「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

音楽「和音の音で旋律づくり」

5月31日(月)
 6年生が、「作った旋律のリズムを工夫してよりよくする」授業をしていました。まずは手拍子で音符のリズムを確認してから、イメージに合ったリズムに工夫を加えていきます。工夫の出来映えは、タブレットに入っている楽器のアプリを使い、実際に演奏したり、録音して確認したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「折れ線グラフ」

5月31日(月)
 4年生が、「2つの折れ線グラフを重ねると、何が分かりやすくなるのか?」という課題に取り組んでいました。みんな、上手にグラフを描けています。考えはタブレットPCに入力して、先生へ送ります。先生は集まった考えをより詳しく聞いて、まとめにつなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

5月28日(金)
 1年生がアサガオを育てています。
 すくすく成長している鉢が多いのですが、もう少しお世話が必要な鉢もあります。忘れずにお水をあげましょうね。
 観察をする中で、先生が「葉は何枚になったかな?」「葉っぱの種類は一つかな?形の違う物があるね」など、視点をもたせながら観察記録をつけさせていました。
 葉が7枚くらい出ている鉢もあります。もう少しで支柱の出番ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝探しゲーム

5月28日(金)
 2年生が体育で鬼遊びの授業をしていました。
 鬼?の守りを突破して、鬼の後方にある宝物をとってくるゲームです。
 まずは作戦を立てます。「敵には足の速い子がいるからどうしよう?」「おとりは誰がやる?」「ここにいる人がここにいったら、次はここに行って・・・」など、頭をつき合わせて考えます。
 頭と体とチームの力を使った、見応えのあるゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりボランティア

5月28日(金)
 みどりボランティアさんが、校庭の植栽の剪定をしてくださっています。今日は1年教室前の植栽と、百葉箱付近(校庭南東)のサクラを剪定していただきました。
 もっさりとして薄暗さを感じていたところが、とてもすっきり明るくなりました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

5月27日(木)
 本日、全国の小学6年生と中学3年生がこの調査に取り組んでいます。
 国語と算数、質問紙調査を行います。
 始まる前には、「おっかないなあ」「大丈夫かなあ」などの心配の声があがり、緊張した様子も見せていましたが、さすが6年生、落ち着いて受ける事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業

5月26日(水)
 3年生が社会で「高崎市の様子」を学んでいました。
 土地が高い地域と低い地域の様子や産業の違いなどを見つけます。
 子どもたちは、いろいろな資料を広げ、使いながら課題を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の授業

5月26日(水)
 今日はとても爽やかな天気で、外での活動も気持ち良く行えています。
 6年生が鉄棒をしていました。逆上がりを練習する子もいれば、ちょっと高度な後方支持回転を練習している子もいます。技の出来映えは、タブレットで撮影して本人に見せてあげています。
 後方支持回転ができた!と、喜ぶ子に、周りの子どもたちが拍手で祝ってあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

5月26日(水)
 教室をのぞくと、子どもたちがタブレットの画面を見ながら考えています。めあてを作る前に、今日の問題を確認していたのです。
 注目させたいところにしぼって、全員に示せるところは一人1台タブレット活用の良さですね。
 今日は小数のかけ算を学んでいました。少数をかけると、なぜ積が小さくなるのでしょうか。お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

5月25日(火)
 2年生が町たんけんに出かけました。
 天気が良すぎて、気温が高くなることが予想されたため、WBGT計とにらめっこしながら、休憩と給水をこまめにとりながらの実施です。
 「次はスイミングだよ」「動物病院はどこにあるのかな」「ここは美容室だね」 いろいろつぶやきながら、地図に様子を書き込みながら、学校の周りにある施設を巡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足し算

5月24日(月)
 1年生の教室をのぞくと、算数をしています。
 0(ゼロ)を使った足し算です。
 0を使った計算は、自然数の計算の後に出てきます。
 普段の生活の中では、扱わない数ですから、少し高度な考え方です。
 計算はできるようになったようです。では、なぜ0の計算を学ぶのか…考えてみるのも面白そうですね。
 2組は、足し算カードを使って計算の練習をした後、一けた同士の足し算の一覧から、規則を見つけていました。
 ちなみに、3年生は本日、0を使った「わり算」を勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の分類

5月24日(月)
 4年生が借りてきた本の背表紙を熱心に見ています。
 今日の授業は、分類をもとにして本を探せるようにする学習でした。
 これまで謎だった背表紙の記号に意味があることを知りました。これから図書室で本を借りたり、整理したりするときに役立ちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

5月21日(金)
 たがやしの時間に、Zoomで体育集会を行いました。
 まず、体育委員から、休み時間の過ごし方を伝えました。
 次は、体つくりの活動です。今回は「握力を高めよう」がテーマです。
 体育委員とジャンケンして、勝ちは3回、あいこは5回、負けは10回、手をグーパーする運動をするのがルールです。4回戦行い、最後の委員長に負けたら20回、グーパーです。
 楽しみながら体力つくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン(往復持久走)

5月14日(金)
 1年生が体育で運動能力テストの20mシャトルランをしていました。
 一定の時間をおいてブザーが鳴ります。次のブザーが鳴るまでに、20m向こう側に引いてある線まで移動します。これを何回繰り返せるか、というものです。この時間は、初めはゆっくりですが、だんだんと間隔が短くなっていきます。
 1年生の全国平均は、男子19回、女子16回ぐらいです。
 今日の最高記録は38回だったそうです。すごいですね。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋中止のお知らせ

◎5月24日(月)〜6月14日(月)までの寺子屋については、活動を中止とさせて頂きます。
 寺子屋は当面行えませんが、家庭で自学を進めるうえで役立つ「家庭学習の手引き」を、「家庭学習」のページに掲載していますので、ご活用ください。

JRC登録式

5月18日(火)
 JRCとは、青少年赤十字のことです。
 まず、児童会の本部役員さんが、活動を紹介したり、その理念を説明したりしてくれました。
 次は、登録署名です。各クラスの代表者が署名をして、JRCのメンバーになりました。
 そして、1年生がワッペンを受け取った後、全校児童で「誓いの言葉」を唱え、登録式終了です。
 態度目標である「気づき、考え、実行する」を通して、主体性を育んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

5月17日(月)
 保護者ボランティアやみどりボランティア、育成会、PTA役員の方々のお力をいただき、プール清掃を行いました。
 まだ、プールを実施できるかどうかは未定ですが、点検をしっかりしておきます。
 体は疲れましたが、きれいになっていくプールを見て、すがすがしい気持ちになりました。
 (写真は、事前と事後の変化です。あと少し残ってます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3組の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(金)
 3組の授業の様子です。
 この日は、社会や算数を学んでいました。
 みんな一生懸命に取り組んでいます。

わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木)
 3年生の算数の授業です。
 「わり算はどのように計算でもとめればよいのか」を、めあてにして考えます。
 これまでに学んできたことの中から使えそうな方法を思い出して考えたり、図を使って視覚的に分かり易くしながら、理解を深めたりしていました。

リサイクル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(水)
 4年生の社会の授業です。
 リサイクルについて学んでいます。
 お家でリサイクルしている物を調べてきたり、タブレットパソコンを使ってインターネットで調べを進めたりしていました。
 自分だったら、どんなリサイクルができるかな?という課題について、一生懸命考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 内科検診3・6年
6/2 心臓検診1年          PTA運営委員会(2)
6/5 寺子屋2〜4年→中止