2年生 算数(100より大きい数をしらべよう)

 6月11日(金)の2校時、2年1組は算数で、「100より大きい数をしらべよう」という学習をしました。数の大小を比較する方法について1年生までの学習の復習(2桁の数の大小関係の比較)をした後に、3桁の数の大小関係を比較する方法を考えました。「今日はどんなめあてがいいかな?」という先生からの問いかけに、子どもたちが意見を出し、先生と子どもたちとの会話から「3けたになった時、どのようにくらべたらよいだろうか」というめあてを考えて、3つの学校の児童数をくらべる問題に取り組みました。まとめでは、百の位→十の位→一の位の順に比較していくとよいことを、みんなで確認し、ノートに書いていました。
 子どもたちは、この授業で「<」や「>」の記号について初めて知り、授業後半の練習問題で活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(6月)

 6月10日(木)の6校時、4〜6年生はクラブ活動がありました。6年生が、「新型コロナウイルス感染予防をしながらできるクラブ」や「やりたいクラブ」を考えて、クラブ勧誘合戦を経て立ち上がったクラブは全部で10個です。
 校庭や体育館、教室を使って、それぞれの場所で、クラブ活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

画像1 画像1
 6月10日(木)の6年1組の家庭科は、「ナップザックを作ろう」という裁縫の学習でした。教室を二か所使い、針と糸でしつけ縫いをしたり、ミシンで縫ったりしていました。
 上手にナップザックが仕上がるといいですね。
画像2 画像2

5年生 理科(植物の発芽と成長)

 5年2組の6月10日(木)の理科の授業は、タブレットを活用した授業でした。
 「植物の成長」に必要な条件を調べるために、養分のある土とない土の成長の違いなどを比較する実験を行い、その様子を写真に撮って「植物の発芽と成長」の記録を作成し、先生に提出するという活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和田橋交通安全教室(3年生)No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車の実技練習を終え、涼しい部屋で水分補給をしました。
 その後、この日の最後の学習として、バスなどの内輪差があることに気を付けなければいけないことを知るため、バスを動かして実際にタイヤの通り道を見せていただきました。
 交通公園の先生方の話をよく聞き、命を守る学習に、しっかりと取り組むことができた3年生でした。

和田橋交通安全教室(3年生)No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乗り方についての説明を聞いた後に、全員が、自転車の実技練習をしています。どの子も一生懸命頑張っています。

和田橋交通安全教室(3年生)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもよい天気で、学習を進めるうちに、気温も上がり暑くなってきたので、熱中症予防のためにマスクを外して、しゃべらず静かに話をきいたり、模範演技を見たりしています。

和田橋交通安全教室(3年生)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(木)、3年生は交通安全について学ぶため、和田橋交通公園に来ました。
 到着してすぐに、涼しい部屋でヘルメットのチェックをしたり、水分補給をしたりしました。
 その次に、外に出て、自転車の乗り方について、実演を見ながら説明を聞いています。

体育集会(6月)

 6月9日(水)の体育集会は、ラジオ体操と短縄跳びでした。
 まず初めに、ラジオ体操をしました。前に出ている体育委員会の子たちの模範演技を見ながら全校で体操をしました。
 次に、短縄跳びをしました。前跳びや駆け足跳び、二重跳びなどを、20秒間跳ぶという時間跳びを行ないました。
 体育集会では、縄跳びをするときに使う跳び台について、校務員さんが新しく作ってくれた1、2年生用の跳び台の紹介などがありました。もう少しすると、全校用の新しい跳び台ができるという話もありました。
 体育集会が終了すると、熱中症予防について、こまめな水分補給や休み時間の過ごし方などについての話がありました。また、気温が高い日、教室では換気をしながらエアコンや扇風機を上手に活用して室温を下げて授業をする。体育の授業では、2m以上間をあけ、マスクを外して、健康面や安全面に配慮して運動する。などの話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間(保健&給食からのテレビ放送)

 6月8日(火)の給食の時間に、テレビ放送で、養護教諭と栄養士から「6月4日〜10日が歯と口の健康週間」ということで、それに関連した話がありました。
 養護教諭からは、歯を大切にするために、むし歯予防に関する話がありました。栄養士からは、給食のカムカムメニューの話やよく噛むことを大切さを「ひみこのは」という言葉を使っての説明がありました。
 子どもたちは、給食を食べながら、テレビ画面を見つめ、静かに二人の話を聞いていました。この写真は1年生(上の写真)と2年生(下の写真)のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(めだか)

 6月8日(火)の1校時の3年1組の国語は、「めだか」という単元の学習でした。
 「要点をまとめる」ことがねらいの学習でした。前時までの学習を振り返り、要点のまとめ方を復習した後に、段落を読んで要点をまとめました。自力解決の後に、集団解決を行いました。一人一人が、要点をまとめるときに大切な「中心となる文を見つける」「大切な言葉を探す」「大切な言葉を入れて、短い文でまとめる」などを意識して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榛名林間学校(5年生)No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖一周を終え、榛名湖荘に到着しました。クラスごとにわかれて、木工工作でスプーン作りをしています。みんな真剣です。最後に乾燥機で乾かして、世界に一つだけのスプーンが完成します。できあがりが楽しみです。

榛名林間学校(5年生)No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖一周の前半を終え、昼食タイムになりました。榛名湖を見ながら、班ごとにお弁当を楽しく食べています。自然を眺めながらのお弁当は最高ですね。

榛名林間学校(5年生)No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで歩いて、榛名湖を一周しています。天気が良く暑い日ですが、自然の中、木陰の下は風が吹き、子どもたちは気持ちよさそうです。榛名山では23〜24度位です。

榛名林間学校(5年生)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖荘に到着しました。とてもよい天気です。入所式の前に、榛名湖荘の近くにやって来た野生のシカをみんなで見ることができました。とても珍しいそうです。
 入所式での所長さんたちのお話を聞いたあとに、榛名湖一周をするために、出発しました。

榛名林間学校(5年生)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)、5年生は榛名林間学校です。朝から子どもたちが嬉しそうに登校してきました。
 まず最初に校庭で出発式をしました。次に、アルコール消毒をして、バスに乗って出発しました。このあとの活動が楽しみです。

校外学習(6年生)No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物の多胡碑を見たり、記念館内でレプリカなどをもとに、多胡碑についての説明を聴いたりしました。初めて、本物の多胡碑を見た子も多く、大きさや重さに、びっくりしていました。

校外学習(6年生)No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多胡碑記念館に到着しました。これから、見学します。

校外学習(6年生)No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにテーブルに座って、待ちに待った昼食です。美味しそうなお弁当がいっぱいです。

校外学習(6年生)No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学を終え、これから昼食になります。検温と消毒をしてからお弁当を食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30