味噌バターラーメン 
	 
味噌バターラーメン、春雨サラダ、こめっこパン、牛乳 スープは味噌で味付けし、最後にバターを入れ、香り豊かに仕上げました。具だくさんの大人気メニューです。  
	 
高崎のむかしばなし
給食の時間に、放送による読み聞かせをしていただきました。 
 
	 
チキンカレー 
	 
チキンカレー、アーモンドサラダ、麦ご飯、牛乳 今日のカレーは、少し大きめの鶏肉が入ったチキンカレーです。ちょっとだけ辛いルーがとても美味しいです。  
	 
ハードル走の練習
5年生の体育ではハードル走の練習に取り組みました。跳ぶ高さをおさえて、速く、きれいに跳ぶことができたでしょうか。これからも技を磨いていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
野菜づくりの準備
2年生はトマトの栽培に向けて植木鉢に土を入れました。 
 
	 
 
	 
避難訓練2
高学年の避難訓練の様子です。規律ある素早い行動はさすが高学年といった様子ですが、全校児童の手本として、さらに緊張感に磨きがかけられるといいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
避難訓練
1年生が入学して初めての避難訓練にチャレンジしました。「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守ってがんばりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
障害物リレー
2年生の体育は障害物リレーでした。「箱を横に倒した方が跳びやすいよ」という先生からの助言にも、「高いほうがいい!」と答えるほど、チャレンジ精神に燃えている子どもたちでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
小松菜のサラダ 
	 
麦ごはん、魚のフライ、小松菜のサラダ、ニラ玉汁、牛乳 今日のサラダに入っている緑の野菜は小松菜です。小松菜は日本中で作られていて、群馬県でも多く作られている野菜の一つです。江戸時代、東京都の小松川というところで作られていたことから、小松菜という名前がつきました。 小松菜には、骨を強くするのに役立ったり、病気にかからないようにしたりする働きがあります。  
	 
クラブ
 第1回のクラブ活動が行われました。組織作り(部長・副部長)、活動計画が話し合われた後、さっそく活動を始めました。 
 
	 
 
	 
 
	 
アスパラとトマトのサラダ 
	 
ハッシュドポーク、アスパラとトマトのサラダ、麦ご飯、牛乳 今が旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸という栄養素は、疲れを取ってくれる働きがあります。  
	 
本日の実験・観察
6年生の今日の実験は、気体検知管を使った空気中の酸素・二酸化炭素濃度の測定です。 
 
	 
 
	 
 
	 
シャトルラン
体力の状態を把握するため、新体力テストに取り組んでいます。今日は5年生がシャトルランを行い、持久力についてのテストをしました。 
 
	 
 
	 
写真
「いい写真がとれた!」 
タブレットを使った2年生の生活科の学習です。  
	 
 
	 
 
	 
お昼休み
今日も空は青くいい日ですね。子どもたちも給食を食べて元気いっぱいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
ココア揚げパン 
	 
ココア揚げパン、じゃこサラダ、ワンタンスープ、牛乳 揚げパンは子どもたちに大人気のメニューです。今は「きなこ」や「アーモンド」など、味の種類が増えました。今日は、給食室で揚げて、ココアをまぶした手作りのココア揚げパンです。  
	 
個人アカウント セットアップ!
全クラスに先立ち、本日、5年生がタブレットの指紋登録とアカウントの設定を行いました。教育支援ソフトが使えるようになったので、さっそく体験してみました。とっても楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
こぎつねご飯 
	 
こぎつねご飯、さつま汁、オレンジ、牛乳 きつねが好きな食べ物と言われている「油揚げ」を使った料理です。小さく切った油揚げは甘じょっぱい味付けがしてあり、きつね色になったご飯がとっても美味しいです。  
	 
今日の実験
6年生の今日の実験は、「物を燃やす性質のある気体は何か?」でした。マッチの扱い、ろうそくに火を灯す作業にもだんだん慣れてきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ
放送による「読み聞かせ」を、今年もしていただいています。  
 
	 
 
	 
 | 
 |