんで食べることは、食べ物がこまかくすりつぶされるので、消化吸収がよくなったり、かむ回数が増えるので満腹感が得られて、食べ過ぎを防いでくれるなどたくさんいいことがあります。

3年生国語の授業

5月18日3年生の国語の授業です。後半に新出漢字の学習をしていました。新出漢字は、「実」「消」「化」の3つです。先生が板書した後に、書き順や読み方、熟語、漢字のでき方、使い方などを漢字ワークで確認しました。書き順については空書きしました。全員が一画ずつしっかりできていました。「実」の漢字のでき方は「家の中が宝物でいっぱいになるようす」、「消」の使い方では「火を消して、消えたかかくにん、消化くんれん」などを学びました。調べてみると、「実」の源字は「實」で、貝は宝を表し、かつて貨幣(貝貨)として使用されていた貝などの貴重品を表すようです。勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級の授業

5月13日(木)たんぽぽ学級の授業です。タブレットを使ってのドリル学習をしていました。日本地図パズル、国旗当てクイズ等です。日本地図パズルでは、4年生の子が2分程度で白紙の日本地図に各都道府県のパズルをタッチ移動して完成させていました。感心しました。その後は、みんなでロイロノートを使って、キーボードでの入力を学びました。みんな興味をもって楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活の授業

5月14日(金)1年生の生活の授業です。めあては、「朝顔の世話をしよう。」です。子どもたちは持ってきた500mlのペットボトルに水を入れ、黄色いジョーロキャップを付けて、自分の青い植木鉢に水をシャワーのようにあげました。水をあげる前に、天気や土の色で、いつ水をあげたらよいのかみんなで考え、確認していました。みんな嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

5月13日(木)2年生の国語の授業です。教材は「ありとすみれ」です。めあては、「題名や写真を見て、どんなことが書かれた文章なのか考えよう。」でした。子どもたちは、先生が板書した「めあて」をノートに写した後、7分間で、じっくり考え、自分の考えをノートに書きました。授業の最後には、それぞれが発表しあいました。「すみれとありが協力し合っている。」という発表は素敵でした。すみれとありは、身近でよく目にする生き物です。学習の中で、子どもたちがその共存関係に驚きを感じたり、新たに発見したりと興味をもって読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生図工の授業

5月12日(水)6年生の図工の授業です。自画像を描いていました。本時は、顔の肌の色塗りで、鏡で自分の顔の肌の色を確認しながら、ためし紙に作った色をつけて、肌色を調節しながら、全員が集中して、丁寧に作品作りに取り組んでいました。素敵な作品になりそうです。できあがった作品は、また、Webページで紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ハンバーグのアップルソース、ミネストローネ、チーズサラダでした。アップルソースは、すりおろしたりんごとたまねぎに、醤油や砂糖を入れて煮込んだソースです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31