合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年 社会 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で見たり聞いたりしてきたことや自分で調べたことをまとめて発表しました。見学をした観音塚古墳も大きかったけれど、群馬県には東日本で一番大きい古墳が太田市にあることが分かりました。また、日本で一番大きい古墳は、800m以上もあることが分かりました。

1年 算数 長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では長さ比べをします。直接比べられるものから、動かせなかったり、大きかったりして直接比べることが難しいものへと学習していきます。直接比べられないものをどのようにしたら比べられるかを考えて、テープを使ってみました。

2年 算数 水の量

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、液体の量のリットルやデシリットルを学習します。様々な容器で体感しながら覚えます。デシリットルは生活の中ではあまり使わないので、この機会にきちんと覚えられるといいですね。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯
 牛乳
 夏野菜カレー
 アーモンドサラダ

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
書写で、自分の学年と名前を練習しました。自分の名前はこれからもずっと使いますので、上手に書けるといいでsね。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
夢の時間割を考えて発表しました。楽しい時間割ができました。質問もたくさんの友だちから出ました。

6年 理科 光合成

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では葉が光合成をして、でんぷんができることを調べます。ジャガイモの葉を、アクリル板ではさんで、ろ紙に葉の汁を移しとります。その後、ヨウ素液にろ紙をつけると、葉の部分が紫色になり、でんぷんができていることが分かります。

1年 水泳 着がえ等

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は初めてのプールなので、水泳の授業の前に、着がえなどのプールに入る前の準備の練習からです。着替えてからプールに来るとまず整列です。バディで人数を数えます。(コロナ禍ですので手はつなぎません)次は、準備体操です。その後、腰洗い槽に入る練習をしました。梅雨になり、雨の日が続いていますが、水泳の授業を楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 委員会
7/7 評価研修日(B校時5時間放課)