6月24日(木) 1年生 生活科

 虫を探しに行って来ました。虫かごの中には、バッタやダンゴムシが入っていました。タブレットで写真を撮り保存しました。観察記録も書きました。みんな絵と文字で上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 4年生 理科

 乾電池の数やつなぎ方を変えて電流の大きさを調べたり、豆電球の明るさやモーターの回るはやさを調べています。2人で協力しながら、実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 3年生 算数

 学校のまわりの道のりを実際に歩いて測ってみました。学校のまわりを2周と3mで1キロメートルでした。時間も計っていたので、
 「1キロメートル歩くのに13分かかった。学校に来るのに20分よりかかっているから、毎日4キロメートルぐらい歩いているんだな」と、家までの距離にも気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) ソフトボール選手との交流 4

 最後は、選手の皆さんに質問に応えていただいたり、選手の代表から講評をいただいたりしました。
子どもたちは、
「たのしかった」
「上手になったよ」
「もっとやりたかったな」と笑顔いっぱいでした。
      
お忙しい中、両チームの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) ソフトボール選手との交流 3

 途中休憩もありましたが、2時間があっという間でした。一番驚いたのは、最初に測ったよりもみんな遠くに投げられるようになったことです。中には10mも記録が伸びた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) ソフトボール選手との交流 2

 学年ごとになり、早速練習に入りました。
 構え方や視線等の技術的な指導ばかりでなくて、
 「よくなったね」「その調子」と励ましの温かい言葉をかけていただき、子どもたちはとても楽しく練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) ソフトボール選手との交流 1

 ビックカメラ、太陽誘電女子ソフトボール部の選手の皆様にお越しいただき、全校児童に直接、ボール投げを教えていただきました。有名なチームの選手を前に最初は緊張している様子の子どもたちも、あっという間に選手の魅力ある指導に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 社会科見学 3

 最後に、歴史民俗資料館へ行きました。ここでは、お弁当を食べさせていただきました。その後、担当の先生から滝川用水のお話をとてもわかりやすくしていただいたり、昔の道具をたくさん見せていただいたりしました。

 吉井クリーンセンター、岩崎浄水場、歴史民俗資料館の職員の皆様、お忙しい中丁寧にご説明していただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 社会科見学 2

 次に岩崎浄水場へ行きました。
 ここでは、沈澱池や監視室を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 社会科見学 1

 4年生が吉井クリーンセンター、岩崎浄水場、歴史民俗資料館へ社会科見学へ行ってきました。
 吉井クリーンセンターでは、たくさんのペットボトルをプレスする様子を見せていただいたり、ごみクレーンが大量のゴミを持ち上げて、落とす様子を見せていただいたり、子どもたちは、実際に見て大変驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) プール開き

 本日、プール開きを行いました。学年の代表がそれぞれ、目標を発表したり、体育委員が使用上の注意を発表したりしました。
 今年度は感染症防止対策を講じながら、安全に配慮したプールの授業を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 6年生 研究授業

 全教職員で6年生の算数の授業を参観しました。本時は小数、分数、整数の混じったかけ算やわり算の計算の仕方を考え、答えを求めました。子どもたちは、既習事項を確認する場面、自力解決する場面、意見交流をする場面でタブレットを上手に活用していました。タブレットを使うことにより、自分で考える時間や話合いの時間が十分確保され、子どもたちは落ち着いた様子で授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 4年生 社会

 明日行く、クリーンセンター、浄水場、歴史民俗資料館についての確認を担任の先生がしています。『江原源左衛門重久』の紙芝居も読んでくれました。明日の社会科見学が益々楽しみになりましたね。雨が降りませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 1年生 国語

 『は』『を』『へ』を使って文作りをしています。次々に文が思い浮かぶようで、楽しみながらノートに丁寧に書いてから、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 蚕の様子

 3年生と2組でお世話をしている蚕も日に日に大きくなり、7cmを超えました。そろそろ、まぶしが必要になるので、厚紙で作成仕始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 図書集会

 業前活動で、ZOOMによる図書集会を行いました。図書委員会の子どもたちが、それぞれ本を選びブックトークをしてくれました。思わず、読んでみたくなりました。梅雨時の今こそ、外で遊べない日は読書をするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 6年生 家庭科

 きれいにそうじをするために、そうじの仕方や道具の使い方等みんなで確認しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金) 5年生 図画工作

 心のもよう

 絵の具を使って、思いのままに描いています。
 できた模様を見ていると、どんな気持ちが浮かんでくるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 2年生 読みきかせ

 図書の先生に紙芝居を読んでいただいています。
 子どもたちは読みきかせが大好きで
 「あと1つ読んでもらいたいな」
 と、時間になってしまい、とても残念そうです。また、来週のお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 4年生 算数

 0.1Lより少ないかさをL単位で表す方法を考えています。
0.2Lと0.3Lの間を
「もっとこまかくすればどうかな?」
「10等分すればよいのでは?」
みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30