23日の給食 
	 
ガパオライスは、ズッキーニやピーマン、パプリカ等の夏野菜の他、玉ねぎ、しめじ、エリンギ、ひきわり大豆、豚肉も入り、バジルの代わりに大葉や、ナンプラーの代わりにレモン果汁などが入り、タイ風を工夫し、食べやすくなっている献立です。彩もよく、栄養価も高くなっています。ビーフンスープは、干ししたけ、キャベツ、人参、ネギ、豆腐、玉ねぎ、豚肉、ビーフンと具がたくさん入った中華風スープです。干しシイタケの戻し汁も入り、旨味が出ているスープでした。 たてわり集会 
	 
	 
	 
そのおかげで、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。 読み聞かせ 
	 
 
	 
 
	 
毎週、火曜日を予定しています。コロナ禍ですので、各クラスで、密集しないよう「読み聞かせ」をしていただいています。低学年の児童も、高学年の児童も、「読み聞かせ」を楽しみにしています。 放課後学習 プラスアップ 
	 
	 
	 
22日の給食 
	 
音楽鑑賞会 
	 
	 
	 
2年生は、風の五重奏団による音楽鑑賞会を行いました。 モーツァルトなどのクラシックの曲のほかに、千と千尋の神隠しやドラえもんなど、子どもたちの大好きな曲も聴かせていただきました。また、一人1つハンドベルを持たせていただき、みんなで演奏をしました。素敵な音が順番に響いて曲となり、とても良い経験ができました。 音楽集会 
	 
	 
	 
6年生が木琴や鉄琴・オルガンなどでグループ合奏する様子を視聴しました。 曲は「ラバーズコンチェルト」です。 1〜5年生はいろいろな楽器で演奏されるの音の響きを楽しんでいました。 休み時間 
	 
 
	 
 
	 
教員も更に研修 
	 
 
	 
21日の給食 
	 
ジャージャー麺は、ショウガ、にんにく、人参、玉ねぎ、たけのこ、干しシイタケ、長ネギ、ニラ、豚肉、ひきわり大豆が入り、コチジャン、味噌で味付けされ、片栗粉でとろみが付けてあるので、よく麺にからみ、おいしかったです。豆の力もアップされていました。フルーツ豆乳杏仁は、アレルギーの子も、そうでない子もみんなが食べられるよう豆乳杏仁にしてあるそうです。パインアップル、桃、なしも入り、子どもたちが大好きなデザートでした。 1年生 タブレット学習 
	 
 
	 
18日の給食 
	 
炒り鶏は、鶏肉、ごぼう、さといも、レンコン、タケノコ、コンニャク、シイタケ、うずらの卵、枝豆が入っていて、具沢山で栄養たっぷりでした。甘塩っぱい味付けで、梅じゃこご飯とよく合いました。様揚げジャガイモの味噌汁には、タマネギ、ジャガイモ、生揚げ、インゲンが入っていて、おいしかったです。 金管クラブ 
	 
 
	 
 
	 
打楽器の基礎やポイントなど細かいところも指導していただきました。 3年生 タブレット学習 
	 
 
	 
 
	 
先生から送信された「タブレット端末使用の約束」をしっかり読みました。 体育集会 
	 
 
	 
感染症防止対策として、各学年、クラスが分散して出入りをし、校庭では、間隔を空けて並びます。 全員で、体幹を高める運動を行いました。 17日の給食 
	 
ラタトゥイユは、にんにく、パプリカ、ナス、エリンギ、ズッキーニ、大豆、玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、トマトとたくさんの地場産の野菜が煮込まれています。ローストストチキンは、しょうがやワイン、味噌を隠し味に下味に使用して、群馬県産のチキンを照り焼きにしました。じゃがいもと桜エビのスープは、キャベツ、じゃがいも、青梗菜(高崎市産)が入り、桜エビのピンク色がとてもきれいなコンソメと桜エビの香りもするスープでした。 1年 絵の具教室 
	 
	 
	 
16日の給食 
	 
麻婆ジャガイモには、ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、赤ピーマン、豚ひき肉、大豆、ニンニク、生姜が入っています。麻婆豆腐でなく揚げたジャガイモが甘辛く味付けされていて、食がぐんぐん進みました。ワカメ卵スープは、ワカメ、ニンジン、ニラ、トウモロコシ、ゴマが入った卵スープです。麻婆ジャガイモとよく合って、おいしかったです。 5年 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
今日は、玉どめと玉結びの学習をしました。タブレット端末でビデオを見ながら、上手にできるように練習しています。 給食室検査の実施 
	 
学校薬剤師さんが、給食室の衛生面などを定期的に検査しています。  | 
 |