5月17日(月) 1年生 音楽
校歌の歌詞をしっかり覚えて一人ずつ確認しています。前に出て堂々と発表している子、それをしっかり聞いている子、みんなとっても立派な態度です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(月) 児童会 あいさつ運動
児童会本部役員の子どもたちが「週のはじめと終わりを元気なあいさつでスタートできるようにしてもらいたい」「元気なあいさつでみんなの気持ちが明るくなっていってほしい」という願いを込めて、あいさつ運動を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(月) 3・4年生 和田橋交通公園
3・4年生が和田橋交通公園で自転車の安全な乗り方について、学習してきました。安全な乗り方を学習することは、『自分の命を守ること』と、そのために、必ずすること等所長さんから丁寧にお話をしていただきました。子どもたちは教えていただいたことをしっかり守り、真剣に練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(月) 緑の少年団結団式
校庭で緑の少年団結団式を行いました。本校は平成5年から、緑の少年団として活動をしています。はじめに6年生の団長さんから、緑の少年団についてお話がありました。
1年生も団員に加わり、56名全員で今年も緑いっぱいの多胡小学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(金) 6年生 理科
「食べ物は口の中で別の物に変化するのか」の学習のまとめをしています。みんなで確認してから、練習問題に取り組み、答え合わせをしながら再度確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(金) 2年生 読書
午前中、暑い中、仁叟寺まで歩いて見学に行って来たので、午後は図書室で読書をしています。早速読み始めている子や読みたい本や借りたい本を見つけている子もいます。たくさん本が読めるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(金) 5年生 図画工作
『のぞいて見ると』の作品を、設計図をもとに作っています。箱を組み立てている子、紙粘土で中に入れる物を作っている子など、それぞれ作業の進度は異なりますが集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(金) 4年生 月曜日に向けて
3・4年生で、月曜日に和田橋交通公園へ行きます。その時のバスの座席を確認しています。みんなとても楽しみにしている様子が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(金) 1年生 生活科
今日は『あさがおのめのかんさつ』をして、観察カードに記録するようです。はじめに、観察カードの書き方を先生から教えてもらっています。そして、今出ている芽の数をそっと指で先生に教えています。それから外に出て、自分のあさがおの芽をよく見て、記録しています。自分のあさがおが元気に育っていて、みんなとってもうれしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(金) 2・3年生 仁叟寺見学
500年の歴史ある校区内のお寺、仁叟寺へ見学に行ってきました。多胡小学校は仁叟寺から始まったこともお話していただきました。子どもたちは、1度は来たことのあるお寺ですが、お話を聞いたり、本堂の中の仏様を見せていただいたりして、たくさんの発見があったようです。お忙しい中、ご丁寧に説明していただき、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(木) 5年生 算数
数直線を使って比例の問題を解いています。2人の先生が、一人一人のノートを見て確認しています。子どもたちは安心して問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(月) 1年生 音楽
「ひらいた ひらいた」を音楽に合わせて手でお花をつくりながら、口ずさんでいます。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お友だちと手をつないで表現することはできませんが、机の上にたくさんのかわいらしいお花が開いたり、つぼんだりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(木) 4年生 理科
「動物はどのようにして、体を動かしているか」を『うさぎ』と『はと』のほねの様子を比べながら考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(木) 1年生 図画工作
『ちょきちょきかざり』を作るために、今日は先生からはじめにはさみを使うときのお約束や使い方についてお話がありました。その後、練習用の紙に好きな絵を描いて、はさみで切る練習をするようです。みんな先生の話をしっかり聞いて、作業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(水) 6年生 社会
選挙の仕組みと税金の働きについて、教科書や資料集を活用しノートにまとめ、全体で確認しています。給食後の5校時ですが、授業に集中していたため、あっという間に時間が経ってしまったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(水) 2年生 書写
『とめ』や『はらい』に気を付けて、みんなで確認してから、ノートにていねいに練習しています。一文字一文字、集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(水) 1年生 国語
ひらがな『ゆ』の学習をしています。ゆのつく言葉をさがしたり、ゆの書き方を覚えて、繰り返し練習したりしています。みんなとっても上手に『ゆ』が書けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(水) 4年生 国語
説明文「花をみつける手がかり」の学習をしています。実験をした人、疑問、手がかりを教科書をよく読んで見つけています。その後、みんな丁寧にノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(水) 5年生 理科
「種子が発芽するのには何が必要か」実験をして確かめようとしています。まず、水と発芽の関係を調べるため、水をあたえるものとあたえないものを用意しています。結果は、予想どおりとなるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(火) 2年生 生活科
今週の金曜日に見学へ行く、仁叟寺について、知っていることを書き出し発表していました。その後、おぼうさんに聞いてみたいことを考えて、書くようです。町たんけん、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|