道徳 ゆうすけの朝 3年生「う、うん。あともう少し。」 「いいかげんにしなさい。あしたの学校のしたくもまだやってないんでしょ。」 どの児童も一度は似たようなセリフを家族から言われたことがあるでしょう。 案の定、寝坊してしまい、朝食も食べず、顔も洗わず、歯も磨かずに家をあわてて出ます。途中近道をしようと信号を無視して横断歩道を渡り車にひかれそうになります。 当然、今日使う予定だった学習用具を家に忘れていました。 ゆうすけの気持ちを心の数直線に表し、ロイロノート上で自分の意見として提出し、みんなの意見を確認し合います。そして、「つながりトーク」の進め方を練習します。 単に「〇〇と考える」という意見を、友達の意見を参考にして意見をつなげていきます。 道徳の授業でも、タブレットを活用して意見交換をすることができますね。 体力測定 ソフトボール投げ 3年生ソフトボール投げ日和です。 みんな一生懸命記録に挑戦していました。 うまく投げられなくてもいいのです。 記録に挑戦です。 大空に向かって投げ込みます。 友達の投てき後に、クラスの仲間から大きな拍手が沸き起こっていました。 道徳 はしのうえのおおかみ 1年生はしのうえのおおかみです 1年生はワークシートを利用していました。 四角く囲まれた枠に、自分の考えを書いていました。 まだひらがなを習ったばかりなのに、ワークシートに自分の考えをしっかり書けていました。ワークシートに記述すること、これも練習ですね。 家庭科 衣生活 裁縫はじめの一歩 5年担任の先生が言いました。 「先生は一人暮らしだし、ちょっとした縫物は自分でするようにしてるんだよ。靴下のほころびとかは、もったいないから自分で直せるんだよ」 子どもたち「へー」ちょっと感心した様子(先生すげえなあと)。 裁縫セットに入っている一つ一つの道具の説明を一緒に確認しています。 これから、日常着の手入れについての技術をこの裁縫セットを使って学びます。 楽しみですね。 高学年になれば、ボタン付けや洗濯の仕方の技術や知識は、身に付けたいですね。 裁縫道具を触ってみると、なんだかワクワクしてきたようです。 この自分の裁縫道具も大切に扱ってくださいね。 家庭科これからが楽しみですね。 校長先生も、小学校で買った裁縫セットを今でも大切に使っていますよ。 毛筆 3年生毛筆の勉強も楽しいね。 筆を立てて、姿勢よく、墨汁をたっぷりつけて元気よく書いています。 廊下に掲示してある作品を見てもらいたいところです。それが叶わなくて残念です。 給食大好き 歯磨きもしっかりどの学年も、たくさん食べています。自分の食べきれる量をしっかり食べてください。おかわりも遠慮なくしてくださいね。 「先生はどうしてそんなに体が大きいのですか」質問されます。 「よく食べてよく寝ました」 6年生が質問します。 「ぼくたちの先生の茂木先生と並んでみてください、身長がきっと倍くらいありますよ」 「失礼な。そんな怪物みたいに言わないでください。でももしかしたら、体重は倍くらいあるかもしれませんね」 食事のあともしっかり歯磨きです。 虫歯を防ぐための歯磨きです。しっかり習慣づけたいです。 31日(月)は漢字テストです。
31日(月)は予定通り、「書く」〜「絵」の範囲の漢字テストを行う予定です。
クラスでも、プリントを使って漢字テスト対策をしてきました。 満点が取れるまで再テストをする予定です。 日々の学習に使う鉛筆ですが、必ず前日に削ったものを持たせてください。削ったえんぴつでないと、正しい字が書けません。 削ったえんぴつで下敷きを使って、正しい字を一画一画丁寧に書くよう、学校では指導しています。 図工
図工でカッターを使った作品を作ります。
「ひかりのプレゼント」という作品を作りますが、今週まではカッターで紙を切る練習をしました。カッターを初めて使った子もいましたが、だんだんと上手になってきました。 来週はいよいよ本番。素敵な作品が出来上がりましたら、また、お知らせします。 体育
体育の授業でうんていと鉄棒に挑戦しました。
来週からは、体育館も使えるのでマット運動をする予定です。天気がよい日には、鉄棒で逆上がりの練習をすることもあります。 ご家庭でも、逆上がりの練習ができる人は挑戦してみてください。 理科 モンシロチョウの観察も 3年生3年生たちが、キャベツの観察畑に植えてあるキャベツの葉をそっと持ち上げて、モンシロチョウの卵があるか確認しています。 「あった、あった」きれいな小さい卵が葉っぱのうらについています。 葉っぱごと移動し、観察ケースに入れます。 毎朝、ホウセンカやモンシロチョウやら、観察するが楽しみですね。 避難訓練 5/28大勢の子どもたちが生活する学校では、万が一起きた場合の災害時の避難方法について、日頃からの訓練が必要です。 大震災後の教訓として、「避難が空振りになったとしても、その時点での最善の行動をとるべき」と言われ続けました。東日本大震災では、想定していた堤防の高さを上回る高さの津波が襲いました。津波被害が大きかった岩手県釜石市には、「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」という標語が残されているそうです。前回の避難行動が空振りに終わったとしても、もしかしたら今回は被害にあうかもしれないと考えて行動することが大切だというのです。被害の拡大を防ぐには、正しい情報と冷静な行動あるのみと言われます。正しい知識や情報を集め、「空振りでも構わない」という心がまえで、災害が起こったらいち早く行動を起こすことが大切です。 正しい行動をとることが、危機感として周囲の人々にも伝わり、被害を小さくすることが出来るというのです。非日常的なできごとを目の前にすると、誰でも周囲の行動を見て事の重大さを判断しようとします。「自分だけはきっと大丈夫」という<正常性バイアス>は人にも伝わります。逆に、一人が<正常性バイアス>を打ち破った行動を始めれば、周りの人もつられて避難を始め、多くの命を救うこともできるのだそうです。 本日の避難訓練では、新しい教室からの避難経路を確認することが大きな目的です。出火したとしたら、火元から遠ざかるように避難することも大切です。そのためには、放送やマイクからの正しい情報を聞き取ることが大切です。 今日の訓練では、残念なことに、避難時に私語や笑い声が聴こえました。児童の命・安全を守るための訓練時に、一部ですが真剣に取り組めない児童がいたことが大変残念でした。避難訓練は80点や90点ではダメなのです。100点満点でなければなりません。なぜなら人の命・安全を守る大切な訓練だからです。反省して、次回に活かしてもらいたいです。 実は、コロナ禍においても、私たちの行動の在り方についても同じことが言えると思います。丁寧に、冷静に、情報を集め、今まで通りきちんとマスクをして、手洗い・うがいをする、換気に心がける、不要不急の外出を避ける。 一般論として、そして、周囲から言われていることを正しく粛々と行動していくこと。 正しく行動する児童がほとんどならば、仮に正しい行動ができていない、あるいは、つい忘れてしまったとしても、その集団は正しい行動へと改めることができるのだと思います。 全国の感染者数が依然として収束しません。 「自分だけはきっとだいじょうぶ」と過信することなく、空振りでも構わないから、正しいとされている予防のための行動を丁寧に続けましょう。 令和3年度全国学力・学習状況調査 実施がんばって取り組んでいます 本校も、調査結果を踏まえ、児童の全般的な学習状況の改善等に努め、本校の教育指導等の改善に向けて計画的に取り組んでまいります。 → 令和3年度全国学力・学習状況調査 実施について(お知らせ) 再 町たんけんに行ってきました。そして、ちびっこ広場で中休みをし、学校に帰ってきました。 みつけたよカードに町の発見をまとめることができました。 体力測定 50m走 1年生体力測定の記録が続きます まずはゆっくりコースの白線からはみ出さないようにまっすぐ走る練習からです 隣の走者は気にせずに、まっすぐゴールを見て、自分の記録を伸ばそうね。 若田浄水場見学若田浄水場では職員さんの案内や説明をよく聞いて、しっかりメモを取りながら学習していました。教科書や資料だけではわからない、浄水場の大きさを感じ取れたと思います。 今後、蛇口から水を出すときに、若田浄水場での説明や景色を思い出せるといいですね。 長さの学習この単元では、cmとmmの単位や、竹ものさしをつかって長さをはかったり、指定された長さの直線をひいたりする学習をします。 竹ものさしには数値がかいていないので、目盛りを読むことに苦戦しています。丁寧に学習に取り組んでいこうと思っています。 引き続き、宿題等でお世話になりますがよろしくお願いします。 歯科検診の結果を配布しました。黒い太い線の中の項目に〇が付いている人は、受診し、治療をしてください。 6月4日から10日までは歯と口の健康習慣です。 ご家庭でも歯磨きのことや、よく噛んで食べることなど、話題にしていただけるとありがたいです。 タブレット端末設定と操作練習 少しずつ 3年生検索エンジンを利用して 理科で学習するモンシロチョウについて、調べていました。 教室にいながら検索サイトに接続できるのはとても便利ですね。図書館で図鑑を手に取って開くことなく、検索サイトで調べられるなんて、便利な時代になりました。 タブレットの画面の操作も、子ども達はすぐに操作に慣れますね。大人よりも早いです。 スワイプ、ピンチイン、ピンチアウト操作も直感的に理解できるようです。 モンシロチョウの卵の画像をスワイプして大きく閲覧していました。 生活 アサガオ 1年生双葉がピンとはり、その間からも本葉が出てきそうです。 毎日の水やりと観察、がんばっていますね。 観察が毎日楽しみですね。 鉢を置いてある畑の雑草が一気に伸びてきました。あっという間に一面雑草が生えてきました。 「草がいっぱい生えてきた。こりゃあ、大変だ」 雑草だけど、こういった変化にも気付ける子もいました。 きっと、おうちで草取りのお手伝いをしているのでしょうね。 社会科 「くらしの中の水」 若田浄水場見学 4年生学校でもお家でも、水道の蛇口をひねると、いつでも綺麗な水が出てきます。 この水はいったいどこから来てどこへ行くのでしょう。 また、使ったあとの汚れた水はどこへ行くのでしょう。 くらしの中でなくてはならない水のゆくえを探ります。 学習の目的をきちんともって、見学してきましょう。 |
|