≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)の2年生の図工の授業です。「わくわくこいのぼり」を作っていました。絵の具で色付けをするところでした。水のくみ方、ぞうきん・パレット・筆あらいバケツを置く場所、バケツの使い方などをしっかり確認した後に、3色(赤・青・黄)で色付けをしました。絵の具をうすめる水の量をかえることで、こいのぼりのうろこの色も色とりどりとなり、喜んでいました。子どもたちの笑顔いっぱいの図工の時間でした。作品のできあがりが楽しみです。

4年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)の4年生の理科の授業です。あたたかい季節の動物の活動のようすを、一人一人がタブレットを使って撮影していました。撮影できたものは、キャベツの葉っぱの上のモンシロチョウの卵、コンクリートブロックの裏のテントウムシの卵、モンシロチョウ(成虫)、ダンゴムシなどでした。子どもたちは教室に戻って、撮影してきた動物の画像を見ながらワークシートにスケッチし、観察場所や時刻、天気、気づいたことを書いていました。タブレット端末の活用の授業が広がっています。

4月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかばやき、のり酢あえ、なめこ汁でした。全国各地にはさまざまな種類の味噌があり、大きく分けると、麦味噌、豆味噌、米味噌となります。今日の給食では、高崎産の大豆でできた「たかさき味噌」を使用しました。

4年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)の4年生の英語の授業です。本校では英語専科の先生2人で全学年を担当し、ALTの先生とともに授業を展開しています。今日の授業のめあては、「友だちと好きなものなどを伝え合おう。」でした。Hello.My name is ( ).I like ( ).I don’t like ( ).Nice to meet you.好きなものと嫌いなものについては、動物か食べ物かスポーツかの条件つきでした。まずは自分で考え、ローマ字で( )をうめたあと、ペアになって自己紹介をしていました。ALTの先生は日本語も上手です!

5年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)の5年生の理科の授業です。天気の変化と雲のようすとの関係について考えました。今日は、快晴で雲ひとつないよい天気でしたので、外での観察はできませんでしたが、事前に先生が東部小の屋上で撮影しておいた映像や学習ビデオをみて、雲の動きで天気が変わることを学習しました。授業の最後に、「気象情報を集めて天気を調べよう」というプリントが配られたので、自主的に雲の観察ができるといいですね。

3年体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)の3年生の体育の授業です。マット運動の学習をしていました。1・2年生の授業で行ってきた、前転(前転がり)と後転(後ろ転がり)の復習をしていました。先生からは、難しい開脚前転の模範演技とその解説があり、子どもたちはやる気満々でした。1・2年生のマットを使った運動遊びから、3年生ではマット運動となります。いろいろな技を習得して、6年生ではその技を組み合わせた演技ができることを期待しています。

5年理科:雲と天気

 5年の理科では、雲の観察をしています。ふだん当たり前のように見ている雲も、改めてみると不思議な発見があります。風に吹かれていると雲の気持ちになれるかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察

 サクラの枝では新しい葉がぐんぐんのびています。サクラの枝には2種類あって、長くまっすぐ伸びる枝と横に伸びる短い枝があります。「ソメイヨシノ」は自分の花では受粉せず、近くに違う種類のサクラがあると受粉して実をつけるそうです。植物は調べるといろいろおもしろいことがあります。
 トウカエデの葉も大きくなってきました。まだやわらかくてみずみずしい感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、おっきりこみ、上州サラダでした。上州サラダには、群馬県の名物「こんにゃく」が入っています。色とりどりのこんにゃくのほかに、いり卵やきゅうり、もやし、ハムが入った中華味のサラダです。

6年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(月)の6年生の国語の授業です。教材は「あの坂をのぼれば」で、話のクライマックスについて考える学習でした。子どもたちは、「クライマックスの一文はどこか。」を見つけて、その理由について文章で表現していました。できあがった文章については3人の友だちと読み合って共有した後、全体への一人一人の発表となりました。しっかりとした理由を付けた発表が続きました。教材をよく読んで、主人公の気持ちを考えることができました。

3年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(月)の3年生の算数の授業です。かけられる数やかける数が10のかけ算の答えの求め方を学習していました。子どもたちは、10×4の求め方に集中して取り組んでいました。そして、主に2つの解答(10×4=4×10=4×9+4=40、10×4=5×4+5×4=40)を導き出していました。九九をもとにして、工夫して考える時間でした。


2年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(金)5校時の2年生の国語の授業です。「つづけてみようー日記ー」の新出漢字の学習です。漢字ドリルを使って、「曜」という漢字を、なぞり書きをしてから、練習しました。先生の板書に合わせて、ゆっくり・丁寧に・画数を数えながら、子どもたち全員が集中して取り組んでいました。ちなみに「曜」という漢字は、2年生で学習する漢字の中で一番画数の多い漢字です。その画数は18です。しっかり覚えましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、くきわかめのスープでした。くきわかめのスープには、味のアクセントとしてトウバンジャンが入っています。全員が食べられるように、辛すぎないように気をつけて調味していますが、どうだったでしょうか・・・?

1年体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(金)2校時目の1年生の体育の授業です。50m走のタイム測定に向けての全体での練習です。準備体操をした後に、全員で走るコースを確認しました。そして、各クラス1列に並び、4人1組で50mのセパレートコースを走りました。順番待ちをしている子どもたちからは、「イケー!」「走れー!」と声援がとぶ中で、一生懸命走る1年生でした。カラーコーン目指して、自分のコースを上手に走ることができていました。素晴らしい。どんなタイムが出るか楽しみです。

4月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒コッペパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、大豆とツナのサラダでした。「給食とてもおいしいです!」と言ってくれる児童がいました。その言葉を励みにして、給食室一同毎日の給食づくりにがんばります!

4月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダでした。1年生の給食がスタートしましたが、初日の給食はどうでしたか?給食を通じて、いろいろなことを学んでほしいと思います。

4年理科:校庭の生き物観察4月9日

 去年の同じ日と比べると、今年は生き物たちの成長が早いことがわかります。
東部山の東のしだれ桜が満開になりました。ハナミズキの花も咲きそろい、イチョウの葉がとてもみずみずしく伸びています。大きなクヌギも垂れ下がった花を咲かせています。
枝垂桜と赤城山 枝垂桜と赤城山
ハナミズキ ハナミズキ
クヌギ クヌギ

4月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、菜飯、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、チキン和えでした。そぼろ煮は、たまねぎ、たけのこ、にんじん、つきこんにゃく、豚ひき肉を炒め、甘辛く味を付けたそぼろあんに、揚げたじゃが芋をからめます。甘辛味がごはんによく合います。みんなよく食べていました。

4月12日あたたかい春風の中

画像1 画像1 画像2 画像2
今日まで早帰りの一年生。「今日はどんなお勉強をしたの?」「てんてんををなぞってぐるぐるうずまききをかいた。」明日からは給食が始まります。
校庭では6年生が張り切って体育をしていました。
少しかすんだ空には、白い雲がうかび、あたたかい春風に、みんな元気いっぱいの東部小です。

理科5年:雲の観察

5年生の理科では、最初の単元で雲の観察をします。今日は風も弱くてうららかな春の日。空の雲もぽっかりとうかんで、のんびりした感じです。空を見上げると、気持ちも上向きになります。みなさんも少しの間、空を見上げてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31