6/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かむかむドライカレー、海藻サラダです。
 今日の献立の一つドライカレーには、ひよこまめ、青えんどう豆、レッドキドニー(赤いんげん豆)の3種類の豆が入っていました。豆類は、炭水化物、タンパク質、ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。日常的に、豆を食べる機会は減っているのではないでしょうか。小さいけれど栄養たっぷりの豆類を意識して食べるようにするといいですね。

6/9(水) 入野小ツバメ日記4

画像1 画像1
 1週間ぶりの更新です。くちばしだけでなく,頭や尾が見えることもあります。ずいぶん大きくなり,巣からはみ出しそうです。すっかりツバメらしくなり,まもなく巣立ちでしょうか。
画像2 画像2

6/9(水) オンライン朝礼

 今日の朝礼は,Google Classroom Meet を使って,校長室でお話する校長先生の姿を各自のタブレットに映してお話を聞きました。校長先生がすぐそばでお話しているようにしっかりと聞こえました。100人以上が一斉につなぐため,一部うまくつながらなかったり,エコーがかかったように聞こえたり,これから改善すべきことも分かりました。校長先生からは,感染症対策に加えて熱中症対策も必要になってきたこと,安全に健康に過ごしていくために気を付けたいことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ2本、いんげんの胡麻和え、豚汁です。
 今日の献立の一つ豚汁には、豚肉以外に、豆腐、人参、ごぼう、大根、長ねぎ、しめじ、こんにゃくと具がたくさん入っていました。野菜も、赤、白、緑、黒と4色揃っていました。いろいろな色の野菜を食べると体によいと言われています。今週に入ってから暑い日が続きますが、たくさん食べて暑さに負けない体をつくりましょう。

6/9(水) 5年総合「吉井の米作りをしよう」

 5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習をします。
 入野小学校は、毎年学校の近くの田んぼを校区の方に貸していただき、田植えや稲刈りを体験します。今日は、その田んぼを見に行きました。
「まわりに水が流れている」「水路の水が止められて田んぼに流れている」など、子供たちは、いろいろな気付きを絵や言葉で記入していました。
田植えは、今月18日の金曜日に行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 6年図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習は、クランクの動く仕組みを生かして、何がどのような動きをすると楽しいかを考えておもちゃをつくっています。
今日は、前回の学習で作った土台に、クランクを取り付ける、カムを取り付ける、ストローを取り付ける作業を行いました。「どうも不安定だなあ」「ストローはどうやって付けるのかなあ」などというつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。
今回も前回同様、男女仲よく協力しながら作業を進めていました。

6/8(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、パーカーハウスパン、ハンバーグのバーベキューソースかけ、トマトスープ、花野菜サラダです。
 今日は、パーカーハウスパンにハンバーグを挟んで食べました。ハンバーグは、今も昔も子供がすきな食べ物ランキングの上位に並びますね。昔テレビに出てきたアニメのキャラクターの大好物でもありました。今日も残さずたくさん食べてほしいです。

6/8(火) 心肺蘇生法・AED講習会

 放課後,職員と6年保護者による,心肺蘇生法・AED講習会がありました。
 はじめに,養護教諭から,心肺蘇生法は一次救命処置として大変重要であること,実施方法や注意事項の説明がありました。それから,班にわかれて胸骨圧迫やAEDを使った救急処置を実践しました。さいごに,疑問点を確認してまとめました。
 万が一の事態を想定して,命を救える術を身に付けておくことはとても大切です。有意義な講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 2年「オンラインで朝の会」

今回は、一人一台タブレットのGoogle Meetの機能を使い、「オンライン朝の会」をやってみました。
担任の先生は、教室から離れた理科室から、「みなさん元気ですか」と発信すると、教室にいた子供たちは、手で大きく丸をつくって応えていました。
教室にいる子供たち全員がマイクのスイッチをオフにしておかないとハウリングが起こってしまうなど、まだまだ、課題がありますが、今後もどのようなことができるのか試行していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、豚丼、牛乳、大根ときゅうりの浅漬け、かき玉汁です。
 今日の豚丼の具は、しらたきが入ったすき焼き風でした。群馬県では、豚肉のすき焼きも家庭で多く見られます。センターからは、ご飯と具が別々に届きましたが、ご飯にかけてつゆだくでおいしくいただきました。

6/7(月) 1年道徳 「親切、思いやり」

 今日の学習のめあては「しんせつについてかんがえよう」でした。
 教科書のお話は、主人公のおおかみが、一本橋で出会ったうさぎ、きつね、たぬきたちに面白がって意地悪をするが、大きなくまに親切にされたことで、親切にすることのよさに気付き、その後出会ったうさぎに優しく親切にするという内容である。
 子供たちは、大きなくまに親切にされ、くまの後ろ姿を見送る場面のおおかみの気持ちを想像し、話し合いました。
 「くまさん、優しいな」「親切にされていい気持ちだな」「くまさんのようにしてあげればよかったな」「わるいことしちゃったな」と親切にされることのよさに気付くと共に、自分の行動を振り返り、反省しているおおかみの心情を想像していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(月) 3年算数「大きい数の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習は、3けたのひき算の筆算のやり方について考えました。
 まず、問題を確認した後、式を立てました。子供たちは、問題文の「何円残りますか」のことばを手がかりにひき算になることを導き出していました。その後、ノートに筆算の式を書きました。先生の「これまでと違うところは」の問いに「3けたになっている」とこれまでの学習との違いに気付いていました。
最後には、「3けたになっても位をそろえて書くこと、一の位から順に位ごとに計算する」とまとめができました。

6/4(金) 4年社会科見学 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 施設の方からクリーンセンターの仕組みを聞いたあと、中央制御室を見学しました。クレーンの操縦を間近で見た子供たちは、「クレーンゲームみたい」と話していました。

 今回の社会科見学は、お天気には恵まれませんでしたが、子供たちは、これまで教科書でしか見たことがなかった施設を実際に見学をすることができ、とても有意義な時間が過ごすことができたと思います。今回の見学を今後の学習に生かしてほしいと思います。

6/4(金) 4年社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は吉井クリーンセンターの見学です。まず、受付のところにある「トラックスケール」を見学しました。みんなも乗ってみたところ、全員で935キログラムでした。
 その次に、ゴミピット、アルミ缶をプレスするところを見学しました。アルミ缶がプレスされて出てくるとこでは、驚きの歓声があがりました。

6/4(金) 4年社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沈殿池、ろ過池、生態試験地を見学し、「かんそくろ過」の仕組みの説明を聞きました。最後は、できたての美味しい水を飲んで感激していました。

6/4(金) 4年社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科見学です。あいにくの曇り空ですが、一人のお休みもなく、全員元気に出発しました。
 予定通り最初の目的地、若田浄水場に到着しました。施設の方から、水道ができるまでのお話を聞きました。
 「浄水場は東京ドームの1.5倍位の広さがあります」「きれいな水ができるまで20時間以上かかります」「学校のプール160杯分のお水を作っています」の説明に「えー」と驚きながら聞き入っていました。

6/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 献立は,ミルクパン,牛乳,スパゲティナポリタン,グリーンサラダ,甘夏みかんです。人気のあるスパゲティナポリタンをメインに野菜や果物もしっかり食べられる,おいしくてバランスのよい献立でした。
 さて,4日から10日までは「歯と口の衛生週間」です。よく噛んで食べるとむし歯になりにくくなります。また,歯を丈夫にし,あごも発達させます。そして,脳が刺激されるので,頭のはたらきもよくなります。
 「8020運動」は知っていますか。「80歳になっても20本以上の自分の歯を持とう」という運動です。「よくかんで食べる」「食べたら歯をみがく」など,歯と口の衛生について考えていきましょう。

6/3(木) 学校評議員会・地域運営委員会

 学校評議員7人の皆様にご来校いただき,今年度第1回の学校評議員会と地域運営委員会が行われました。感染症対策のため30分ずつあわせて1時間の会議とし,学校評議員会では今年度の教育構想等についてご意見いただき,地域運営委員会では放課後学習の様子をご覧いただきました。なお,コミュニティ・スクール導入に向けて「学校運営協議会」を設置していくことも確認され,さらに地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、さくらご飯、牛乳、厚焼き玉子、ナムル、マンドゥスープです。
 今日は韓国料理の献立でした。「マンドゥスープ」あまり、聞き慣れない料理名ですが、マンドゥとは、韓国で水餃子のことを言うそうです。キムチやナムル、ビビンバ、今や韓国料理は私たちにとって身近な料理となりました。韓国料理はスープ類が多く、唐辛子を使った料理が多いのも特徴です。いろいろな韓国料理を調べてみるのもいいですね。

6/3(木) 3年外国語活動

今日の学習のめあては「友達のりんごがいくつあるかたずねよう」でした。
まず、教科書にあるりんごに自分の好きな数だけ色を塗ります。
その後、友達と交流します。
1.じゃんけんをします。
2.勝った人が最初にたずねます。
  「How many apples?」
3.負けた人が答えます。「six」
4.今度は負けた人がたずねます。
  「How many apples?」
もし、相手のお友達が自分と同じ数だったら、そのお友達の名前を教科書に書きます。

子供たちは、楽しそうにたずね合っていましたが、どちらかというと
「Rock-Paper-Scissors!!」の方が盛り上がっていたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 かたくり(8) 鼓笛(4)
6/11 プール開き
6/14 かたくり(9) 校内研修(3)
6/15 入野中校区合同引き渡し訓練
6/16 ブックフェスティバル