【6年】心臓の拍動と脈拍の関係は?

 6年生になると、学習の言葉も専門的になりますが、人体の各臓器の名前もしっかり理解していく必要があります。今回は、心臓の「拍動」と「脈拍」の関係を調べました。
 「脈拍数って、1分あたり80〜90回くらいが普通なのかな。」
 「運動した後は、どれくらい増えるんだろう。」
 自分の心音を耳にする機会が滅多にありませんので、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】インゲンマメの実験が終わって

画像1 画像1
 インゲンマメの発芽と成長に関する実験が終了したので、今後はプランターに移植して栽培を続けます。どこまで成長できるかは分かりませんが、うまく実がなることを願っています。
画像2 画像2

【6年】ジャガイモの花が咲きました

画像1 画像1
 理科教材として育てているジャガイモが大きくなって、花を咲かせ始めました。日頃、じっくりと眺めたことが無いので、良く見ると、なかなか味わい深い花ですね。植物の成長は、気温や環境に左右されますので、授業の進み具合を調整するのが難しいです。
画像2 画像2

【5年】道徳、いじめ防止について

初任者の先生が、「公正・公平」をテーマにいじめを題材とした授業を行いました。通常の道徳と同じように授業は進みましたが、実際にいじめの状態はどうなっているのかをタブレットを使い、資料を活用しながら説明したり考えさせたりしていました。
いじめの構造や具体的にどんないじめをされているのかなどを統計から読み取ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが大好物のカレー!

本日の献立は、ポークカレー、チーズサラダ、牛乳です。ポークカレーは、じゃが芋、人参、玉ねぎ、豚肉と定番の食材です。味付けは、コクがあってとても美味しかったです。しかも、温かいカレーだったのでさらに美味しかったです。自校給食の良さですね。
各教室ではカレーお代わりの争奪戦が繰り広げられていました。汗をかきながら、辛いカレーを食べるのも悪くないですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30