合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3年 理科 ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でホウセンカの観察をしています。いつもは見えているところの観察ですが、今日は見えていない土の中の「根」の観察です。土の上に見えている大きさよりも、根が長く伸びていることが分かりました。

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ハヤシライス
 牛乳
 チーズサラダ

4年 社会科 ごみについて

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科でごみの分別について学習しました。市の資料を見て、細かい決まりがあることが分かりました。散水用のホースも決まった長さより短く切って出すなど、知らないことがたくさんありました。

5年 国語 町じまんをしょうかいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の説明文の学習の仕上げは、自分で説明文を書くことです。テーマを「群馬県のじまん」として、各自で考えました。こんにゃくやおっ切り込み、川魚などバラエティーに富んでいました。友だちと話し合ったり、タブレットを使って詳しく調べたりしてから書きます。

完成! コロコロガーレ

図工「コロコロガーレ」の作品が完成し、互いに作品を鑑賞し合いました。

鑑賞の後は、交換をして遊びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科でもタブレット

理科「電流のはたらき」では、直列つなぎ・並列つなぎを使ってモーターを回したり、豆電球を光らせたりしています。

ここでもタブレットを使って組み立ての参考にしています!
画面を見ながらなので、すぐに完成しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語

画像1 画像1
5年生は英語で様々な先生にインタビューをしています。今回は校長先生です。誕生日やほしい誕生日プレゼントについてインタビューしました。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 黒パン
 牛乳
 なすときのこの冷やしうどん
 切り干し大根の煮物
 冷凍パイン

1年 国語「のばす言葉」

画像1 画像1 画像2 画像2
「のばす言葉」を学習しました。同じように聞こえても「おとうと」の「う」と「こおり」の「お」は、書くときに「う」と「お」で違います。間違えないように注意しなければならないことが分かりました。

3年 書写「土」

画像1 画像1 画像2 画像2
三年の書写(毛筆)は「土」の練習です。横の線を「二」で前回練習したので、そこに縦棒が加わります。筆の入れ方や動かし方を確かめながら丁寧に書いています。

2年 図工 不思議なたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の不思議なたまごが完成しました。思い思いのものがたまごからでてきました。とても楽しい作品になりました。

3年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽でタブレットの鍵盤の使い方を学習しました。様々な楽器の音を出したり、音域を変えたりすることができるようになりました。

算数でもタブレット

算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習が進んでいます。

教育実習中の実習生が、実習授業でタブレットを活用した授業を行いました。

自分で解いた角度の問題をカメラ機能で撮影し、全員で共有しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、新体力テストの実施に向けて、練習をしたり、記録をとったりしています。

現在教育実習中の先生が、実習授業で「立幅幅跳び」と「反復横跳び」を練習をする授業をしてくれました。

次回は、記録をとります!

食育の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日に食べてほしい野菜の量は、350グラムだそうです!

けっこうな量です。

これだけの野菜を食べるには、どのような工夫をしたらよいだろうか、自分にできることは、なんだろうかと考えました。

給食でも毎回、野菜が出ています。できるだけ食べましょうね!

食育の授業 2

お子さんたちに「好きな野菜・嫌いな野菜」を尋ねた後、一日にどのぐらいの量の野菜を食べたらよいか、実際に代表のお子さんに選んでもらい、重さを量りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

4年生の各教室に栄養教諭の先生が来てくれて、1時間ずつ食育の授業を行っています。
めあては、「しっかり野菜を食べよう」です。
実物の野菜が登場して、お子さんたちは興味津々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まゆを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級で飼育している蚕(かいこ)がまゆを作りました。
1つだけ、ちょうど糸を吐いて動いているまゆがあり、興味のあるお子さん達に見てもらいました。
 またなかよし学級に見に行きたいですね!

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会で、体育館への渡り廊下にグリーンカーテンを作り、瓢箪などのつる性の植物を植えました。委員会の時間に植え付けが終わらなかったので、放課後に教職員が植えていると、社会体育で早めに学校に来ていた児童が手伝ってくれました。手伝ってくれている写真がないのがとても残念です。暑い中、積極的に手伝ってくれた6年生、ありがとうございました。さすが、6年生です。委員会の児童のみなさんもありがとうございました。

1年 ひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2
国語でひらがなの練習をしています。今日はタブレットを使っての練習です。見本にそって書くと黒くなります。大きく書けるので「はね」や「まがり」が正しく書けているかわかりやすいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 評価研修日(B校時5時間放課)
7/8 評価研修日(B校時5時間放課)
7/9 評価研修日(B校時5時間放課)