下室田小のかわいい仲間 〜カナヘビ登場!〜
「校長先生、トカゲ(カナヘビ)がいます!」 と教えてくれました。 行ってみると、結構大ぶりのカナヘビが気持ちよさそうに日光浴(?)をしていました。 かわいいですね。 6年生の子たちも(女子も)、「かわいい」と見守っていました。 大事な本校の仲間です。(校長) 【今日の給食】6月3日(木)
「背割りコッペパン・チリコンカン・アーモンドサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日も『かむことの大切さ』についてです。 口の大切な役割に味わうことやかむことがあります。 唾液は、この味わう能力やかむ能力を高めてくれます。 唾液は、1日に合計1〜1.5L分泌されますが、その量はかむ時に圧倒的に多いのです。 よくかんで味わって食べましょう。 ■「チリコンカン」は、メキシコ料理由来のアメリカの郷土料理とのこと。暑さを吹き飛ばしてくれそうな感じの料理ですね。給食のチリコンカンは、小学生が食べやすいようにアレンジをしてくれてあります。背割りコッペにはさんで、チリコンサンドにして食べました。おいしかったので、あっと言う間に食べてしまいました。あ、昨日ほどよくかまなかったな…。反省。(校長) 【今日の給食】6月2日(水)
「いりどり・きのこ汁・ごはん・ふりかけ・冷凍みかん・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 本日は『かむことの大切さ』についてです。 かむことがどうして大切なのか、大きく3つあります。 唾液の分泌を高めること、満腹感が十分に得られ肥満や生活習慣病を予防すること、脳の活性を高めることです。 よくかんで食べるようにしましょう。 ■「いりどり(炒り鶏)」は、福岡県の代表的な郷土料理で、「がめ煮」や「筑前煮」とも呼ばれているようです。ごはんにぴったりのおかずですね。レンコンやタケノコ、ゴボウのさくさく感がとてもよかったです。よくかんでおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 【今日の給食】6月1日(火)
「ソフトフランス・榛名の梅ジャム・イカのプロバンス風・ポトフ・コーンソテー・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今週は、歯と口の健康週間です。 給食では、根菜類、いか、海藻、アーモンドなどのかみ応えのある食材を取り入れましたので、1口30回を目標によくかんで食べるようにしましょう。 ■「プロバンス風」、フランスですか。国際色豊かなメニューですね。出張で食べられませんでした。イカは好物なのに…。次回を楽しみにしています! 地元のジャムも!!検食・写真は教頭先生でした。(校長) |
|
|||||||||||||