新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6月22日の給食

画像1 画像1
22日 サラダうどん かぼちゃのカレー炒め

蒸し暑い日にぴったりの給食でした。 かぼちゃのカレー炒めは、豚ひき肉と玉ねぎとかぼちゃを砂糖、しょう油、カレー粉で味をまとめました。暑い季節におすすめのかぼちゃメニューです。

2年3組

 タブレットを使って学習しています。いろいろな教科で活用を始めました。操作もだいぶ慣れてきました。
 体育では、鉄棒の学習をしています。器具を使ってさかあがりの練習をしています。支える感覚、回る感覚に慣れてきたら、難しい技にも挑戦です。
 廊下には、『カラフルなたまご』の作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で、高浜クリーンセンターと若田浄水場に行ってきました。
目の前で作業の様子を見たり、機械の大きさを感じたりすることができた貴重な機会となりました。


QRコード

タブレット導入に伴い、教科書のQRコード表記も増えました。

子どもたちは自分でQRコードを読み込み、動画を見て学習することができます。

理科や社会は動画の方が分かりやすいことも多いですし、特に今年は感染症対策で家庭科の調理実習等ができないので、有効活用したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

中庭再生プロジェクトで、今年も5年生が百周年池に田植えをしました。

みんなが一生懸命に植えた苗。

実り多く育つと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洋風メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、洋食給食からスタートしました。
14日は、カレーピラフのチキンドリアソースかけ 15日はアスパラとしらすのペペロンチーノでした。どちらも不足しがちなカルシウムをたくさんとれるメニューです。

2年2組

 英語の授業をしています。ジャスパー先生と大塚先生のやりとりを見てから、子どもたちは真似してやってみます。友達と上手にやりとりできたかな?
 算数の授業で、タブレットを活用しています。ノートもとり、タブレットも活用しながら、子どもたちはスムーズに学習しています。子どもたちの習得能力はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画委員さん

校庭で素敵なマントを翻しているのは、六郷小学校のヒーロー、計画委員です!

計画委員は、

あいさつ運動、ヒーローマン活動、いっしょに遊び隊

など、みんなが笑顔になれる活動を頑張っています。

今日もカッコいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトすくすく育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で育て始めたミニトマトですが、元気にすくすくと成長しています。5月ごろから、実をつけ始めて、少しづつ色づき始めました。収穫が、楽しみですね。
 授業では、タブレットを使って、ミニトマトの様子を記録しています。写真を撮り、気づいたことを、文字入力しています。タブレットで観察することで、変化の様子が写真で一目で分かるので、とても便利です。

2年1組

 図工で、「不思議なたまご」を作成しています。ぷるぷる・・・たまごが割れたら、素敵な世界が飛び出したよ。それぞれの個性豊かなたまごから、どんな世界が飛び出したかな?
 体育では競走(リレー)をしています。みんな真剣です。仲間を応援する声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏メニューが増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が増えました。給食も夏メニューが増えています。今週は、「なすときのこの盛りうどん」「枝豆ごはん」「鶏肉のさっぱり煮」を食べました。夏の野菜は、体を冷やす働きがあり、夏バテを防いでくれます。なす、トマト、かぼちゃ、枝豆、いんげんなどたくさん食べて、夏を元気に過ごしましょう。

3年3組

 習字の学習をしています。始筆、終筆に気をつけ、一画一画丁寧に書いています。力強い字が書けています。
 道徳では、「何かをやりすぎて、失敗してしまったことはありますか?」という発問に対して、たくさん意見が出ていました。自己を見つめ、今後の生活についてしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組

 国語の授業で、宝物の発表の練習をしています。各自、その場で立って発表の練習をし、その後、本番の発表会となりました。たくさん練習したので、自信をもって発表できたと思います。
 体育では、リレーをするようです。みんなでルールを確認しています。先生の熱意が伝わってくるようです。「力を合わせて頑張るぞー!」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温故知新

タブレット学習がはじまり、高学年では毎日のようにタブレットを使っています。

その一方で、図書室で調べたい本を探して、まとめる学習もしています。

新しいものを取り入れつつ、本からも学ぶ姿勢も忘れずに行きたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組

 いろいろな教科でタブレットを活用しています。
 社会科では、「水はどのように管理され、私たちに届けられているか?」の課題に対して、関連した画像をタブレットで確認しながら学習を進めています。各自のタブレットで見られるので、細かいところまで確かめられます。
 理科では、「つなぎ方によって電流の大きさに違いはあるのか?」という課題に対して、グループで実験しています。タブレットを手元に、友達と意見交換をしています。
 廊下には習字が掲示されていました。一画一画が力強く、とても上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六郷ステップ(3年)が始まりました。

 地域運営委員会主催の放課後勉強会「六郷ステップ」が始まりました。
 学習ボランティアさんによる勉強会です。ボランティアさんには、検温やマスク着用、消毒等、感染症対策をしっかりやっていただいています。3年生の希望者が約30人集まりました。
 今年度初めてなので、緊張の空気が流れましたが…やっていくうちに、どんどん緊張がほぐれ、楽しそうに学習する様子が見られました。
 クラスをこえた学年の友達、ボランティアの方々…教室とはまた違った雰囲気で学習を進めることができたようです。
 帰り際には、「すご〜く楽しかった。また次も楽しみ!」という声が聞かれました。楽しく学習できるのが何よりです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。またこれからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄骨サラダ

画像1 画像1
今日は、抹茶きなこ揚げパン、鉄骨サラダ、ポトフでした。
鉄骨サラダは、その名のとおり、鉄分とカルシウムをたくさん食べる事ができるサラダです。ひじきと切り干し大根、小松菜をごま油としょう油のドレッシングで和えています。

3年1組

 国語で、宝物の発表会をしていました。
 自分の宝物を持ってきて、みんなに説明をしていました。ぬいぐるみ、おもちゃ、ボール、(持ってこられないものは)写真・・・それぞれ思い入れのあるものを持ってきていました。みんなの発表を聞いて、お互いにまた少しわかり合えましたね。
 給食の準備をしています。だまって、落ち着いて準備できています。今日も残さずおいしくいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

 算数の授業をしています。「どうやったら解けるのだろう?」「こう解いた方が早いかも。」みんな真剣に取り組んでいます。
 体育では、集団走をしていました。半周離れたところに女子の集団も走っていました。一所懸命な姿がかっこいいです。
 教室の後ろには、自画像が掲示されていました。よく特徴をとらえ、上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

 トニー先生と一緒に英語の学習をしています。映像を観ながら、リズムに合わせて体を揺らしながら歌っていて楽しそうです。
 体育では、鉄棒をしています。まずは体慣らし。にぎる感覚・支える感覚・回る感覚など確かめながら、いろいろな技を練習していました。
 粘土細工では、丸めた粘土がいくつもくっついているのもありますね。バランスよくしっかり立っています。何ができあがったのかな?想像するのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 6年修学旅行説明会
6/25 3年万引き防止教室
6/28 クラブ(3)