6/23(水) いじめゼロ集会

 今日の朝活動は児童会が中心になり「いじめゼロ集会」を行いました。感染症対策のため,今回も理科室で行っている様子をZOOMで各教室のモニターに映して見ました。
 はじめに,いじめにつながる場面を児童会の役員が演じて考えました。「仲間はずれをすること」「傷つく言葉を言うこと」「自分の悪いところを認めないこと」いずれも日常生活で起こるかもしれない心配な場面です。一人一人がどう行動するべきかを考えるきっかけになりました。
 それから,各クラスの「いじめゼロ宣言」が発表されました。どの宣言も力強く,いじめゼロのクラスにしようという気持ちが伝わりました。
 おわりに,校長先生からのお話を聞いてまとめになりました。一人一人がいじめを絶対ゆるさない気持ちをもって行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、チキンピラフ、牛乳、ポトフ、キャロットラペです。
 今日の献立の一つ「キャロットラペ」は、人参を用いたサラダのことです。人参を塩でかるく漬け置き、オリーブオイルやマスタード、塩、こしょう、レモン汁、砂糖、パセリなどのハーブで和えて作ります。見た目はシンプルで素材の味が生かされていますが、手間がかかっているのですね。キャロットラペとポトフ、今回はフランスを代表する料理の給食でした。

6/23(水) 情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎警察署生活安全課の方に来校していただき、5,6年生を対象に情報モラル講習会が行われました。
 講師の方からは、
・ネットにアップする写真や動画には危険がいっぱいある。
・ネットがつながった先には誰がいるか分からない。
・その書き込みや発言は本当に大丈夫なのかな。
の3つのことを中心にお話しをしていただきました。
 子供たちにとって、今後もネット社会と付き合っていくことは避けて通れないことです。正しい知識と健全な付き合い方を身に付けていってほしいと思います。

6/23(水) 4年国語「漢字の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、教育実習の先生の授業がありました。
 学習のめあては「漢字の音を表す部分を見つけよう」でした。
 子供たちは、教科書に載っている「頭」や「問」・「草」・「究」などの漢字を部首と音を表す部分に色分けをしました。「門の部首は口なんだ」「あなかんむりって知らなかった」と子供たちにとって新たな気付きや発見があったようです。
 授業を参観してくださった大学の先生からは、「子供たちは集中して学習していましたね」「とてもしっかりした子供たちですね」と褒めていただきました。

6/22(火) 不審者対応避難訓練

 本日2校時、2年生の教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。
 全員が体育館に避難した後、高崎市警察署のスクールサポーターの方から、不審者に声を掛けられた、連れ去られそうになったときの対応の仕方を教えていただきました。また、「いかのおすし」の確認と「自分の命は自分で守ることが大切」などのお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22(火) 1年図工 「えのぐをつかおう」

画像1 画像1
 1年生の教室の前には、絵の具でかいた絵が飾られています。先週1年生は、初めて絵の具を使う学習をしました。先生から道具の名前や使い方の説明を聞いた後、3原色の絵の具を混ぜて色をつくり色塗りをしました。子供たちは一人一人、思い思いの色をつくり、とてもカラフルな作品を仕上げました。

6/22(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ココアパン、飲むヨーグルト、チキンのペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープです。
 給食に毎日のように出る牛乳には、カルシウムがたくさん入っていることはよく知られていますが、実はビタミンAやビタミンB群などのビタミンも入っています。ビタミンは体の調子を整えてくれる働きがあります。牛乳が出たときはしっかり飲めるといいですね。今日の献立の一つABCスープにもAやBやCが入っていましたね。

6/21(月) 5年体育「走り高跳び」

 今日は、「走り高跳び」の学習の1時間目でした。
 最初に、4つの場の作り方や安全な跳び方、見学の仕方などについて担任の先生からお話しを聞きました。運動する場や用具の安全を確かめ、危険のないように約束を守って授業に臨むことはとても大切な事です。その後、実際に挟み跳びで跳ぶ練習に取り組みました。
 What subject do you like?の質問にP.E.と答える子が多かった5年生、みんなとても意欲的に練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、チーズサラダです。
 今日の献立の一つハヤシシチューは、人参、玉ねぎ、しめじ、じゃがいも、豚肉がトマトソースでしっかりと煮込んでありました。どの具材にも味がしみ込んでおりおいしくいただきました。「きのこが苦手」という子供も抵抗なくしめじを食べられたのではないでしょうか。そのまま食べればハヤシシチュー、ご飯にかければハヤシライスでした。

6/21(月) 1年道徳 「生命の尊さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習のめあては「ハムスターのあかちゃんにおはなししよう」でした。教科書には、お母さんハムスターが赤ちゃんハムスターを大事に育てている様子が載っています。
子供たちは、生まれたばかりのハムスターにどんな声をかけてあげようか考えました。
「かわいいね」「どんどん大きくなってね」などと発表していました。
その後、先生の『ハムスターの小さい体にはどんな力がつまっているかな』の問いに
「あるく力」「食べる力」「ミルクを飲む力」などと答え、ハムスターの赤ちゃんには生きるための力がつまっていることに気付いていました。
授業の最後には、「元気に生まれてきてよかったね」「いろいろな力があってすごいね」とハムスターの赤ちゃんに手紙を書いていました。

6/18(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、焼きそばと大根のうめおかか和え、フルーツ杏仁です。
 今日の焼きそばは、具材と麺がよく混ざっており、味付けもしっかりしていました。また、麺がやわらかく、背割りコッペパンに挟みやすかったです。子供たちは、パンに何かを挟んで食べるといった「自分で作って食べる」という給食が好きなようです。

6/17(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばのみりん干し、和風サラダ、味噌けんちん汁
です。
 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に「バランスよく食べること」について授業をしていただきました。4年生の子供たちは、とても張り切って授業を受けていました。
今日の給食の食材や調味料が栄養素の3つの働きの仲間にバランスよく分かれていました。改めて、給食は子供たちのことを考えて作られていることが分かりました。給食を作ってくださる方に感謝して食べましょう。

6/17(木) 4年学活「栄養のバランスについて考えよう」

 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に授業をしていただきました。
 まず、苦手な食べ物とその理由をワークシートに書きました。
 「ピーマン、苦いから」「きのこ、食感が苦手」などなど。
 その後、今日の給食の食材が3つの働きの仲間にバランスよく分けられることを知りました。
 子供たちは、「バランスよく食べることが大切だとわかった」「元気を出すためには3つの仲間の食材を食べること」などと振り返っていました。
 最後に、先生から「残り物が多いと、どうしたのかな、と心配になります」「苦手なものでも少しでも食べてくれるとうれしいです」というお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(木) 5年外国語「夢の時間割をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のめあては「好きな教科についてたずねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What subject do you like?
と尋ねられたら
I like 〜.
〜のところには、math, Japanese, social studies, P.E., moral eduation など 自分の好きな教科を入れて答えます。
まず、ワークシートにそれぞれの教科のスペルをなぞり、声に出しました。
次に友達同士でえ合いました。
What subject do you like?
I like math.
Oh, me too.と、リアクションが上手な子もいました。
質問の答えはP.E.が多かったようです。
最後は、「自分から積極的に声をかけることができた」「いろいろな人の好きな教科がわかった」「自分が好きな教科を伝えることができてよかった」と振り返りをしていました。

6/16(水) ブックフェスティバルその2

 ブックフェスティバルでは,5年生6年生の図書委員さんたちが選んだ本をとても上手に読み聞かせしていました。選んだ本や読み方に個性が出ていて,それも楽しさのひとつになりました。聞いているみんなも本の世界に入り込んでいました
 (写真は,左と中4年生,右5年生,です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16(水) ブックフェスティバルその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は読書月間です。「いりしょうビンゴ」や「本の福袋」など学校図書館指導員の先生のアイデアで,いろいろな本にふれることができています。また「うちどく」の取組で,お家の人と一緒に本を読んだりおすすめの本を紹介し合ったりして読書に親しんでいます。
 今日の朝活動では,図書委員による「ブックフェスティバル」で読み聞かせが行われました。みんなで本を楽しめるとてもいい時間を過ごすことができました。
 (写真は,左1年生2年生,中3年生,右6年生,です。)

6/16(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、カラフルごぼう丼、牛乳、野菜コロッケ、すまし汁です。
 ごぼう丼をカラフルにしていたのは、赤と黄色のピーマンでした。色つきのピーマンというとパプリカを思い出す人も多いかもしれませんが、ピーマンもパプリカも同じ仲間です。ただ、パプリカは、ピーマンのように苦くないため、ピーマンは苦手でもパプリカの方が食べられる。という子供も多いのではないでしょうか。パプリカは数年前にも流行りましたね。

6/16(水) 4年算数「角の大きさの表し方を調べよう」

 今日は、教育実習の先生に教えてもらいました。
 子供たちは、これまで分度器を使っていろいろな角の大きさをはかる学習をしてきました。今回は、「分度器を使って角や三角形をかこう」というめあてで、実際に60度の角の大きさをかいたり、三角形をかいたりする学習を行いました。
 最初に、かく手順を先生と一緒に確認し、その後、実際に一人一人ノートにかきました。
 分度器の使い方にも慣れた様子で、60度の角の大きさも、三角形も正確にかくことができていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(火)入野中校区合同引き渡し訓練

 入野中校区の幼稚園と小中学校で合同の引き渡し訓練を行いました。
 緊急時下校を想定し,児童は体育館へ避難し,保護者の方へメール連絡し,引き渡しや車の進入・駐車・退出の方法などを確認しました。児童は体育館で静かに落ち着いて待機することができ,保護者の皆様のご協力により,時間内に無事に訓練を終了することができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ツイストロールパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、コールスローサラダ、じゃがいものスープ煮です。
 今日のじゃがいものスープには、じゃがいもがお箸で二つに切ることができるくらい、とても柔らかく煮込んでありました。じゃがいも以外にもたくさん野菜が入っており、コールスローサラダと共に、野菜がたくさんとれる給食でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 みどりの少年団
6/24 和田橋交通公園(3年) かたくり(11) 鼓笛(6)
6/25 体育 歯科保健指導(1年)
6/28 かたくり(12)
6/29 授業参観・懇談会