合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3年 英語 数

画像1 画像1 画像2 画像2
先日覚えた数を使います。投影されたものの数を英語で素早く答えます。リンゴとトマトが混ざった絵では、どちらの数を聞いているのか、よく質問を聞いて答えられました。

4年 算数 分度器

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で分度器で角の大きさを測る学習をしました。メモリの読み方、分度器の合わせ方をきちんと覚えました。プロジェクタで大きく映してもらい、わかりやすかったようです。

4年 国語 漢字辞典

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字辞典の学習です。部首索引から漢字を見つけました。その漢字の部首が何かを考えて探します。先生や友だちに教えてもらって分かるようになりました。

5年 音楽 リズムアンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2
先日グループで分担を決めたリズムアンサンブルの練習が始まりました。様々な打楽器をそれぞれのリズムで演奏して合わせます。速いテンポの難しいリズムもありました。

2年 図工 にぎったかたちから

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土で「にぎったかたちから」何ができるかを創造して作品を作りました。人によって様々なものに見えるので作品もいろいろなものができました。片づけると作ったものはsなくなってしまいますが、タブレットで写真を撮って、後から見ることができるようにしました。

3年 国語 漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の漢字もタブレット端末で書き取りができます。先生に見てもらって〇をつけてもらうこともできます。元を取っておいて何回も練習できます。

6月1日の朝礼

 毎月1日は朝礼があります。今はコロナ禍の中なので、全員で集まって集会を行うことはできませんが、ZOOMというオンライン会議システムを使って行っています。
今日は『自然を見つめてみよう』というテーマでした。最初に「カブトムシ」と「イモムシ」のレプリカが画面に登場しました。とてもよくできているレプリカで、3年生の学習用にと本校の職員が持ってきたものです。それを見た子どもたちからの「うわぁ〜」「えーっ」という声が校舎を超えて聞こえてきました。
 現在、全ての学年で『自然』をもとにした学習が行われています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトや野菜、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマ、5年生は林間学校に向けて樹木や鳥のこと、6年生は植物のつくりについて。そんな時期にぴったりの話でした。小学生が「アリジゴク」「カブトムシ」について、根気よく観察している間に新しい発見をしたり、観察している間に持った疑問を追及していくうちに、誰も見つけられなかった新しい発見をしたという内容です。
 校長先生からは「誰も見つけていないような発見でなくても、観察していると『自分にとっての新しい発見』がある。自然に興味を持ち、たくさん発見していこう」と投げかけがありました。
 豊岡小にはたくさんの木々があったり、草花があったりします。そこに暮らしている虫たちもたくさんいます。この時期でなければ発見できないことをたくさん見つけていけるといいですね。

4年 保健

画像1 画像1 画像2 画像2
保健で「じょうぶな歯をつくろう」の授業をしました。「ひみこのはがいいぜ」のそれぞれ最初の文字の言葉を実行すると歯だけではなく、様々なところがよくなります。健康な体作りに役立ちます。

5年 図工 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で鑑賞の授業をしました。言葉のイメージに合う絵を相談しながら選びました。それぞれ個人の感性で考えますので、選び方もそれぞれ違いました。

図書室の梅雨

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では、梅雨バージョンに室内の装飾をしています。この時期ならではの本もありますので、選んで読んでみてはどうでしょうか。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
 丸パン
 牛乳
 鶏肉の香草チーズ焼き
 トマトのカリカリサラダ
 きゃべつスープ

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
 麦ご飯
 牛乳
 チンジャオロースー
 春雨スープ
 メロン

1年 英語活動 1から10

画像1 画像1 画像2 画像2
英語活動で、1から10までの数の学習をしました。最初は、ALTの先生の発音がよく聞き取れ間ませんでした。何回も聞くうちに慣れてきてすぐにわかるようになりました。後半はビンゴゲームをしながら聞き取る練習をしました。

1年 算数 たし算 文章題

画像1 画像1 画像2 画像2
文章題によるたし算の学習をしています。文の中になる大切な言葉「あわせて、ぜんぶで、みんなで」に注意して読みます。児童は、よく読んで大切な言葉を見つけていました。

2年 算数 長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、竹の物差しを使って長さの学習をしています。筆箱に入れている定規にはメモリに数字が書いてありますが、竹の物差しにはありません。よく見てメモリを間違えないように数えられるようにしていきましょう。

5年 算数 小数の計算

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の小数の学習で、四角形の辺の長さをセンチメートルからミリメートルに直して計算する方法を学習しました。面積や体積にする時に単位を変えたり戻したりすることを学習します。難しい内容ですので繰り返し学習する中で使えるようにしていきましょう。

5年 音楽 リズムアンサンブル

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムアンサンブルの学習をしています。今日は、リズムの学習をしたりアンサンブルの楽器の担当を決めたりしました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
租税教室がありました。社会科で学習している税金について、税務署の職員さんから直接お話を聞きました。税金は何にどのように使われているかや税金がなかったらどのようになってしまうかなどを学習しました。また、ジュラルミンケースに入った10億円(レプリカ)を見せてもらい、その重さにも驚きました。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
 ナン
 牛乳
 キーマカレー
 ミックスじゃこサラダ
 もものゼリー

6年 社会科見学 八幡神社

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りに八幡神社で休憩です。暑かったのでホッと一息です。今回は見られませんでしたが、八幡神社には算額が掲示されています。古くなってよく見えなくなっていますが、説明書きがあるのでわかります。「和算の大家、関孝和」でみなさんが知っている「和算」の考え方で計算したものです。6年生の算数でも「和算」は出てきますので、その時に思い出してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 評価研修日(B校時5時間放課)
7/8 評価研修日(B校時5時間放課)
7/9 評価研修日(B校時5時間放課)