合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

食育の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日に食べてほしい野菜の量は、350グラムだそうです!

けっこうな量です。

これだけの野菜を食べるには、どのような工夫をしたらよいだろうか、自分にできることは、なんだろうかと考えました。

給食でも毎回、野菜が出ています。できるだけ食べましょうね!

食育の授業 2

お子さんたちに「好きな野菜・嫌いな野菜」を尋ねた後、一日にどのぐらいの量の野菜を食べたらよいか、実際に代表のお子さんに選んでもらい、重さを量りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

4年生の各教室に栄養教諭の先生が来てくれて、1時間ずつ食育の授業を行っています。
めあては、「しっかり野菜を食べよう」です。
実物の野菜が登場して、お子さんたちは興味津々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まゆを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級で飼育している蚕(かいこ)がまゆを作りました。
1つだけ、ちょうど糸を吐いて動いているまゆがあり、興味のあるお子さん達に見てもらいました。
 またなかよし学級に見に行きたいですね!

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会で、体育館への渡り廊下にグリーンカーテンを作り、瓢箪などのつる性の植物を植えました。委員会の時間に植え付けが終わらなかったので、放課後に教職員が植えていると、社会体育で早めに学校に来ていた児童が手伝ってくれました。手伝ってくれている写真がないのがとても残念です。暑い中、積極的に手伝ってくれた6年生、ありがとうございました。さすが、6年生です。委員会の児童のみなさんもありがとうございました。

1年 ひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2
国語でひらがなの練習をしています。今日はタブレットを使っての練習です。見本にそって書くと黒くなります。大きく書けるので「はね」や「まがり」が正しく書けているかわかりやすいです。

1年 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暑かったのでピロティーで観察です。もう苗が鉢いっぱいになりました。そろそろ支柱が必要になります。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯
 牛乳
 夏野菜カレー
 じゃこナムル

1年 国語 作文の書き方

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で作文の書き方を学習しました。書き出しの、最初の1マスを空けることや、名前の下を1マス開けることなど、基本的な決まりを覚えました。

2年 算数 大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の大きな数では、100の位、10の位、1の位について学習しました。それぞれの単位のまとまりがいくつあって、数がつくられているかを確認しました。

4年 算数 三角定規

画像1 画像1 画像2 画像2
4年では三角定規を使います。先生用の大きな三角定規で、それぞれの角度を確認しました。忘れないように、算数の時間には準備してください。

5年 図工 私の「銀河鉄道」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で「私の銀河鉄道」という題で絵を描きます。実物のSLはなかなか見られませんが、タブレットを使って、様々な写真から自分のイメージに合うものを見つけました。また、絵なので、自分なりの見方で変えたり、強調したりして描いても大丈夫です。

6年 理科 血液のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で血液のはたらきを学習しています。体のどこがどのような役割をしてるかを学習しました。模型での説明ですが、プロジェクターで大写しになりますのでとても分かりやすく見られます。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼
 牛乳
 のり酢和え
 みそ汁

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ロールパン
 牛乳
 ポークビーンズ
 こんにゃくサラダ
 かみごたえのあるお菓子

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2校庭の西側の田んぼで田植えをしていました。田に水をはり、代掻きをして、土が落ち着いたら田植えです。田んぼが見られるところも少なくなってきています。通学路を通っても田んぼが見られない人もいると思います。大人になって、子どもの頃の原風景として、故郷の景色として思い浮かべることができるでしょうか。

1年 体育 鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の鉄棒では様々な技ができるようになりました。1時間の終わりに、できるようになった技を確認です。

2年 算数 大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では100より大きな数の学習をします。たくさんあるものをどのように数えたらよいか。タブレットの絵を自分で工夫しながらまとめます。できたら先生に確認してもらいました。

3年 理科 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でホウセンカの観察です。まいた種が芽を出して、ずいぶん大きくなりました。定規をもって、成長した大きさも測りました。

6年 音楽 合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏の練習です。笛などの管楽器は使えませんが、タブレットで鍵盤を弾くことはできます。教えてもらいながら練習です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 耳鼻科検診 13:30
7/1 委員会