6/15(火)入野中校区合同引き渡し訓練

 入野中校区の幼稚園と小中学校で合同の引き渡し訓練を行いました。
 緊急時下校を想定し,児童は体育館へ避難し,保護者の方へメール連絡し,引き渡しや車の進入・駐車・退出の方法などを確認しました。児童は体育館で静かに落ち着いて待機することができ,保護者の皆様のご協力により,時間内に無事に訓練を終了することができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ツイストロールパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、コールスローサラダ、じゃがいものスープ煮です。
 今日のじゃがいものスープには、じゃがいもがお箸で二つに切ることができるくらい、とても柔らかく煮込んでありました。じゃがいも以外にもたくさん野菜が入っており、コールスローサラダと共に、野菜がたくさんとれる給食でした。

6/15(火) 2年算数 「100より大きい数を調べよう」

 今日の学習問題は「230は、10を何こあつめた数ですか」でした。
 まず、一人一人、絵や図、式を使ってノートに自分の考えを書きました。
お金の絵を書いて考える子、ドット、テープ図で考える子、いろいろな考えが大型テレビに映し出されました。
その後、友達の考えを説明する活動を行いました。子供たちは、友達がどのように答えを導き出したのかを一生懸命考えて説明していました。
最後は、「230は、10を23こあつめた数」と答えを確認し、「100より大きい数は10をもとにすると数の大きさを考えることができる」とまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(火) 入野小ツバメ日記6

 昨日,西玄関の巣からツバメたちが巣立ちつつあることをお知らせしました。体育館の玄関の巣は今年は使われていませんでしたが,ツバメが入っている姿が確認できました。卵をあたためているところでしょうか。ツバメ日記もシーズン2,見守りながら様子をお伝えしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15(火) 梅雨の晴れ間に

画像1 画像1
 昨日,関東地方は梅雨入りとなりましたが,朝から晴れています。
 そんな中,今日は,122人全員が元気に顔をそろえ,約2ヶ月ぶりに欠席ゼロの日となりました。保健室前のなしの木に今年度3つめのなしの実がなりました。
 午後には,入野中校区合同引き渡し訓練が予定されています。保護者の皆様よろしくお願いします。 
画像2 画像2

6/14(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、レチョ(野菜のトマトシチュー)、マスタードサラダです。
 今日の献立の一つ、レチョは、高崎市が東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして招致したポーランドの家庭料理です。ポーランド料理は、ヨーロッパやドイツ、オーストリアなど周辺民俗の食習慣を取り入れた独自の文化があるそうです。レチョは、トマトの煮込み料理ですが、他にもどんな料理があるのか調べてみるのもいいですね。

6/14(月) 3年理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実際に畑に出かけていき、昆虫を探す学習を行いました。
 教科書にも、トンボやバッタを育てる学習が載っていますが、うまく昆虫が見つかるでしょうか。
学校の裏にある畑に着くと、子供たちは、虫取り網や虫かごを持ち、一生懸命「何か」を捕まえていました。そして、捕まえた「何か」を先生に写真に撮ってもらっていました。子供たちは、「バッタかな」「クモの仲間かな」と興味津々でした。今回捕まえた昆虫が何なのかは、次回の学習で分かるといいですね。

6/14(月) 5年「オンラインで朝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生にとって3回目となった、一人一台タブレットのGoogle Meetの機能を使っての「オンライン朝の会」です。子供たちも大分慣れた様子で職員室の先生とやりとりができるようになりました。

6/14(月) 入野小ツバメ日記5

 そろそろ梅雨入りしそうな空模様の週明けです。
 朝ツバメの巣を見ると,誰もいない様子でした。すると,近くにある遊具のロープに,5羽のツバメが並んでとまっていました。きっと,この巣で子育てしていたペアと3羽の子なのではないでしょうか。
 しばらくしてまた巣を見ると,1羽のツバメが顔をのぞかせています。まだこの巣を使っていくのでしょうか。
 遠くへ羽ばたいていく日まで,もう少し見守っていられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 碑文ラリーを終え、施設の方にお礼を伝えて多胡碑記念館を後にしました。
 今回、実際に自分の目で多胡碑を見たり、施設の方に詳しく説明していただいたりして新しく分かったことがたくさんあったと思います。
 今回の学習をいかしてしっかりとまとめの学習を行ってほしいと思います。

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は、外に出て碑文ラリーをしました。地図に書いてある番号を頼りに実際に石に掘ってある碑文の文字を見つけます。
 なかなか見つからない字があったり、見つける順番を飛ばしてしまったりと、ゴールするまで時間がかかるようです。
 今回、早い子は15分以内にゴールしていたようです。

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明を聞いた後は、上野三碑のレプリカを間近で見ました。
 「なんて書いてあるんだろう」「ここに羊の字がある」など、興味深く見ていました。

6/11(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、牛乳、ほしエビかきあげ、カリカリ梅あえです。
 関東地方は今年まだ梅雨入りしていませんが、今頃が入梅の時期です。「梅雨(つゆ)」や「入梅(にゅうばい)」には「梅(うめ)」という漢字が使われていますが、梅が実る頃だからだそうです。梅の木に実がなっていたり、スーパー等で梅が売られていたり、目にするでしょう。
 今日のカリカリ梅あえには、高崎市箕郷町の梅が使われています。梅には、食中毒予防の効果があり、「梅干しを食べると食あたりになりにくい」という言い伝えがあります。おいしくて体によい献立でした。

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に、「上野三碑のへや」で、3つの碑の説明をしていただき、子供たちが事前に考えた質問にも答えていただきました。
 ここでも、みんな真剣にメモをとっていました。

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 多胡碑の前に、記念館の入口で集合写真を撮りました。

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、多胡碑を見学しました。
 
 「石碑は、何が記念になる出来事があるときに、ずっと覚えていてもらいたいという願いを込めて建てられます」
 「この石碑は多胡郡が出来たお祝いに建てられたものです」
 「多胡碑は牛伏山の石で造られています」
 などの説明をメモをとりながら熱心に聞いていました。

6/11(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、総合学習の一環で多胡碑記念館を訪れました。
 途中、水分補給をしながら、学校から歩いて30分位で着きました。
 到着してすぐに施設の方から、今日の見学の予定や注意事項をお話していただきました。
 

6/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かむかむドライカレー、海藻サラダです。
 今日の献立の一つドライカレーには、ひよこまめ、青えんどう豆、レッドキドニー(赤いんげん豆)の3種類の豆が入っていました。豆類は、炭水化物、タンパク質、ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。日常的に、豆を食べる機会は減っているのではないでしょうか。小さいけれど栄養たっぷりの豆類を意識して食べるようにするといいですね。

6/9(水) 入野小ツバメ日記4

画像1 画像1
 1週間ぶりの更新です。くちばしだけでなく,頭や尾が見えることもあります。ずいぶん大きくなり,巣からはみ出しそうです。すっかりツバメらしくなり,まもなく巣立ちでしょうか。
画像2 画像2

6/9(水) オンライン朝礼

 今日の朝礼は,Google Classroom Meet を使って,校長室でお話する校長先生の姿を各自のタブレットに映してお話を聞きました。校長先生がすぐそばでお話しているようにしっかりと聞こえました。100人以上が一斉につなぐため,一部うまくつながらなかったり,エコーがかかったように聞こえたり,これから改善すべきことも分かりました。校長先生からは,感染症対策に加えて熱中症対策も必要になってきたこと,安全に健康に過ごしていくために気を付けたいことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 入野中校区合同引き渡し訓練
6/16 ブックフェスティバル
6/17 かたくり(10) 鼓笛(5)
6/18 児童