6年生 算数
6月18日(金)の6年生の算数は、「小数のわり算」の学習で、3グループに分かれて授業をしていました。
このグループは、小数、分数、整数が混ざったわり算の計算を予習で行ない、計算方法を考えてきました。そして、この時間に、タブレットのカメラ機能を使用して自分のノートを撮影して、先生が用意した提出先に送信し、友達の解き方を確認したり、タブレットを見ながら計算方法を説明したりしました。 タブレットの機能を上手に使って発表していました。 保健集会(テレビ放送)
6月18日(金)の朝行事は、保健集会でした。放送室から、保健委員会の子たちが作成したビデオや話をテレビ放送で流し、各クラスで見て、参加してもらいました。
今回は、「歯を大切にすることの大切さを伝えること」がテーマの保健集会でした。 上の写真は1年生、下の写真は2年生のクラスの様子です。 令和3年度の水泳指導についてのお知らせ
本日(6月17日)高崎市教育委員会より、今年度の水泳指導についての通知が届き、「水泳指導が実施可能」となりました。
この通知を受けて、本校では、今年度、新型コロナウイルス感染予防を徹底して、1学期、水泳の授業を行う予定です。現在、学校では、新型コロナウイルス感染予防を徹底した授業方法について検討しています。ただ、夏休みのプールについては、授業日に比べ、様々な面から、新型コロナウイルス感染拡大予防の困難さや危険性が考えられるため、実施に関しては難しさがあると考えています。 なお、6月18日(金)には「水泳指導 確認書の提出について」を配付しますので、6月22日(火)までに必要事項を記入し、各担任に提出してください。 よろしくお願いいたします。 4年生 体育(マット運動)
6月17日(木)の4年2組の体育は、マット運動でした。体育館の室温は、22度で涼しい日でした。アルコール消毒を行って取り組みました。
初めに、準備体操をし、めあて「前転と後転を組み合わせよう」を確認しました。 次に、4グループに分かれて前転と後転の練習をスタートしました。練習では、自分の演技を見て、改善点を知るために、タブレットの動画機能を活用して、技の向上を目指しました。グループで協力して、撮影し、演技を確認してから、再び練習を行っていました。 最後に、みんなの前で前転と後転の演技を発表しました。 3年生校外学習「ぐんま昆虫の森」No.5
虫取り体験では、子どもたち一人一人が網を持ち、トンボ、チョウ、バッタなどを追いかけながら、野原を駆け回りました。この季節は昆虫が多く、どの子どもも昆虫を捕獲することができました。
捕まえた昆虫を笑顔で見せる子どもたちの輝く瞳が印象に残りました。 3年生校外学習「ぐんま昆虫の森」No.4
ウォークラリーでは、班でまとまって、フィールドやバッタ広場周辺の方々に用意されたクイズを解いて回りました。班でクイズの答えを一つにまとめるために意見交換したり、多数決で決めたりしながら、協力して取り組むことの大切さを学びました。
3年生校外学習「ぐんま昆虫の森」 No.3
温室では、いろいろなチョウを観察しました。ひらひら舞いながら子どもたちに寄ってきたり、子どもたりのカラダにとまったりするチョウもいて、チョウに親しみをもてたひとときでした。
3年生校外学習「ぐんま昆虫の森」 No.2
3年生は、本日6月16日にぐんま昆虫の森へ校外学習に行ってきました。
館内で展示されているチョウの標本を見たり、昆虫のカラダの仕組みについて説明を読んだり、世界のクワガタやカブトムシ、水生生物を観察したりしました。 子どもたちは、興味をもって館内を見学しながら気付いたことをメモしていました。 3年生 校外学習(ぐんま昆虫の森) NO.1朝、校庭で教頭先生の話を聞いてから、手を振ってくれる1年生や2年生に、「いってきます。」と挨拶をしながら歩き出しました。 アルコール消毒をしてバスに乗り、「昆虫の森」に向かって出発しました。 5年生 算数(小数のわり算)
6月16日(水)の5年生の算数は、小数のわり算でした。2クラスが3グループに分かれての少人数学習です。
「6.3mの重さが7.56kgの鉄のぼうがあります。このぼう1mの重さは何kgですか」などの問題や筆算の問題を解いていました。 6年生 算数(分数のわり算)
6年生の6月15日(火)の算数の授業は、「分数のわり算」の学習でした。
「分数のわり算」は、今までの学習を振り返ってかけ算の計算方法を利用できることを確認したり、練習問題に取り組んだり、タブレットを活用して発表したりしていました。 3グループに分かれ、それぞれのグループの実態に応じて授業が進んでいました。 2年生 国語
6月15日(火)の2年2組の国語の授業は、「うれしくなる言葉」でした。
担任からの「今日の授業では、うれしい言葉について考えてもらいます。みなさんは、うれしい言葉ってありますか。」という言葉に、「ありがとう。」「おはよう。」「あそぼうね。」などの子どもたちの発表から、授業がスタートしました。 子どもたちは今までの生活を振り返り、うれしい言葉を言ってもらった経験を思い出しながら、紹介カードに、(1)だれが(2)どんな時に(3)どんな言葉を(4)どう思ったかについて書いていました。 自分で考えたり、友達の発表を聞いたりして、色々なうれしくなる言葉があることが分かったようです。 1年生 国語
1年1組の6月14日(月)の国語は、「がぎぐげごのうた」を学習していました。音読練習をしたり、教科書の詩をみんなでノートに書き写したりしていました。
先生が板書した「がぎぐげごのうた」の詩を、どの子も丁寧にノートに書こうと、頑張って取り組んでいました。 3年生 音楽(リコーダーの練習)
6月14日(月)の3年1組の音楽は、「リコーダーのひびきをかんじとろう」という授業でした。
新型コロナウイルス感染拡大予防のために、先生の指使いを見たり、画像やCDを活用して音色や指使いを確認したりしながら、音を出さずに練習していました。 マスクをして、リコーダーをあごにかけて、「ソ、ラ、シ、ド、レ」の指使いを練習していました。音を出して練習できる日のために、今は音を出さずに指使いを一生懸命練習し、頑張っていました。 朝の風景(2年生)
6月14日(月)の朝、元気に登校して来た2年生が、友達と一緒に野菜の成長を確かめながら、嬉しそうに水やりをしていました。
「大きくなったね。」と話しかけると「キュウリやナスを収穫しました。」「ピーマンもとれました。」などと、教えてくれました。 2年生 算数(100より大きい数をしらべよう)
6月11日(金)の2校時、2年1組は算数で、「100より大きい数をしらべよう」という学習をしました。数の大小を比較する方法について1年生までの学習の復習(2桁の数の大小関係の比較)をした後に、3桁の数の大小関係を比較する方法を考えました。「今日はどんなめあてがいいかな?」という先生からの問いかけに、子どもたちが意見を出し、先生と子どもたちとの会話から「3けたになった時、どのようにくらべたらよいだろうか」というめあてを考えて、3つの学校の児童数をくらべる問題に取り組みました。まとめでは、百の位→十の位→一の位の順に比較していくとよいことを、みんなで確認し、ノートに書いていました。
子どもたちは、この授業で「<」や「>」の記号について初めて知り、授業後半の練習問題で活用していました。 クラブ活動(6月)
6月10日(木)の6校時、4〜6年生はクラブ活動がありました。6年生が、「新型コロナウイルス感染予防をしながらできるクラブ」や「やりたいクラブ」を考えて、クラブ勧誘合戦を経て立ち上がったクラブは全部で10個です。
校庭や体育館、教室を使って、それぞれの場所で、クラブ活動を楽しんでいました。 6年生 家庭科上手にナップザックが仕上がるといいですね。 5年生 理科(植物の発芽と成長)
5年2組の6月10日(木)の理科の授業は、タブレットを活用した授業でした。
「植物の成長」に必要な条件を調べるために、養分のある土とない土の成長の違いなどを比較する実験を行い、その様子を写真に撮って「植物の発芽と成長」の記録を作成し、先生に提出するという活動を行っていました。 和田橋交通安全教室(3年生)No.4その後、この日の最後の学習として、バスなどの内輪差があることに気を付けなければいけないことを知るため、バスを動かして実際にタイヤの通り道を見せていただきました。 交通公園の先生方の話をよく聞き、命を守る学習に、しっかりと取り組むことができた3年生でした。 |
|